「院長日記」カテゴリーアーカイブ

You Tube に投稿したら3日で11K再生!

S660 はスポーツカー魂がミニマムサイズのボディにギュッと詰め込んであります。そのせいで、あらゆる所に余裕がありません。シートベルトも同様で、ベルトを普通に外して普通にドアを閉めるとバックルを挟み込んで車体に傷が付いてしまうほどにタイトなんです。
傷を回避するためには、ドアを閉める前にベルトをシートの座面の方に移動させておかなければなりません。

何でも予防する事が大好きで、予防の有効性を少しでも多くの方に伝えたい私は、これから S660 のオーナーになる人にもこの「ベルトのバックル挟み込みによる傷の予防方法」を伝えたくて仕方がありません。

そこで短い動画をスマホで撮影して You Tube にアップロードしてみました。そしてアップした事すらすっかり忘れてしまっていました。

2-3日後に「そういえば動画上げたよな。誰か見てくれたかな?」と開いてみたところ・・・。

S660 で検索したら、Shorts のトップに出るようになっていました。再生回数が1万回を超えており、自分でもビックリです。

S660 オーナーに付けて頂きたいクセというタイトルで上げたこの動画が S660 の傷を予防して、S660 を大切にしている人のカーライフに少しでも貢献できらたら、幸せです。

海外からのコメントで「お前は貧乏人だ!」という書き込みがありましたので、「そうだよ。貧乏だけど結構幸せなんだよ。」と返しておいてやりました。

たまにはボンネット開けてますか?

新車の S660 が納車されたので、封印していた車好きの自分が覚醒してしまいました。
夜な夜な You Tube で整備士さんが上げてくれている車のメンテの方法や考え方や実際例を見て「すげー」と喜んでいます。

技術者が拘って拘って仕事をしているのを見ていると、時が経つのを忘れるほど面白い。哲学的には歯医者の仕事と共通する部分があるからね。

お勧めのサイトはコチラ↓

増満自動車

私の仕事の仕方や考え方とそっくり。

Ma-san Garage (まーさんガレージ)

まーさんが自分でトラブル解決する過程を見るのが楽しい。

森本モータース / Morimoto Garage

私も S660 の部品を外したりして、簡単な整備をして遊んでいます。見れば見るほど設計者の拘りに気が付きます。「これは軽四じゃない。リアルスポーツカーだ。」と感じる。
コンセントから充電中。バッテリーは1か月乗らないと50%ダウンするとの噂も。ハイブリッド車ならこんな事も必要無いのでしょうね。

オイル交換の時期、ATF交換の是非、フラッシングの是非など、知れば知るほど面白いガソリンエンジン車のメインテナンス。

EVになったらオイル交換すら必要無いのだから、メカとしては面白くないだろうな。冷蔵庫や電子レンジみたいな感じになるのだろう。

カラッカラの青野ダム

今年の桜はとても美しく、満開の時が長かったように感じています。自然の生物に変化が認められる時には気候の不順などがあったりするので、手放しで喜んでもいられないななんて思っています。

武庫川沿いの5000本の桜は圧巻。夙川は1660本だそうです。勝ったな!数だけは。

今日はとても天気が良かったので末っ子を連れて青野ダムまでドライブに行ってみました。

N Box+ の後ろをフルフラットにすればお座敷状態。息子と一緒に座ってお茶を飲めば、それだけで幸せ。
お座敷に座って青野ダムを望む。やっと春が来ましたね~。

貯水量が減っていると聞いていたのですが、思っていた以上の減少で驚きです。

三田市の水瓶である青野ダムの水量がこんなに減って、カラカラになっていました。当面の間、洗車は控えなアカンな。

無料の優良デイキャンプサイトとして、青野ダムもすっかり有名になりました。今日も多くのデイキャンパーがテントを広げてバーベキューや散策を楽しんでおられました。青野ダムを持つ三田市民としては誇らしいですね。ただ、・・・。

こういうのを見ると悲しくなる。今日は軍手もゴミ袋も持ってきていないので処理もできないなァ。

焚き逃げはやめてね。残していいのは足跡だけ。とっていいのは写真だけ。マナーを守って青野ダムを、三田市を大切にしてやって下さい。宜しくお願いします。

S660 後期型(最終生産ロット)を入手

HONDA S660 は2022年3月31日で生産を終了しました。今日そのS660 の新車を引き取りにホンダさんまで行って来ました。

生まれて初めて利用した三田本町駅。ここから徒歩でホンダさんに向かいます。
ハイ!嬉しいです。
いよいよご対面。サンダーバードみたいな演出で所有する喜びを盛り上げてくれます。
3月25日に工場から兵庫ホンダに入庫され、3月30日に登録された、ほぼ最終生産ロットの(私にとっては)貴重な S660 。
昨日、手持ちの前期型 S660をピカピカに磨き上げました。

静粛性、シートヒーターの快適さ、カーナビ等、進化を著しく感じます。車はフルモデルチェンジ直前が良いと言われるのにも納得です。でも、古い方の S660 もしばらく所有しておくつもりです。当面、同じ色の同じ車を2台持ちという「ホンダマニア」の仲間入りですね。

でも、正直に言いますと、初期型の方が本物のS660だと感じています。

新年度がやって来ますよ~!

今日で3月も終わり。卒業や別れや引っ越しの季節ですね。お隣のけやき台こども園からも何人もの小さな紳士淑女が巣立っていくようです。

けやき台こども園の送迎時に英保歯科の駐車場を使って頂いているのですが、昨日(英保歯科のお客様ではない)若いお母さまが英保歯科に入ってこられて、受付に「長い間駐車場を使わせて頂いて本当に助かりました。これを先生にお渡し下さい。」と告げられ、すぐに帰って行かれたそうです。

きっと私より二回り以上年下の方だと思います。若いのに私よりずっと人間が出来ている。見習います。

私は難しい治療の真っ最中でお顔を拝見することが出来なかったのですが、きっと毎朝駐車場で元気に挨拶をして下さっていた保護者のうちのどなたかだろうと思います。本当に有難う御座いました。「駐車場を使ってもいいですよ~。」程度の事で、こんなにまで喜んでもらっているとは思っていませんでした。嬉しいメッセージで心が温かくなりました。むしろ私の方がお礼を言わなければなりませんね。

明日は4月1日です。新年度が始まります。私も心機一転、頑張ります!

大阪へ旅行(?)

最近は学会なども Zoom ばかりで、ずーっと三田に籠っていて、アメリカや東京はもちろん大阪すらほとんど行っていませんでした。
最近ちょっと元気が無い私を心配してか、友人の Y さんと N さんが「大阪で食事でもしませんか?」と誘ってくれたので、水曜日の診療後に大阪まで出てきました。

3時に診療を終えてバス停に向かう。この時間帯はバスが1時間に1本しかないから本当に不便。でも、綺麗な桜に癒されます。
「大阪は都会やなァ。」丸ビルの写真を撮っている時点で既にお上りさん状態な私。
1次会は新地の寿司屋さん。回っていない寿司なんて数年、いや、10年振りかも。
かに味噌。
鰹のたたき。
美味で満腹で満足。車、ビジネス、社会情勢・・・。話が弾んで終わりません。次行ってみよう。
水曜日の夜なのに、新地のショットバーは満員御礼です。大阪人もコロナにはもう飽きたようですね。
最近、10年以上続けていた禁酒を解禁し、時々アルコールを楽しむようになりました。大好きなジンリッキーを飲むのも15年振り位かな。

大阪の街は若者に溢れ、とても活気がありました。キョロキョロと建物や人を見ながら歩く私はほぼ旅行者に見えたと思います。

普段は難しい顔をしている英保先生ですが、たまには大阪に出て新地で飲むのも許してもらえます、よね?

岡山のお味噌を頂戴しました

大学院を卒業した直後、私が28歳の頃の事です。

医局(白い巨塔の例のやつ。絶対服従の世界でした。)から岡山県の県北にある美作中央病院の歯科・口腔外科に出張命令が下り、津山にアパートを借りて2年間の勤務を務め上げました。

県北の田舎にあるゴルフ場銀座や温泉街(湯郷)の患者さんは、現在の英保歯科のお客様とは違った文化や価値観をお持ちの方が多く、学際的な世界で純粋培養されてきた私には非常に良い人生経験になりました。
痛い時だけ歯医者に行くという方がほぼ100%でしたが人情味に溢れる方が多く、それはそれで「こういった考え方や世界があるんだ。勉強になるな。」と思った記憶があります。

その時の給料振込先の銀行の若い女性行員さんがおられたのですが、英保という変わった名前を憶えて下さっていたそうで、何と彼女が関西に引っ越して来られて「英保歯科」の存在を知って来院して下さって以来ずっとご縁が続いています。そういう意味では妻より長い付き合いのある女性ですね。

その彼女が岡山に帰る毎に大手饅頭やむらすずめといった懐かしいお菓子を買って持って来て下さるのです。私の第二の故郷岡山の味は本当に心に沁みます。

今回は岡山・妹尾のお醤油屋さんのお味噌を「ドーン」と持って来て下さいました。妹尾の歯科医院に短期の手伝いに行っていた事もあり、懐かしさ満点です。有難う御座いました。

優しさが身に沁みます。有難う御座います。

歯科治療という責任の重い仕事をこなす毎日の中にあって、ついついこういった事には気が回らない「超実務的・スーパー理系人間」になってしまっている私ですが、このような心温まる経験から効率重視ではない部分にも気が回るようになりたいなと感じました。

人生、まだまだ勉強は続きます。

N Box+の洗車・清掃に3時間半

今回は車の話。車に興味の無い人はスルーした方が無難かも。

昨日は春の訪れを感じる気持ちの良い日曜日でした。午前中は事務作業、午後は私のキャンピングカーの掃除をして過ごしました。

キャンピングカーと言えば聞こえが良いですが、実は9年落ちの中古の軽四、N Box+ です。荷台のアレンジが特別で、もう手に入らない貴重な車なので大切にしようと思っています。

それで、今日は洗車をすることに。学生時代から車が大好きで、昔から車の掃除をしていると時が経つのを忘れるほど熱中できます。

今日はアマゾンで買った白色ボディ専用のカーシャンプーで2度洗い。その後まーさんガレージで検証済のコーティング剤 CC Water ゴールド を塗って拭き上げ。ゴムやプラスチックの部品には呉ポリメイトやラバープロテクタントを塗りこみ、スライドドアのレールの垢は爪でこすり取って556を吹きかけました。内装もポリメイトで仕上げて、ガラスはガラコをぬりぬりして完了です。

ピカピカになりました!

その後はエンジンルームの清掃に移ります。ボンネットを開いて思わず唸る私。

かなり綺麗なエンジンルーム。前のオーナーが大切にしてくれていた事がわかります。雑巾がけしてポリメイトで磨き上げました。

レシプロエンジンのヘッドカバーや巨大なターボのエアインテークにドキドキします。カッコいいと思いませんか?軽四のトールワゴンのエンジンルームなのにこれですよ。ラジエーターのフィンがむき出しになっていたりして、当時のホンダの設計者の拘りを感じる。

この頃のホンダはまだ(モータースポーツ魂を持った古き良き)ホンダだったのかな?なんて思いました。最近のホンダ車のエンジンルームはどんな感じなんだろう?ボンネットを開けて見てみたいな。あ、エンジンなんて無いのか??

快適な移動秘密基地でジャズを聴きながら、至福の時。

大人気で規模を2倍にするため休業していた、丹波の道の駅「おばあちゃんの里」が26日からリニューアルオープンしたそうです。評判上々のようですから、近いうちに行ってみたいと思っています。

子供達が許してくれたら、ソロ車中泊で一晩過ごしてみたいな。

自分がこの世で生きる意味は?

養老先生のファンの方は多いと思います。私もその一人です。プレジデントオンラインの養老先生のお話がいくつか載っていますので読んでみて下さい。今日はその一つをご紹介します。

養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」

少し抜粋してご紹介する事を許して頂きましょう。

人生の意味は外部にある

これは『バカの壁』(新潮新書)でも触れたことですが、V・E・フランクルというアウシュビッツ強制収容所に収容された体験を持つ心理学者は、「意味は外部にある」という言葉を残しています。わかりやすく言えば、「人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる」(前掲書より)ということです。

つまり、周囲の人や社会との関係がないところから、生きている意味は生まれてこないとフランクルは言うわけですが、個人主義の広がりによって、農村共同体やその代替物だった会社という共同体すら崩壊してしまった現代の日本では、生きる意味を見いだすことがとても難しくなっています。

どうですか?是非全文をお読みになってみて下さい。
養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」

ご自身のご経験と照らし合わせて共感される部分があるのではと思います。
会社にお勤めの方(被雇用者)で営業等に携わっておられる方の想いと、我々零細企業の自営業者(雇用主 兼 現場を去るという選択肢の無い労働者)との想いは、その感じ方が違うとだろうと想像します。公務員の方も同様に、かなり違うだろうと思います。

私はサラリーマンとして会社で働いた経験が無いので、この、『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」 を読んだ時に、世の中の大多数の皆さんが想われるような事が頭に浮かんで来ないと思うのです。逆もまた然りでしょう。

苦労が絶えない自営業者の私ですが、それでも私は自分が歯医者の開業医で良かったと思えています。日々の暮らしの中で自分が生きている意味があると思えるからです。お勤めの方の気持ちは、本当に申し訳ありませんが、知らずに死んでゆくと思います。

un bon vin blanc(一杯の白ワイン)

今日は土曜日で超多忙でした。そんな中、友人の Y さんが衛生士の先生のメインテナンスを受ける為に御来院下さいました。
Y さんはお孫さんがおられる年齢ですが、ご夫婦揃ってとってもお洒落で多趣味。お二人で仲良く人生を楽しんでおられる姿を拝見していと、私までほっこり幸せを感じてしまうほどの素敵なカップルです。

今日、その Y さんが太鼓判の白ワインを持って来て下さいました。本当に有難う御座いました。

チリワインはリーズナブルで美味しいですよね。シャドネと同じ位好き。

Y さんは運動部の部長をされていた事からもわかるように、人の気持ちをよく推し量って下さる優しい方です。最近私が疲れ気味な事に気が付かれたのかな?

Y さんには先日食事に誘って頂いて、来週には気の置けない友人3人で梅田にお寿司を食べに行く予定を組んで頂いております。その上今日は(この週末の為に)ワインまで頂戴して、こりゃ、疲れやストレスもすっかり吹っ飛びそうだ。

今夜は歯科医師会の会合があります。帰りにセブンイレブンに寄ってミックスナッツを買うことにしよう。今夜の晩酌が楽しみです!