「院長日記」カテゴリーアーカイブ

宍粟市-日本酒発祥の地!?

今日は故郷の山崎町に帰ってきました。中国道の山崎インターに近付いた時、「宍粟市」という看板が新しく設置されているのに気が付いたのですが、その看板の下に「日本酒発祥の地」と書いて書いてあるではありませんか!!

こんな事、聞いてないよ。(老松酒造のHPより)

その地で生まれた私でさえそんな事は初耳です。「何て大胆な事を言い出したんだろう。大風呂敷だったら恥ずかしいけど、ほんまにホンマかいな?」と、調べてみたところ、まんざら嘘でも無いようです。

実は、宍粟市の一宮町には司馬遼太郎の著書にも出てくる由緒正しい伊和神社があります。英保家の本家もこの一宮町にあるのですが、その一宮町にある庭田神社は、米から製造された酒(日本酒)に関するもっとも古い記述で、日本酒発祥の地といわれているそうなんです!(ジモティなのに知らなかった・・・。)

子供の頃、毎日山崎町にある老松酒造の横を歩いて山崎幼稚園に通園していたのですから、こんな事を知ったら急に老松酒造のお酒を飲んでみたくなりました。
ただ、この大晦日と元旦の2日間はワインを飲んでしまったので、当面はお酒を飲む事ができません。できれば1年間我慢して、今年の大晦日にはワインの代わりに老松の日本酒を飲んでみようかと密かに企んでおります。

「スエヒロ」とは、何とも良いネーミングだ。今年の大晦日に口にしたいな。(老松酒造のHPより)

故郷に帰ったお陰で、約1年後の楽しみが見つかりました。
よし、今年1年間、頑張って働くぞ!

実家の庭にて。私が子供だった時からある椿の木には、今年も変わらす美しい花が咲いていました。

年賀状、有難う御座いました

今年も数多くの年賀状を頂戴致しました。お客様からも頂戴して、恐縮しております。本当に有難う御座いました。

お客様からも頂戴しました。有難う御座いました。
今日も良いお天気で、清々しいお正月が続いています。

私はここ3年程年賀状を出すのを止めております。大学の教授や講師の先生方、歯科医師会の目上の先生方からも頂戴しているので申し訳ないとは思っているのですが、インターネットで常時連絡が取れる環境にありますし、個人的には人生で一番忙しい時期(仕事と子育て)にありますし、その他、個人情報保護等、諸々の考えから「年賀状を出すのはしばらく保留」とさせて頂いております。

その代わりと言っては何ですが、今年もこのブログを通じて頻繁に近況報告をさせて頂く所存です。どうか宜しくお願い申し上げます。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

天気が良く、美しいご来光が拝めました。(右手に見えているのは、ゴルフ練習場のフェンスです)
元旦から、想像以上の数の方が散歩やジョギングに出られていました。さすがウッデイタウンだと感心しました。

皆様が歯の悩みと無縁であり、有意義で幸せに満ちた一年となるように、今年も予防歯科の普及に努めて参ります。

2020年を振り返って-受付スタッフに感謝

もうすぐ2020年が終わろうとしています。皆様、今年はどのような年でしたか?良い年になりましたか?

中国の武漢から発生したコロナウイルスが世界中に広がって、贅沢三昧、消費三昧に慣れてしまった社会構造をグジャグジャに引っ掻き回しましたね。人類に価値観のパラダイムシフトを強制的に起こさせるトリガーとして相当なインパクトがあるのですが、それでも変わりたくない人が 99.9% 以上ではないのでしょうか?

綺麗に雪化粧し、澄んだ空気が心地よい大晦日のウッディタウン

平成28年夏からドラスティックに変化を続けている英保歯科ですが、今年も随分と変化がありました。その中でも最大の変化は、受付スタッフが目覚ましく成長してくれて、1段も2段も飛び越える勢いで英保歯科を引っ張り上げてくれた事です。

成長というと、「歯科関係の難しい仕事をしっかり覚えて、バリバリとこなすようになってくれた」と思われるかも知れませんが、そうではありません。また、英保歯科を引っ張り上げてくれたと言うと「売り上げや来客数が増えた」と思われるかも知れませんが、それも違います。

今、英保歯科の受付の後ろにはこのバカラの「祈りを捧げる天使像」だけが置いてあります。
受付スタッフの仕事は「愛」。それに集約されるのです。

彼女達は、英保歯科(=特別な歯科医院)で医療従事者として経験を積んで人間的に成長していく中で、私の哲学や理念をちゃんと理解し、それを自らも実行し具現化しようと努力してくれているのです。
私のブログも毎日読んでくれているのですよ。

昨日急患で診させて頂いた男性は「英保歯科の受付は素晴らしいですね。ショートカットの方と眼鏡をかけた方は、私が受付で(次の予約のために)長々とスマホでスケジュールをチェックしていても、絶対に嫌な顔をせずに待ってくれます。本当に優しいですね。」と褒めて下さいました。

一昨日、英保歯科の受付のMさんは「遠方(京都)から来て下さるAさんが『Mさん、いつも親切にして下さって有難う御座います。』と、私の名前を覚えて下さって、お礼を言って下さいました。ジンと来て、嬉しくて涙が出そうになりました。」と教えてくれました。

2020年で最高に良かったと思える事は紛れもなく、「受付スタッフが英保歯科の顔として、私の医療哲学を見事に表現してくれている」という事です。

こんなブログでも年々読んで下さる方が増えて、有難い事だと感謝しております。

来年は「更なる高み」を目指します。そのためにもこのブログで「英保歯科とは何か」を解り易く表現し続けたいと思っています。今後共ご愛読の程、宜しくお願い申し上げます。

年末年始は近場で過ごします

今日から来明けの4日まで、年末年始の休みを頂戴します。

アメックス・センチュリオンカードのコンシェルジュに頼んだら、運よく大阪のリッツカールトンのスイートの予約ができました。そういう訳で、今年は家族揃って近場のホテルに5日間連泊して、のんびり過ごす予定です。早く Covid 19 が去ってくれたら、来年からは例年通りハワイのリッツで過ごしたいと思っています。


センチュリオンはおろか、プラチナカードさえ見た事もないぞ。
Y下さん、一回見せて。ハワイにリッツカールトンがあるかどうかも知らんし。(Image by FASHIONSNAP.COM)

なんて事を死ぬまでに言ってみたい、ことも別にありませんが、実際はずーっと家にいて(←近場過ぎ!)、溜りに溜まった事務作業(←溜める自分が悪いんですが)と、歯科専門雑誌への執筆(←依頼があったので)と、接着歯学会専門医更新の為のレポート作成(←頑張ってやらないと資格を失う)と、診療室や家の片付け(←最近忙しくて、断捨離が思ったように出来ていない)等をやりたいと、意気込みだけは持っています。
でも、子供の自転車に付き合わされて終わるんだろうな。

やっぱり三田で Stay Home でしょう。空気は旨いし、静かだし、トライアルは24時間開いているし。ああ、幸せ。

年が明けたら、山崎町で一人暮らししている母親を訪ねてあげたいと思っています。大阪に住んでいる兄と弟はコロナ禍の為に恐らく帰省できない模様です。まだまだコロナに振り回されますね。
個人的には、コロナという地球からの警告に耳を傾けて、贅沢三昧、消費三昧の社会生活を見直すべき時が来ているように思うのですが、皆さんはどうですか?

英保歯科では例年29日まで診療しているのですが、今年はコロナの影響か27日の日曜日あたりから長期の休診にされている歯科医院が多いようです。

この2日間はその影響をもろに受けました。

入り口に予約制と貼ってあるにも関わらず、突然見知らぬご夫婦が入って来られて「二人共歯が痛いから今から二人診てや。え、明日の3時からしか無理?そしたら他に行くから、もうええわ。」とか、全然知らない方々から「親知らずが痛いから今日抜いてくれ。え、無理?何で?」とか「詰め物が取れて歯が尖っていて痛いから今から診てくれ。え、予約で一杯?10分ぐらいの時間も取られへんのんか!?」いう電話があったりしてメチャクチャでした。受付が可哀想でしたし、私も診療のペースと心を乱されて困惑しました。

来年のこの時期をどうすべきか、少し考えよう。

まあ、そんな事で、このお休みの間は近場で過ごしています。英保歯科のファミリーの皆様は私へのホットラインが使えますので、子供さんの急な怪我や突然の歯痛などがあったら遠慮なく連絡して下さい。ただ、夜は9時頃には寝ちゃっていますので、どうかご容赦下さい。
また、ファミリー以外の方であっても三田市歯科医師会では救急当番医が連日対応しております。どうかご安心下さい。

明日は大晦日ですね。明日のブログでは今年の総括を書いてみたいと思っています。

Walking習慣の2次的効果

実は、2年程前に低炭水化物ダイエットで減量に成功してこのブログでもみっともなく自慢していたのですが、完全にリバウンドしてしまって大恥かいたという黒歴史があります。ですから、今回は慎重にお話しようと思っています。

えっと、約1か月半前に Walking を始めました。具体的には、通勤に車や自転車を使う事を極力避けて出勤時は 2km 、帰宅時は遠回りして 4km 歩くようにしています。以前より気分と体調が良くなってきており「歩くって大事な事なんだな。」と実感しております。

リングロードを歩いていて「排気ガスの臭いが、10年前と全然違ってほとんど苦にならない。自動車業界も技術の進歩が凄いな。」と感じています。皆さんはそう思われませんか?

多少体力を使うせいか、夜は早め(9時頃)に布団に入って休むようになりました。我が家の女性陣はリビングに父親が居ない方が話が盛り上がるようですし、小2の末っ子は8時に寝室に入らなければならないのですが、しばらくしたら私が隣の布団に来て話し相手になってくれるのが嬉しいようで、家族の反応も上々です。

末っ子はその時に色々な話をしてくれます。将来自衛隊員か警察官になりたいとか、中学校に入ったら剣道部か柔道部に入りたいとか、「もう寝なさい。そうしないとお父さんはリビングに行っちゃうよ。」と制すまで、いつまでも喋っています。

いつまでこんな風にお話をしてくれるのか?いつ反抗期が来ても良いように心の準備はしておこうと思いつつも、ほぼ毎晩このような夢のような、貴重な時間(とき)が過ごせるようになったのも Walking を始めたお陰かなと密かに喜んでいます。

今しばらくは自分を実験台に「Walking を毎日継続すると心と体にどのような変化が起こるのか?」という実験を続けてみたいと思っています。長続きすると良いのですが・・・。

自分の魂を切り取って、お渡ししていますので。

私のブログではここの所ず~っと、日常のちょっとした出来事を通して私自身が学んだり気が付いたりした、難しく表現すれば哲学的な内容、平たく言えば雑談を書いています。
読者の皆様からは「歯医者のブログなんだから、歯の治療の事を書けよ。」という声が聞こえてきそうです。

「こんな雑談ばかり書いていないで、少しは私が実際に行った治療の写真などアップして解説をした方が良いかな?」なんて思ったりしたのですが、やっぱりそれは私が英保歯科のファミリーの皆様にどうしてもお伝えしたい内容がある時だけにしようと思い直しました。

その理由ですが、私が行った治療のビフォーアフターの写真などを示すと「このような治療がしてもらえる歯医者なら行ってみよう。」と、その技術的な側面だけで英保歯科を選択なさる方が来院される可能性が高くなってしまうと思うからです。

英保歯科に対しては、そういった「自分が思ったような物質的なサービス(モノ)をお金(モノ)で購入する」というような捉え方をして頂きたくないですし、私が提供している治療はそのようなもの(お金で買えるモノ)ではありません。

歯科医師が全神経を集中して、誠心誠意、歯の治療をする事は簡単な事ではありません。「自分の魂を切り売りしている」と言っても過言では無いのです。少なくとも私はそうです。

私が魂を切り渡す相手には、それに見合うだけの哲学や価値観を持っておいて頂きたいので、やはり私のブログを読んで「ピピッ」と来た人に来て頂ければと思います。ですから、私のブログに歯の話は時々しか出てきません。悪しからず。

福知山城で明智光秀気分

今日は日曜日。零細企業のオーナーは事務関係の仕事も全部自分でやらなくてはなりません。年度末なので事務作業が山積みでしたが、ほぼ徹夜で頑張って終わらせました。

朝のうちに日課の Walking に行って、昼からは昼寝でもしようと企んでいたのですが、昼食の時に末っ子が「朝のうちにお父さん一人で遊びに行ったから昼からは一緒に自転車に行こう。」と言ってきました。(朝のうちに 6km 歩いてきたので自転車はちょっとしんどいなァ・・・。それにたまには S660 のエンジンをかけないとバッテリーが上がってしまうなァ・・・。)

今朝も小山さんは長蛇の列でした。都会からの大勢のお客様を見ると、ジモティとしては、ちょと不安になります。

「自転車もいいけど、福知山にあるお城に、エスロク君で探検に連れて行ってあげようか?」と切り出したところ「ウン!連れて行って。」と乗って来てくれました。

そういう訳で、二人でリビングをそ~っと抜け出して、先日調べてとても興味が湧いていた「京都・福知山」まで高速道路でひとっ走り。末っ子と二人だけの「お母さんに内緒でお城探検」に行ってきました。

着いた着いた、福知山城。なかなか立派な佇まいだ。
こちらが天守閣ですね。
この四角い石が転用石だな。
お城から市内が一望できます。さすが、良い場所に立っていますね。

次回は家族全員で訪ねて、お城近くのレストランなどにも入ってみたいと思います。

もう一度柔道は無理?

東京オリンピックの柔道代表を決める為の異例の一騎打ち、阿部と丸山の巌流島の決戦ドンマイ川端の解説付きでご覧になった方も多いと思うのですが、え、多くない?

私は柔道の黒帯を持っているのですが、柔道の黒帯を取るには昇段試験で3人に勝ち抜かなければなりません。つまり、試合で相手を倒せる実力が無いと黒帯になれないのです!
なんて偉そうな事を言っていますが、告白すると中学生の時に身長と体重が大きかったのでたまたま初段が取れた、ただの「なんちゃって黒帯」なのです。

さて、土曜日は多種多様の社会人のお客様が英保歯科に来て下さいます。今日はそのお一人で柔道2段の本格派の方(Aさん)がお見えになられて、柔道の話で盛り上がりました。

私:「Aさん、私こう見えても柔道初段の黒帯なんですよ(エヘン)。」
Aさん:「あ、そうですか。初段は誰でも取れるからね。2段からが難しいんですよ。」
私:「・・・・・。   そういえば阿部と丸山の試合、凄かったですね。あれを見ていると、もう一回柔道をやってみたくなって来ましたよ。」
Aさん「無理無理。若くないと。先生が怪我でもしたら大変ですよ。私も今は完全に足を洗ってゴルフ三昧ですよ。」
私:「えー、そうなんですか?もったい無い。2段レベルになっていたら柔道にずっと関わっていたいとか思わないんですか?」
Aさん:「歳だけ取って名誉何段とかもらっても、ヨボヨボで弱かったらバカにされるだけですよ。柔道は勝った負けたが全ての実力勝負の世界ですからね。その点、剣道は年齢がいっても本当に凄い人がいますけどね。」
私:「そうですか・・・。この歳でもう一回柔道というのは、やめといた方が良さそうですね。」

そんなこんなで、診療が終わってから、いつものように歩いて帰っていると、とあるバス停の掲示板に・・・。

剣道!見学歓迎!?
ヨガ!面白そう!でも男子禁制だろうな。

まあ、今の私にそんな時間の余裕があるわけ無いか・・・。

穏やかな、素敵なクリスマス

昨日のクリスマスイブと今日のクリスマスは如何お過ごしでしたか?
我が家は、例年は教会のミサに行って厳かな雰囲気のクリスマスを過ごすのですが、今年はコロナ禍で(一般人の)出席が出来ない為、日本の一般的なスタイルのクリスマスとなりました。

皆さんのお家にサンタさんは来てくれましたか?
ご家族や友人にプレゼントをあげたりもらったりされましたか?

今日で退職する12年間勤めてくれたスタッフからプレゼントを頂きました。でも、明日はお嬢さんの予防歯科の為に英保歯科に来てくれるそうです。「明日は土曜日で忙しいから、手伝って。」なんて冗談が言える程、お別れに実感が湧きません。不思議な感じです。

我が家では、小2の末っ子が防水カメラかカメラ付きドローンを、小6の長男はスマホをサンタさんに持って来てもらう事を期待していたのですが、置いてあったのはサーモスの弁当箱という非常に実用的な物でした。お母さんサンタは甘くなかったようです。二人共最初はガックリした様子でしたが、10分もすると「これに何を入れて、どこに探検に行こう?」と、盛り上がっていましたよ。さすがお母さんサンタさん。プレゼント選びをお任せしておいて正解でした。

今日仕事が終わって帰宅すると、その末っ子が「お父さんにプレゼントがあるよ。この大きなパンはお父さんの分。僕が作ったよ。」と言って、トングで取り分けてくれました。

本を見ながら焼いたようです。かなり手伝ってもらったのだと思いますが、小2男子の作品としてはかなり上手に焼けていました。

お腹がペコペコでしたので、早速平らげてしまいました。

子供達で色々と工夫して、冬休みとクリスマスを楽しんでいるようです。子供って本当に遊びの天才ですね。

明日は土曜日で忙しい。クリスマスが終わればもうすぐお正月。よし、明日も頑張るぞ!