今日も Business Insider に載っていた、砂糖入り飲料に関する記事のお話です。


1万7千人を調べたら、「砂糖入りの飲み物と早死には関連があるとわかった。」
昨日の記事でもそうでしたが、砂糖入り飲料が寿命を短めるようですよ。
ここでは、砂糖入りのお菓子はそうでもないと書いてる。(という事は、昨日の夜に私が食べたドーナツはまだマシという事か。 ラッキー。)
小さいうちから「ジュースは体と歯に良くない」と教えておく必要がありそうですね。
夕食に行って、「とりあえす大人はビールで子供はジュース」というのはやめましょうね。「とりあえず大人はビールだけど、子供はまず食事を食べる!後から水でも飲んどけ!」と言いましょう。
子供は先に食事で後から水か(国産)麦茶ですね。夜は緑茶もやめてあげてね。カフェインが興奮させるので可哀そうですから。カフェインレスでも(中国産)ウーロン茶は小さな子供にはどうですかね。我が家は外食時は基本的に「子供は水」ですね。
「ドリンクバーは結構です。」と、スッと言えるようにもなりましょう。「えー!」と子供が言っても「あかんあかん」と譲らない。子供はあなたのかけがえのない宝物。正しい知識を教育してあげて下さい。大切にしてあげて下さい。
Business Insider という記事に砂糖と健康の事が載っていました。
「ソーダ(砂糖入りでしょう)や砂糖の入ったコーヒーをガバガバ飲んでいると早死にするという証拠が結構沢山ありますよ。」と書いてあります。

11万8千人(三田市民全員ぐらいの凄い数ですね。)の男女を長い間観察した結果(だから、信頼できそうでしょ?と言っているんですね。)から、以下の事がわかった。
①「砂糖をたくさん飲めば飲むほど数種類の病気、特に心疾患で死ぬ傾向が強い。
②毎日大量の人口甘味料を摂取するのも不健康になるかも。(ゼロカロリーコーラの2ℓペットボトルを買っている人は注意ですね。)
③これらは特に女性に当てはまる。
だそうですよ。ウヘー。今日は週末なので、私もドーナツをたくさん食べちゃいました。「後味悪い」とはまさにこれですね。
歯医者の視点から、「風が吹けば桶屋が儲かる」話をすれば、
砂糖を大量に摂る人は虫歯になりやすい→歯の修復を数多く受けるので清掃がしにくくなるし、歯医者に行くのがイヤになって足が遠のく→歯肉炎から歯周病になる→血管が詰まる→心臓病や脳梗塞になる
なんて事が言えるかも知れません。
けやき台小学校の新3年生の女の子が来院してくれました。歯医者は生まれて初めてとの事。受け口傾向の歯並びが気になるので相談に来て下さったそうです。
英保歯科を選んで頂いた理由をお伺いしたところ、「同級生のN濱さんのお母様から『英保歯科のホームページは面白いから是非読んでみて』と聞いていたのでブログを読んでいます。ですから、もし歯医者に行くなら英保歯科と思っていました。」との事。
英保歯科の考え方の共感して下さっている方が、同じような価値観をお持ちのお友達に英保歯科のホームページを紹介下さり、その方がまた英保歯科の考えに共感を覚えて下さって御来院頂ける。私達チーム英保歯科にとっても、御来院頂くお客様にとっても理想的と言える「正の方向の連鎖反応」が起きています。
インターネットやスマホには欠点も沢山ありますが、「人間が情報ツールに支配される」のではなく、「人間が情報ツールを支配する」ようにすれば、このような有益な連鎖反応を起こす事ができるんですね。
信じられない事に、私の毒舌ブログの読者数も少しずつですが増加しているんですよ。御愛読して下さっている方々に心から感謝しています。
木曜日は休みですが、たいてい何か用事が入っています。
昨日も色々と忙しい一日でした。
午前中は一番下の息子の自転車を買いにポップスサイクルショップへ。MTBのカッコイイのが置いてあって即決しました。
一番上のお姉ちゃんから順に上3人が使ってきた、お下がりのお下がりのそのまたお下がりの、ボロボロのピンク色の自転車で我慢していたのですから、その喜びはひとしおで爆発状態でした。我慢を経験させる事ってやっぱり大切だなと痛感しました。
これから休みの度にサイクリングに誘われそうです。
午後は京都に近い大阪、枚方市にある大阪歯科大学という所に所用で出かけてきました。その後大阪市内に移動してある歯科医院を訪問。1時に家を発って帰宅したのは6時。ずーっと高速道路を中心に走っていたので、楽しかったのですが、正直なところ、さすがに疲れました。
車内では90年代のノンストップミュージックをかけながら、若い頃にタイムスリップしていました。

Dj Mog という方が You Tube で作品を発表し、ダウンロード購入できます。私も購入しましたよ。元サーファーの50歳代の人は是非チェックして下さいね。気に入られると思いますよ。
英保歯科は24年前に開業した時から完全予約制で行っております。
私達歯科医師は、虫歯を詰めたり、歯を抜いたり、型を取ったり、と、様々な治療行為を行うのですが、先生によっては全然ストレスを感じる事なく、「いつでも何でもやりまっせ」とおっしゃるかも知れません。
私はそうではありません。
私はありとあらゆる診療行為、治療行為、そして発言においても、「責任を負う覚悟をして」「完璧に」やろうとする性格です。
ですから、子供さんの乳歯の虫歯治療であっても、インプラントの手術であっても、翌日のアポイントと治療内容などを把握して、主には心の準備、そして治療の準備もしておく必要があるのです。
そういった理由で、誠に勝手ながら、完全予約制での御来院をお願いしております。
皆さんも一度、他人の歯を削って修理する行為をやってみたら、私の言っている事が大袈裟では無い事が理解できると思います。
まず歯学部に入学・卒業して歯科医師国家試験にパスして下さい。それから一回だけでも良いので、他人の歯を、全責任を負う覚悟で、削ってみて下さい。
歯科医師は毎日毎日が真剣勝負です。皆さんも私達同様に、日々の予防に真剣勝負で取り組んで頂ければと、願います。

兵庫県歯科医師会が素晴らしい小冊子を作ってくれました。
不正咬合や、それによって引き起こされる諸問題の予防に必要な知識です。
本当にためになる内容です。若いお母様はしっかりと熟読して下さい。
PDF のダウンロードはこちら↓
歯の生え方にあわせたワンポイントアドバイス
お口の周りの組織(歯並び、顎の骨、筋肉、唇など)を正しく成長させて将来健康な成人となる為に、歯が無い時から気を付けておくべき注意事項が厳選されて記載してあります。最新・最先端の情報です!


是非読んで実践して下さいね。
4月1日が月曜日で、新しい元号「令和」も発表されて、何もかもがフレッシュな感じですね。
私も心機一転、次のステージに向かって頑張ろうと思います。
ここ3年ほど究極の断捨離を行ってきましたので、ストレスが随分と減りました。(情報、モノ、カネ、といったストレスの原因になる可能性がある事を排除するのですから、ストレスが減るのは当然ですね。)
次のステージでは、ストレスが激減した結果手に入れた心の余裕を「周囲の人に優しく」接するために使うよう意識していきたいと考えています。
ストレスでカリカリしていたら人に優しくなんて出来るはずがありません。今の自分(と英保歯科)は「その方向に頑張ってみよう。」と思えるような良い心の状態まで来ていると思います。
私も凡人ですので、どこまで行けるかわかりませんが、視線はその方向に向けて、この良き新年度をスタートしたいと思っています。
東京にある、歯科医師の卒後研修機関DHAの20周年祝賀パーティーに参加するために日帰り上京してきました。多くの著名な先生と素晴らしい時間を過ごし、私自身が長年の貢献に対して表彰して頂けるというサプライズもあり、楽しく嬉しいパーティーでした。

市ヶ谷という所にあるホテルでの開催でしたが靖国神社に続く道の桜が満開で、お花見客でいっぱいでした。皆さん満面の笑顔で食事やお酒を楽しんでおられて、とても楽しそうでした。やっぱり日本人は桜が好きですね。
ピンクのウサギの仮装をしてる方や、必ずピンクの衣類を一点まとった女性のグループなど、関西のソウルフルな感じとは違ったおしゃれな雰囲気で「さすが東京!」という感じでしたよ。
日帰りはさすがに疲れましたが、新大阪からこうのとりに乗るというプチ贅沢をさせてもらいましたので、明日から始まる新年度初日には元気に出勤したいと思っています。

新幹線の車窓からは富士山の壮大な姿を拝む事ができました。新しい元号に向かって、希望に満ちた新しい年度となりますようにとお祈りしてきました。
明日は4月1日。スタッフからのユーモアに満ちたウソに期待しつつ、前向きな年度の初日を前向きな気持ちで迎えたいと思っております。
今日はあいにくの雨の中、宝塚の小浜(オバマと読むのかな?)から、30歳代前半の女性のお客様がお見え下さいました。
2年前に近所の歯科医院で奥歯にドッグベストセメントとジルコニアのクラウンを被せたそうで、その部位の経過についてのご相談でした。
「宝塚在住ですが英保歯科のファミリーメンバーになられる覚悟ですか?」とお伺いしたところ、「私は三田生まれで、近いうちにまた三田、ゆりのき台に帰って来る予定です。」との事です。それなら大丈夫ですね。
複雑な内容のご相談と想像して80分間のお時間をお取りしていましたので、ゆっくりとお話をお伺いする事ができました。歯と関係の無い話でも盛り上がりましたよ。
現在は大阪の小学校の先生をなさっているとの事。私が宍粟市(しそう市と読みます)の山崎小学校の時の1,2年生の担任だった岸野先生(女性)のご指導お陰で今の自分があるのですとお話すると、「小学校の教員として、勇気が出ます。」とお答え下さいました。「英保先生はもっと怖い先生かと想像したいました。」とも。
初対面と思えないほどに話が弾んだのですが、良くお伺いすると私のブログをほぼ毎日読んで下さっているとの事。英保歯科や私の考えを良く理解して頂いた上での、勇気を持った(笑)来院だったのですから、話がスムーズに進むはずですね。
ブログだけ読んでいると、怖い先生かと思いますよね。
英保歯科にようこそ(勇気を持って)お越し下さいました。一生懸命、診させて頂きますね。

久々にインパクトのある本に出会えました。去年の夏にダイエットに成功して自慢しまくっていたのに、冬の間にリバウンドしたのが理由ではなく、健康医学についての見識を更に深めたいためにこの本を購入しました。そうなんです。
素人にはなかなか難解な内容ではありますが、皆さんも興味があれば、是非購入して読んでみて下さい。

予防歯科の考え方と共通する所が多く、非常に興味深い内容です。歯も「黒くなっているから、テキトーに削ってテキトーに詰めたけど、7年後にはかえって・・・。」なんて事にならないように、熟慮に熟慮を重ねた上で行動を取らないといけませんよね。
この本を良く理解できたら、またブログでわかりやすく解説しますね。乞うご期待!
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発