
大阪に用事で来ています。40度を越える気温にビックリして、あまりにもビックリしたのでランチを食べに森小路のくら寿司(びっくらポン)に寄ったのですが、かき氷の大盛加減にまたビックリでした!
私は抹茶で、1年生の息子はマンゴーのかき氷を食べました。
「英保先生、甘い物は禁止と言っているのに自分と家族には甘々やん!」という声が聞こえてきそうですが、一日1回ワンショットでこのような物を食べようがアイスクリームを食べようが、虫歯に限定して言えば問題ありません。

ダラダラ食べが問題なのです。究極すればこの3箇条が全てだと言えます。
我が子は、今は制限していませんが6歳までは砂糖甘い食べ物を禁止していました。ですから今でも「お父さん、かき氷食べていい?」などと聞いてくれます。
砂糖が歯だけでなく体にとっても良く無いものである事が理解できているからです。
歯が溶けるほど頻繁に砂糖を口にするのは非常に問題ですが、それほど頻繁に摂取しないとしても、砂糖の摂取と老化の加速には関連があります。AGEが蓄積するし、血糖値スパイクも怖いですね。
きっと阿木燿子さん(74歳)や竹内まりやさん(64歳)はこの辺のコントロールができているのだろうと思いますよ。セサミン飲んでいるからじゃないと思うのです。英保歯科のお客様で「砂糖から完全に脱離しました!」という女性がおられます。素晴らしいですね。私もこの様な方々を見習いたいものです。頑張ります!
診療室の窓から子供達の元気な姿を見る事ができます。
お隣にけやき台こども園ができてから数年が経つでしょうか?
こども園の駐車場が数十メートル離れた所にあるので、真夏の灼熱の日も、雪が降る日も、嵐の日も、若いお母様方は小さな子供の手を引いて真面目に園の駐車場に車を停めて送迎されています。
朝の駐車場ではいつも「おはようございます!いつも有難う御座います。」と挨拶して頂けます。喜んで頂けて私も幸せです。
少しでもお母様方の負担が減ればと思い、英保歯科では(始業時間の朝9時までの限定ですが)当院の駐車場を園の送迎のために使って頂いております。

そんなご縁で、私とこども園の先生がお互いに「御土産の交換」をしたりしています。
今日は、お盆に大塚美術館に行かれたとの事でお菓子を頂戴しました。
「無断駐車お断り!罰金3万円申し受けます」なんて看板を上げるより、ずっとポジティブで素敵な関係が生まれていると実感しています。

昨日は東京で3時間半に渡るマンツーマンのコンサルテーションを受けてヘロヘロになり、三田の自宅に辿り着いたのが夜の9時でした。
「自分の心が何に引っ掛かっているのか?」などを含めて、多くの事が霧が晴れるように見えてきました。
良き歯科医師として生き、良き歯科医師として死んでいくために何をすれば良いのかを禅問答のように考えなければなりません。でも大丈夫。「お客様に心から喜んでもらえる道を自分の価値観で妥協無し」に歩いて行けば良いはず、なんです。
今回からJwestカードのEX予約というのを利用しています。年1000円の会費で自由席と同じ料金で好きな車両の好きな指定席が取れる上に、窓口に並ばなくて良いのでお得で便利です。年に1回以上新幹線に乗る方なら元が取れます。新三田から東京の乗車券は往復割引が効くので、特急券だけEXで購入すると更にお得です!今日は絶好の行楽日和ですが、今後の英保歯科と私(英保裕和)の進むべき方向性を探るべくコンサルテーションを受けるために東京に向かっています。
女子ゴルフの渋野選手が大活躍中ですが、現在のコーチに出会う直前まで、プロテストにさえ受からずに悩んでいたというのですから、時には自分と「異なる視点を持つ」「優れた」「人」からアドバイスを受ける事は大切な事です。
残りの人生、(約20年強だと思っています)を充実したものにするためのヒントを探しに行ってきます。
面白そうな本がありますので紹介しますね。


あるノーベル賞受賞者の著書を歯科医が翻訳した本のようで、その中で「フロスをすれば大腸がん予防になる」とあります。真偽の程はわかりませんが、骨までも破壊する恐ろしい歯周病菌が歯と歯の間に住み着いて、それがずーっと毒素を出していたら、その後方の胃や腸にも悪影響を与える事もウソでは無いかも知れませんね。
チェックイン時間まで、島の南側で遊んでからホテルに向かいました。
新しい隠れスポットを開拓 シュノーケリングができるポイントです 我が子もシュノーケリングでカニを捕獲。観察後はリリースです。 夕食を紹介しますね。驚くほど豪華でした。味も内容も、良い意味で期待を裏切られましたよ。
前菜 お造り4種 料理長からのサプライズプレゼント。触れるとトゲが反応するほど新鮮で、人生で一番美味しいウニでした! 鱧のパスタ めかぶ麺 鱧の揚げ物 淡路牛のしゃぶしゃぶ。これは息子に食べてもらいました。 地産のお米です スイカ入りのゼリー 外は台風ですので、家族で卓球やカラオケを楽しんで過ごしました。4人の子供達にとってカラオケは人生初の体験でした。秦基博やスキマスイッチなどを親子で合唱しました。良い思い出になると思います。
ぐっすり眠って、朝食を御馳走になった後すぐに三田に向かいました。橋が通行止めになると明日の診療に間に合わなくなりますからね。
既に強風のため2輪車の通行は禁止されており、明石海峡大橋がほぼ貸し切り状態でした。
非常に大型の台風が西日本を直撃しそうなために、イオンモールも明日は2時で営業を切り上げたり、JR宝塚線も早めに運転を終了したりするそうですね。
そんな中、無謀にも予定していた家族旅行を決行することにしました。帰りに明石海峡大橋さえ渡る事ができれば何とかなると思ったからです。
ちょっとビックリするような崖の上の場所にありました。
安藤忠雄が「絶景が1枚の絵に見えるように」と、位置や細部の構造に拘って作った窓。窓枠のフレームが無い事に注目。
360度VIEWはこんな感じです。
安藤忠雄の無駄の無い設計が素晴らしい。シンプルと冷たい感じとのギリギリのラインがどこにあるのか、色々と考えさせられます。お盆なので田舎に帰ってサンテレビを見ていました。
そこで知ったのですが、フジッコのデンタフローラ8020という商品が通信販売されているようです。
善玉菌を継続的にお口の中に生着させる事で悪玉菌の増殖を抑制するものです。
殺菌薬でショットガンのように無差別に殺すのではない点は悪くないと思います。
興味がある方はネットでチェックしてみて下さい。
故郷の宍粟市山崎町に帰省中です。

今日は母と二人だけなので、近所のイーオン(だったかな?我が家ではいまだにジャスコと呼んでいる)でお寿司などを買う事にしました。
皆さんは故郷のスーパーで高校の同級生などにばったり会ったりする事があるのではないでしょうか?
私は小学校までしかここで過ごしていないので、幼なじみに会っても風貌が変わり過ぎて認識できないと思うのです。その辺は悲しい所ですね。

私の中高は「自動販売機でジュースを買ったら停学!」という程に校則が厳しかったのですが、姫路駅のホームで停学覚悟でこっそりと食べたまねきの駅そば(これってご存知?和そばでもうどんでもラーメンの麺でも何でもうどん用の「和風だしスープ」をかけて出しちゃうという、播州姫路ならではのええ加減さが播州山崎出身の私にも衝撃的だった・・・。)が、その姫路ならではのエエ加減さが功を奏し、味が有名になって日清のカップ麺になっちゃいました。
もしも召し上がる機会があったら、そんなバックグラウンドを心に留めて味わってみて下さい。
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発