「健康・哲学・生活」カテゴリーアーカイブ

「おやつの交換」という習慣の愚かさ


乳歯にたくさんの虫歯を作って、何かのご縁で英保歯科に来てくれた女の子とその母親。私が必死になってそういった事の問題の大きさを何度も何度も説明した結果、色々な事にやっと気がつき始めたお母様。
でも、また、生えたての6歳臼歯(永久歯)を虫歯にしてしまいました。

そのお母様との会話にて。

母(涙を流しながら)「お友達と一緒に遊んだりする時におやつの交換があるのでハイチュウを食べる事が多かったんです。」

私「何で『我が家ではこういった事はしないんです』と断ってやらないんですか?」

母「・・・。」

日本人は「和」を大切にするからでしょうか?心の中では良くないと思っていながらも黙っていて、その結果、永久歯を虫歯にして涙を流さないといけないような人生を送るのが「スバラシイ日本の和」なのかな?大人の社会でも子供の社会でも。
学校では、食品を交換して食べる事がアレルギーのある子の生命を奪っているという事実があるのに、家庭で子供にそのような習慣を付ける教育をしている事自体が非常にナンセンスだと思うのですが。それに私の美意識からは「あまり美しくない習慣」だと感じます。皆さんは如何ですか?
我が家では「お子様に飴をどうぞ」と言われた時も「小学校に上がるまでは、甘い物は食べさせないので結構です」と笑顔ではっきり言って断ってきました。簡単な事です。

おやつの交換をしないと村八分にされるような恐れのある程度のグループに無理して属する必要があるのかな?
私は18歳からベジタリアンなので今まで色々な経験をしてきました。
結論としては、
それをスッと受け入れてくれる教養の人達は懐が深く信頼できる。何年経っても裏切られない長く続く良縁であった。
そうでない程度の教養の人達と無理して付き合っても数年以内に「ある事無い事で、裏で悪口を言われたり」されて「末永い良縁」にはならない事がほぼ100%でした。
(ここで言う教養とは、養老先生の説かれる教養であって、東大や関学といった、学歴とは全く別のものです。)

おやつの交換をしないと言うと睨んできたり陰口を言うようなママ友は、このウッデイタウンにはいないと思いますよ。自然と健康が好きでわざわざ三田の田舎に引っ越して来た人達が住んでいる街なのですから。むしろ尊敬されると思いますよ。

あなたが「我が家ではおやつの交換はしないんです。」と主張する一言が、結果的に、この街の住人を教育し(Eye Opener)、結果的に、我が子だけでなく、どれだけ多くの子供達の人生を救うようになるか、考えた事がありますか?

私がコツコツとブログを書いているのも、そのためなんですよ。

 

やはりジュースは禁止ですね

今日も Business Insider に載っていた、砂糖入り飲料に関する記事のお話です。


1万7千人を調べたら、「砂糖入りの飲み物と早死には関連があるとわかった。」

昨日の記事でもそうでしたが、砂糖入り飲料が寿命を短めるようですよ。
ここでは、砂糖入りのお菓子はそうでもないと書いてる。(という事は、昨日の夜に私が食べたドーナツはまだマシという事か。 ラッキー。)

小さいうちから「ジュースは体と歯に良くない」と教えておく必要がありそうですね。
夕食に行って、「とりあえす大人はビールで子供はジュース」というのはやめましょうね。「とりあえず大人はビールだけど、子供はまず食事を食べる!後から水でも飲んどけ!」と言いましょう。

子供は先に食事で後から水か(国産)麦茶ですね。夜は緑茶もやめてあげてね。カフェインが興奮させるので可哀そうですから。カフェインレスでも(中国産)ウーロン茶は小さな子供にはどうですかね。我が家は外食時は基本的に「子供は水」ですね。

「ドリンクバーは結構です。」と、スッと言えるようにもなりましょう。「えー!」と子供が言っても「あかんあかん」と譲らない。子供はあなたのかけがえのない宝物。正しい知識を教育してあげて下さい。大切にしてあげて下さい。

砂糖は寿命を短める

Business Insider という記事に砂糖と健康の事が載っていました。

「ソーダ(砂糖入りでしょう)や砂糖の入ったコーヒーをガバガバ飲んでいると早死にするという証拠が結構沢山ありますよ。」と書いてあります。

11万8千人(三田市民全員ぐらいの凄い数ですね。)の男女を長い間観察した結果(だから、信頼できそうでしょ?と言っているんですね。)から、以下の事がわかった。
①「砂糖をたくさん飲めば飲むほど数種類の病気、特に心疾患で死ぬ傾向が強い。
②毎日大量の人口甘味料を摂取するのも不健康になるかも。(ゼロカロリーコーラの2ℓペットボトルを買っている人は注意ですね。)
③これらは特に女性に当てはまる。

だそうですよ。ウヘー。今日は週末なので、私もドーナツをたくさん食べちゃいました。「後味悪い」とはまさにこれですね。

歯医者の視点から、「風が吹けば桶屋が儲かる」話をすれば、

砂糖を大量に摂る人は虫歯になりやすい→歯の修復を数多く受けるので清掃がしにくくなるし、歯医者に行くのがイヤになって足が遠のく→歯肉炎から歯周病になる→血管が詰まる→心臓病や脳梗塞になる

なんて事が言えるかも知れません。

 

若いお母さん方必読!(拡散希望)


兵庫県歯科医師会が素晴らしい小冊子を作ってくれました。
不正咬合や、それによって引き起こされる諸問題の予防に必要な知識です。
本当にためになる内容です。若いお母様はしっかりと熟読して下さい。

PDF のダウンロードはこちら↓

歯の生え方にあわせたワンポイントアドバイス

お口の周りの組織(歯並び、顎の骨、筋肉、唇など)を正しく成長させて将来健康な成人となる為に、歯が無い時から気を付けておくべき注意事項が厳選されて記載してあります。最新・最先端の情報です!


是非読んで実践して下さいね。

まだ途中ですが・・・。


久々にインパクトのある本に出会えました。去年の夏にダイエットに成功して自慢しまくっていたのに、冬の間にリバウンドしたのが理由ではなく、健康医学についての見識を更に深めたいためにこの本を購入しました。そうなんです。

素人にはなかなか難解な内容ではありますが、皆さんも興味があれば、是非購入して読んでみて下さい。

予防歯科の考え方と共通する所が多く、非常に興味深い内容です。歯も「黒くなっているから、テキトーに削ってテキトーに詰めたけど、7年後にはかえって・・・。」なんて事にならないように、熟慮に熟慮を重ねた上で行動を取らないといけませんよね。

この本を良く理解できたら、またブログでわかりやすく解説しますね。乞うご期待!

予防医療と歯科の関係


21日の日経新聞に「予防医療に財政支援」という記事が載っていました。

政府が医療費抑制のために生活習慣病の重症化を防ぐ取り組みや、ガン検診の実施の実施に加えて、歯科健診の受診の重要性を明言している事を知って、「ついに日本でも、時代が変わって来たな。」と感慨深いものがあります。

「病気をなおすのは医者で、歯医者は歯の修理をするのが仕事」と、私自身も10年前までは思っていました。
ここ20年間で世界中で大規模な研究が進み、「歯と全身の驚くべき関係」が明らかになり、それを勉強するに従って、極論すれば「病気をなおすのは医者で、病気を予防するのは歯科衛生士(と歯医者)」と言っても良いのではと心から思えるようになってきました。

今回はランドマーク的な前進ではありますが、歯科健診を受ける(Passive)だけでは効果は薄く、「歯科衛生士の治療を最低年2回は受けている(Positive)」事を条件にすれば、みるみる医療費が減って、みるみる国民の健康寿命が延びるに違いありません。

 

今この瞬間から禁煙を!

単身赴任中という事もあって、3年ぶりにお見え頂けた50歳代の男性。喫煙者です。
お口の中を拝見したとたん、口腔外科のある大きな病院での診断を受けて頂く事と、この瞬間からの禁煙を強くお勧めしました。

左の頬の内側に角化病変と、その一部には潰瘍に移行しそうな様相が認められます。大きな病院での病理診断などが必要ですが、これが悪性のもの(口腔ガン)でないことを祈るばかりです。


右側と比較すれば素人の方でも違いがわかると思います。右側は現在のところ異常が無いのですが、喫煙を続ける限り、ハイリスクのままということになります。
また、喫煙と飲酒を同時に行うと、ますますリスクが高くなります。

堀ちえみさんの一件で、皆さんが興味を持つようになった口腔ガンですが、悲惨なのは、顔は服の外に出ている場所ですので、手術の後の見た目や喋った感じが変化してしまう事なのです。社会生活が困難になって閉じこもりがちになったりします。

英保歯科の衛生士の先生方は、常に粘膜や舌をチェックして、少しでも異常があればドクターに報告してくれます。
年3回の定期健診は「口腔ガンの早期発見」にも非常に有効なのです。

なっちゃんでも似たようなもの

エナジードリンクを1日6本飲んだら、大変な事になったという記事がありした。下にリンクを貼っておきますので、是非読んでみて下さいね。

1日に6本“モンスターエナジー”を飲み続けた結果… → 歯科医「これまで診た中で最も酷い」

これを読むと「エナジードリンクは歯に悪いな」とか「6本も飲んだらダメだな」とかいった感想をお持ちになると思います。

記事をよく読んでみましょう。授業中に飲んでいたとあります。

一番の問題は「砂糖と炭酸の入った飲料を一日中チビチビと飲んでいた」事にあります。


砂糖と炭酸を1日12時間程度も継続的に歯に作用させると、歯が溶ける事は理科系の人間でなくても想像に難くないと思います。

1日に6本はさすがに多いですが、1日に5本飲むとして、朝昼晩の食後に(食直後のデザートとして)それぞれ1本を「超一気飲み」してその直後にひつこいくらいブクブクうがいをして、それから30分経ってからしっかりと歯磨きとフロスををしていたら、そして残りの2本も、決められたおやつの時間におやつとして「超一気飲み」して、直後にひつこいくらいブクブクうがいをしていたら大丈夫だったと思います。
もちろん定期的な予防歯科治療や、フロスやフッ素といったホームケアなどの基本は押さえて頂く必要がありますが。


ショ糖は砂糖の主成分
砂糖は無添加でも、果汁由来のショ糖がこれだけ含まれていたら、砂糖が入っているのも同然。「カゴメは悪い事してませんよ」みたいな、この注意書きは完全に詐欺じゃないですか?

砂糖入り飲料をダラダラ飲むと上の前歯が溶けてきます。乳歯の上の前歯が虫歯になってきている子は、たいがいヤクルトかなっちゃんです。

歯の健康集会1

けやき台小学校の4年生を対象に授業を行ってきた話をしましたが、その内容を紹介してみたいと思います。子供が45分間飽きないように工夫してクイズ形式になっています。
皆さんも是非、子供になったつもりで考えてみて下さい。

食べる時だけでなく、他にも使いますよね。歌ったり、笑ったり、喋ったり、スポーツで頑張る時にも。


28本ありますよ。


どうですか?答えは数個以上はありますよ。


これを良く噛んで食べる所をイメージして考えてみてね。


嚙む度に頭の横にある側頭筋がポンプのように働いて、血液を脳に送り込みます。


歯科医師ではなく普通の医師の著書です!


何回でしょう?


この高級寿司(3貫で200円!このダブルリング付きの皿を子供が平気でたくさん取ると、イラッとする、あれです。)を何口で食べますか?ひと口に何回噛みますか?考えてみて。
3貫ですから、普通は3口で、それぞれ15 回以下でゴックンと飲み込むような感じでしょうか?
ここは頑張って、1貫を2口に分けて、6口で食べて欲しいですね。なおかつ、ひと口を30回から50回嚙んで欲しいのですが、なかなか実践は難しいですね。


どうやったらそのような事が習慣にできるか、子供達に尋ねてみました。

子供は素直にドンドン思った事を喋ってくれるので、授業をしていて本当に楽しいですね。

明日も続きを紹介してみようと思っています。

こわれたプロテイン

血液検査の項目にCRPというのがあります。C Reactive Protein (C反応性蛋白)といって炎症が起こっているときに数値が増加します。学生の時に医学部の友人に「炎症でロテインだからCRP」と覚えろ、と教えてもらいました。

基準値は0.30mg/dL未満ということになっています。「0.4~0.9mg/dLは軽度で、アトピー性皮膚炎や軽い風邪などでも出る値」と、従来、お医者様は数値が低い場合はあまり気にかけておられませんでした。

最近では、0.01mg/dLまで測定できる「高感度CRP」という検査が可能で、微弱な慢性炎症が検出できるようになりました。現在ではCRP検査をオーダーすれば普通は、高感度CRPで行ってくれるようです。便利ですね。

高感度CRP検査では、慢性炎症を持っていて将来心筋梗塞を起こすかもしれない人を見つける研究が行われているそうです。

また、高感度CRPの値と大腸ガンの発生には相関があることが、エビデンスを持って報告されています。

そして嬉しい事に、お医者様は高感度CRPの値が上昇する原因の一つに歯周病がある事に気が付き始めました。

ご存知のように、歯周病は非常にたちの悪い慢性炎症です。高感度CRPの値も上昇します。英保歯科では将来、全ての成人のお客様の高感度CRPのデーターをチェックしたいと思っております。はやくマイナンバーカードのICかクラウドに医科の血液検査データーが蓄積されて歯科医師も閲覧できるようになって欲しいですね。無駄な重複検査の医療費削減にもなるので、数年もしないうちに、そのような時がくると思いますよ。

私自身も毎年高感度CRPのチェックをしてもらっています。もし歯学部に行ってなかったら、今頃0.01以下じゃなかったかも。「歯医者になってて良かったなー。」と思う瞬間です。

さて、

①歯周病がある=高感度CRP値が持続的に高くなる
②高感度CRP値が持続的に高い人=心筋梗塞のリスクが高い
③高感度CRP値が持続的に高い人=大腸ガンになりやすい

これらが意味する事はなんでしょう?

米国歯科医師会は約20年も前に “Floss or Die?” (フロスの習慣をつけますか?それともフロスをせずに死にますか?)というメッセージで大々的に啓蒙活動を行った事があります。このブログの読者のあなたには、これが大袈裟でない事がわかりますよね。

朝、大阪に出勤する電車で時々一緒になる、例の「口が臭い人」が突然乗って来なくなったら「ひょっとして・・・?」と心配してあげて下さい。