「院長日記」カテゴリーアーカイブ

Banana Cake made by 息子

今日は水曜日らしく落ち着いた雰囲気の1日でした。午後から気合のいる難しいオペがありましたが、 献身的なスタッフの見事なサポートのお陰もあって 100% 思い描いていたイメージ通りの手術ができました。知識と技術をフルに駆使し、心地良い疲労感を感じながら家路につきました。

帰宅してみると小6の息子がキッチンで楽しそうにゴソゴソやっています。彼は勉強より料理の方が好きなようで「将来はコックさんになりたい。」とまで言っています。私が子供の頃には母親から「男子厨房に入るべからず」と言われたものですが、エライ違いです。

「ハイ、お父さんの分。」といって持って来てくれたのは美味しそうなバナナケーキでした。

診療所ではやりがいのある仕事をさせて頂き、家では心のこもったホームメイドのケーキを戴いて「ああ、幸せ。」な一日でした。

【閲覧注意】歯を分割・回転・再植した結果・・・。

約1年前、英保歯科に初めて相談に来て下さったお客様の左下7番。「他院で『この歯は抜いてインプラントにするしかいない』と言われたのですが、何とか残す事はできませんか?」というご希望でした。

この歯、確かに普通は抜歯だよな。素人の皆さんが見てもそう思いませんか?
この歯は根っこが2本あります。特に後ろの根はボロボロで、その周囲の骨には炎症が起きています。
虫歯で歯肉の下まで溶けてしまっているよ(黄色)。とりあえず歯を中央で半分にカットして歯根を分割して・・・。
後ろの根っこは抜いて捨てる。手前の根っこは一旦抜いて、ぐるっと前後を入れ替えて再植する。そうしたら、抜いた穴にピッタリ収まらずに 2㎜ 程度浮き上がるので、歯肉の中の虫歯の部分が上に出てくる。我ながらCOOL!?
後ろの根っこを抜いた穴にはテルプラグというコラーゲンを入れました。手前の回転・再植した根っこは出て来ないように糸でホールドする。
その後、 i Mix で根管内を完全に殺菌して、ファイバーコアを立てた。
とりあえずは「歯を残して欲しい」というご希望に応える事ができました。

手術から1年後、骨の炎症も完全に消えたので、これをインプラントに置換するか、当面このまま保存してみるかという前向きなディスカッションをして「御自身のご希望がどこにあるかを考えてみて下さい。」とお願いしました。医療は最終的には本人の意思が最も尊重されるのです。

歯を残して欲しいというご希望にお応えする努力をしたため、こちらのお客様とのお互いの信頼関係は良好なはずです。インプラントに関する私の説明やご提案に対して心から 100% 信頼して(←これ大事)耳を傾けて頂く事ができました。

最初から「抜いてインプラントしかない」の一点張りとは大きな違いがあると思います。
微力ながら、こうやってコツコツと日本の歯科医療の信頼を回復するための努力をしています。だって、私は歯医者になるために産まれてきた人間ですから。

明石・豊岡・姫路からようこそ!

今日は月曜日で多忙でした。そして、インターナショナルではないですが、インター関西な一日でもありました。というのは、午前中は明石と豊岡から、午後には姫路から相談と治療の方がお見えになったからです。明石と豊岡の方は英保歯科で治療を受けられる事になりました。姫路の方にはお口の中の状況に関して私なりの見解を説明させて頂きました。皆さん大変喜んで下さったので良かったと思います。

英保歯科のような歯科医院が他に無いというのも、私から言わせると「面白い」事だなと思います。これって、私がいかに変わっているかを物語っている事になります。ただ、自分では「私が普通で、みんなが変わっている。」と思っているのですが。

中野 善壽氏に共感

Kindle Unlimited で早速ダウンロードしてみたのが中野善壽氏のこの本「ぜんぶすてれば」です。タイトルからして私らしいでしょ?

この中野善壽氏は現在75歳と、私より一回り以上も人生の先輩ですが物事の考え方が私と非常に似通っています。

自分と違うなと思うのは、生まれ育った環境や受けた教育(戦時中の苦労は想像を絶するものでしょう)、文系か理系か、そして地球環境の事など考えなくて良かった時代か、もはやそうでは無い時代か、といった点でしょうか。

このブログを毎日更新して来ましたが、そろそろ勇気を持ってスローダウンする時かも知れません。

それでも、非常に多くの示唆に富んだ本書に出会えて良かったと思っています。中野氏の声に耳を傾けて「失う事を恐れずに、あっさりと、すてて」次のステージに向かいたいと思います。

スマホからKindle Unlimited へ

私は小学生の頃、勉強は嫌いではありませんでしたが随分太っていたので運動が苦手でした。手先が器用だったので家庭科まで5だったのですが、体育の成績だけはいつも2が付いていた事を思い出します。

そんな今で言うところのオタク少年は放課後図書館に入り浸りで本ばかり読んでいました。中学校に入って受験勉強が忙しくなってからは(そういえば当時の白陵には図書館なんか無かった。とにかく国公立に行くための受験勉強漬けだった。今はマシになっているのかな?)めっきり読書の習慣が減ってしまいました。

元々そこまでスマホ中毒では無かったのですが、サラタメさんの動画を見てからスマホの電源をこまめに切っています。その結果想像以上に時間の余裕が出来て驚いています。

この貴重な時間を使って読書をしようと思い、Amazon Kindle の Unlimited (月額980円、お試しで2か月は299円)に加入してみました。

自動車の雑誌なども読めるので、まずは2か月間、やってみます。

スマホから読書に切り替えてみて、今後の自分の暮らしや価値観にどのような変化が起こるか楽しみです。

スマホ中毒に気をつけろ!

私がお気に入りの You Tuber サラタメさん。もうサラタメさん(とケンタロウさん)のチャンネルと You Tube Music 以外は開かないようにしようかと思っている程、ためになる良いチャンネルです。

そんな彼が【21分で解説】スマホ脳|ギャンブル依存より怖いスマホ中毒!? というコンテンツをアップロードしてくれています。子供を持つ母親をはじめとして、全ての日本人に必ず見て頂きたい内容です。

以下に【21分で解説】スマホ脳|ギャンブル依存より怖いスマホ中毒!? のスクショを数枚貼っておきますが、是非ご自身で You Tube を実際に一通りご覧になって下さい。予防歯科を知った時と同じ位、貴方の今後の人生が変わるかも知れません。

③についてのサラタメさん式の方法は実際に you Tube を見て学んでね。
i Phone, i Pad の開発者が自分の子供には触らせなかったのは有名な話。我が家でも子供からの猛烈なプレッシャーに頑張って抵抗しています。折れそうになるけど、頑張ってもうひと踏ん張りしてやろう。
「いいね」ボタンが諸悪の根源だそうです。なるほど。私は Facebook を見なくなってもう数年経ちます。そのきっかけは娘の「若い人は Facebook なんかやってないよ。」でしたけどね。
頭の中は、パチンコ屋の前に並んでいるオヤジと全く同じだそうです。
「『いいね』が来ているかも知れない」と、無意識にず~っと思っているそうです。
人間は本能的にネガティブな情報を探すそうです。
私は最近、周囲の多くの人達のコロナに対する捉え方の過剰なネガティブさと、ストレスフルな表情に圧倒され困惑していました。この感覚の違いの理由がやっと解りました。我が家にはテレビが無いから私はネガティブ情報に晒されないんです。
やっぱり解決策は運動か。「人間歩かなくなったら終わりですから。」by ケンタロウ

私は今、サラタメさんのアドバイスに従ってスマホの画面を白黒にしています。見る気がしないので丁度良い感じです。お互い何か対策を立てて、スマホなんかに貴重な人生の時間を喰われないように頑張りましょう。

目に結石!?

1カ月位前から右目がチクチク痛くて(やってはいけない事ですが)ゴシゴシこすっていたのですが、どうもスッキリしません。年に1回の眼科健診を延期してしていたのも気になっていたので、今日の休診日を利用してかかりつけの眼科に診てもらいに行ってきました。

様々な検査をしてもらって「概ね良好」という事ですが、痛みの原因は瞼の内側にに脂肪の石(結石)が出来ていて、その尖った角が目に当たっている事だと解りました。

こんな事があるんですね。しかもそれが自分に起こるなんて、驚きです。

点眼の麻酔薬を目に入れてピンセットでグリグリと摘まみ出してもらいました。お陰様で今朝までの痛みがウソのように無くなりました。

このように痛みの原因を確定してをピタッと止めて貰えると本当に楽になりますね。私も眼科の先生を見習って、また明日から頑張ろうと思いました。

2通目のラブレターを貰っちゃいました

私にとって最も忘れ難いお客様の一人になるであろう幼稚園の男の子とそのお母様がおられます。最初に英保歯科に来て下さった時は全ての乳歯が虫歯でボロボロ。上の前歯は溶けてしまって、まるで「歯抜け」のように見える状態でした。

大人には想像出来ないと思いますが、幼稚園の子供であっても歯が醜いというコンプレックスを無意識に、非常に強く感じるのです。口を開けて笑ったり喋ったりしなくなり内向的な性格になります。可哀想でしょう?

日本社会(学校・マスコミ・ママ友・そして全ての大人)が周囲の人々に「本当に大切なもの」を知らしめる努力を怠っているせいで、このような犠牲者が産まれてしまうのです。【私見ですが、本当に大切なのはお金や見栄では無く健康と教養なのですが、今の日本社会で生きていると(特にテレビやCMを見ていると)気が付かないうちに洗脳されてしまうのでしょう。】

私が歯の大切さや予防歯科について一生懸命説明したところ、この賢明な親子は「完全に覚醒」されました。そして、私と3人で全ての乳歯を修復しました。大変な手間と時間がかかりましたし、何より子供が治療の苦痛に良く耐えてくれました。治療中ず~っとじっとしている我が子を見て、お母様は「この子は英保先生を完全に信頼している・・・。」と呟いておられた事を覚えています。

ご本人もお母様も溶けて無くなっていた前歯が奇麗になった事が本当に嬉しかったようです。表情が豊かになり素敵な笑顔を見せてくれるようになりました。そしてそれ以来、お二人でちゃんと予防に努めて新しい虫歯は1本も作っていません。恐らく彼の永久歯は虫歯ゼロになり、青年になった頃には真っ白な美しい歯が輝くイケメンになるでしょう。ウサギとカメじゃないですが、ドラマチックな逆転劇を見る事ができそうです。今から楽しみです!

さて、有難い事にそんな彼から今回(2通目の)お手紙を頂きました。お母様曰く「一人で一生懸命書いていたので、何が書いてあるのか、何が入っているのかわからないのですが。」との事でした。

子供にとっては貴重品のポケモンシールをこんなに貼って、宝物であろう手作りのプレートを入れてくれていました。ありがとね。

大学選択時の進路指導で高校の先生から「コンビニより多いからやめといた方が良い。薬学部に行った方が良いよ。」と言われる歯科医師という仕事ですが、自分自身の日々の経験からは(この時代にこの表現はコンプライアンスに抵触するかも知れませんが)男が命と人生を賭けるのに十分値する、素晴らしい仕事だと確信しています。

彼がもしも歯科の道に進んでくれたら、素晴らしい予防歯科医になられる事でしょう。ちょっと夢見ちゃいますね。

TVが無いから、だろう。

昨日の日曜日も家族が自然に居間に集まって来ました。私はパソコンで仕事、妻は台所、娘は漢字のテストの準備、小6の長男と小2の次男はラジコンの戦車で遊んでいて、どっちがリモコンを使うかでもめています。

しばらくして小2の末っ子が突然「お父さん、人間は何の為に生きているの?」と聞いてきました。「人間は、戦争で他の人を殺したり、地球の環境を破壊したりして、人間なんていない方が地球や他の動物の為に良いと思う。」と続けます。長男は「それは哲学といって、答えは難しいよ。」と言います。

鋭い指摘と、難しい質問をしてくるので、一瞬何と答えようかと考えました。そしてまず、「そうだね、人間は何か意味があって生きているのだろう。だって神様がわざわざお作りになられたのだから、何か必要な存在なんじゃないかな?」と答えてみました。それからしばらく3人でディスカッションをしてみました。

それにしても、小学校2年生から「人間の存在の意義」についての質問を受けるとは驚きです。

我が家にはテレビが無いのですが、困らないどころか、むしろ無いお陰で助かっています。その理由は「家族の誰もテレビの視聴に回せる程の時間が余ってない」からです。子供達は、遊ぶか、喧嘩するか、勉強するか、本を読むか、ご飯を食べるか、寝るかで目一杯。特に末っ子は読書が好きで、いつも寝っ転がって本を読んでいます。その毎日の読書の習慣が「自分の頭を使って考える」良いトレーニングになっているのだろうと思いました。

1人目の子供が産まれると同時にテレビを捨ててくれた妻の先見の明に、今更ながら感服しています。

Amazing! Nobel Xeal On 1

インプラント治療も日進月歩です。我々歯科医師は新しく開発された製品を導入する際に、時にはそれまでに苦労して身に付けた知識やテクニックを完全に捨てて白紙に戻して一からら学ぶ必要すら出てきます。ただ、インプラント治療の根本の部分は変わる事が無いので、何年もの臨床経験によって積み上げた部分は充分に活かす事ができ、新技術であっても初心者の何倍もの速度で習得する事ができます。この歳になると白髪が混じったりして嫌な事も出てきますが、年輪のように臨床経験が積み重なっている事は、むしろ有難いですね。

Xeal 表面の On 1 アバットメント。美しいでしょ?

数年前に Nobel Biocare の On 1 アバットメントが発表され、更に昨年末に生体親和性の高い Xeal (ジール)という表面性状の製品が追加されました。私も早速この最新の製品を採用しております。

英保歯科で先日行った手術の写真です。この Xeal の表面は金色に輝き高級感があります。一見して高品質である事が解りますね。(本写真の転載を厳に禁ず)

私はブローネマルクインプラントを使って20年以上インプラント治療を行ってきました。その経験を上手に活かしてこの On 1 アバットメントの性能を100% 引き出してゆきたいと思っています。