Hiro のすべての投稿

鳥取・浦富は私の原点②

感傷に浸っている暇はありません。息子達の世話をしてやらなければ。

夕食は、BBQの準備をする時間が無かったので、メスティンで麺類を茹でて簡単に済ませました。今日は非日常です。サイダーやポッキー、カップラーメン等、普段は簡単に食べさせてもらえいないモノを「今日は何でもOK!ただし、家に帰ってもベラベラ喋るなよ。」と念を押して買ってやりました。(普段食べて無いから、食べて吐かなかったらいいんだけど。)

夏の定番の花火もたっぷり買ってやりました。喜んでくれました!
テントの窓から天の川を眺めつつ、ゆっくりと過ぎて行く「無駄な時間」を楽しみます。仕事の時とはまるで別人で、学生時代に戻ったような錯覚に陥ります。
真夜中に起き出して、カニを捕まえに海岸まで。今日は特別な日。「遅いから早く寝なさい」とも言わないでおこう。夢中になって遊んでいました。
その後やっと、三日月が昇ってきました。だから(暗かったから)満天の星や天の川が見れたのか。ラッキーだった。

長男は敏感なので、ほとんど眠れなかったそうです。私はそこそこ眠れましたが、学生時代のように大胆には行きませんでした。

鳥取・浦富は私の原点①

ブログの更新が出来ず、申し訳ありませんでした。実は水曜日の診療が終わってから、二人の息子を連れて鳥取県にキャンプに行っており、2日間、ネットの無い昭和な生活を楽しんでいたのです。

約30年振りの浦富訪問。大昔のかすかな記憶を頼りに昔良く利用していたキャンプ場を探しました。確か松林の中に1000円でテントが張れるこじんまりしたキャンプ場があったはず・・・。

思った場所に松林は無く、広大な駐車場があるだけでした。ただ、「牧谷キャンプ場」という看板がありますので、ここがキャンプ場である事は間違い無いようです。松の木は一本しかありません。

管理人さんにお伺いしたところ、やはりこの場所はかつては立派な松林だったとの事です。

直射日光が遮られ、涼しく風情のあったキャンプ場の松の木は全て伐採され、駐車場と今風のキャンプ場に変わっていました。残念です・・・。それと、テント一張り3000円と、30年で3倍になっておりました。

夕方5時に目的地に無事到着してテントを設営。その後地元のマーケットに食料や飲み物を買い出しに行きました。

浦富海水浴場の東隣に、知る人ぞ知る牧谷海水浴場があります。浦富同様に遠浅で、透明度が半端じゃない。
暑い時間帯は昼寝をして、夕方から海に入るのがロコの流儀。水温は上がって暖かいし、日差しはマイルド。
学生時代、知人からタダでもらった軽四のバン(ボロボロ)にテントとウインドサーフィンを積んで、人形峠を越えて岡山から浦富に来ていました。数えきれない程の回数を通ったなあ。お金は無かったけど、楽しかったし、幸せだった。

30年振りに浦富に来て、懐かしい風景に沈む夕日を見ながら波の音を聞いていると「あの頃が一番自由で幸せだった。この場所が自分の原点だ。何だか原点に帰ってきた感じがする。」と、そのような感情が不思議と自然に湧いてきました。

「毎日フロスしています。」

平成12年、3歳の時からずーっと英保歯科に通院してくれている女性。令和3年の現在24歳・2児の母親になっておられます。

今田町から通院してくれていた彼女は、3歳だった当時は乳歯が虫歯だらけ。「歯が痛くなったり、学校健診で虫歯を指摘された時だけ歯医者に行く」という、典型的な田舎の子でした。彼女の母親も予防歯科という言葉すら知らない、そんな状況だったのです。

運悪く(?)英保歯科と縁を持ってしまった彼女。歯医者に行くたびに先生からは「虫歯にするな!虫歯にするな!」と注意され、衛生士の先生からは優しく指導やフッ素塗布などをしてもらいながら、予防歯科の知識を身に付けて、今では立派な母親に成長してくれました。

今日「下の前歯が茶色くなっている。来月衛生士の先生のメインテナンスなのですが、心配になって来ました。」との事で本日来院してくれました。

ちょっと茶渋が付いていただけで、虫歯っ気ゼロ。フロスについて尋ねると「毎日やっています」との事で感心させられました。

あの虫歯だらけだった3歳の女の子が、歯の価値や大切さに目覚めて、24歳の今では毎日フロスをしてくれているなんて・・・。

20年以上頑張って予防歯科の啓蒙に努めて来て良かったと、しみじみ感じております。

これからも頑張ります!

雑草の中に朝顔を見つけて。

英保歯科のコンビニ側はイングリッシュガーデンテイストの庭になっております(実際には雑草ボーボーの状態の空地ですね)。

かわいい野鳥がよく来てくれているのですが、彼等が種を運んで来てくれたのか、その庭に一輪の朝顔(だと思う)を発見しました。

小学生の時、夏には近所の方がこぞって朝顔を育てておられたのですが、「ツルはニョロニョロ伸びるし、朝咲いたらしぼんじゃうイケてないヤツ」というイメージでどちらかと言うと嫌いな植物でした。

でも最近はそのはかなさと、潔さと内に秘めた強さに惹かれ、むしろ好きな植物になってきました。

色々と人生経験を重ねてくると(平たく言うと、歳を取ると)同じ植物に対しても見方が変わってくるものですね。

傍に来てくれて有難う。そのうち除草作業で刈られてしまうと思うと申し訳ないよ。種が出来たら取るようにするね。

きっと、自分の姿と重ね合わせて共感するようになったのだと思います。

柔道混合団体・銀メダルおめでとう!

今回の東京2020オリンピックから柔道混合団体という競技が新設されました。男女の垣根を越えてチームを組んで、協力し合って戦うこの競技の新設は、時代の変化に追従しておりとても良いと思いました。皆さんはどう思われましたか?

18時半からTBSで実況放送をしていたようですが、我が家はテレビがないのでスマホの速報情報だけで確認しておりました。その後、ハイライト動画がアップされましたので、パソコンで見ております。(その動画はコチラ↓)

柔道混合団体 悔しい銀メダル

日本の選手達ですが、連日の試合と緊張感からか流石に疲れが溜まっているように見えます。それにアジア人は体の造りが大きくないので体力的にも劣勢になるでしょう。そのような状況でもよく銀メダルを取ってくれたと感激しています。

不本意で悔しいでしょうが、よくやってくれました。凄すぎます。尊敬しますよ。


大野キャプテンをはじめとしてが各選手が非常に責任を感じて泣きそうになっている姿にも感動して、私も涙腺爆発しそうになりました。(インタビューの動画はコチラ↓)

悔しさ滲む銀メダル、柔道混合団体決勝後インタビュー

柔道も責任感も強い男の中の男、大野将平選手。凄いです。

日本人選手はその美意識から「柔道」で戦おうとしてしまいがちですが、国際大会では気持ちを入れ替えて「JUDO」で戦わざるを得ないと思います。そこが難しいところかな。

今や、日本から一歩踏み出せば、瞬時に頭を切り替えて国際人になる事が、柔道だけでなくありとあらゆる世界(学校や学生の交流、企業活動、医療などの学術活動、等々)に求められているのでしょう。

個人的には、試合場(道場)を去る時に思わず正座をして畳(道場)に向かって礼をする、日本人選手の価値観の方が100%好きです。

道場(空間)そのものが神。この感覚や価値観は日本人にしか解らないのではと思います。日本人らしい美しい心と姿を見て涙が出そうになりました。

SNS・会社・学校で「ほめるだけの日」や「おまゆう禁止の日」を作っては?

東京オリンピックで多くの日本人選手が活躍し、メダルを獲得してくれています。心から「日本人に自信をくれて、有難う。」とお礼を言いたいですね。

ヤフコメ民もつい先日までは政府や実行委員会を「オリンピックやめれ!」と罵倒していたのに、手のひらを返したように興奮状態になっておられます。人間ってある意味凄いな。

オリンピックに出場できるだけでも物凄い事なのに、選手が予選落ちしたりしたらボロクソ書いている人が少なからずいます。

瀬戸大也を叩くネットの声に批判「ここぞとばかりに誹謗中傷」「本人が一番悔しい」

瀬戸選手に「脂肪が増えてみっともない」とか「素行を見直せ」と書き込んでいる人がいますが、その人の体型や日常生活を拝見したいものです。まさか「おまゆう」じゃないよね?

Yahooは「今日一日はほめるメッセージしか書いてはいけません。少しでもネガティブな内容があればAIが削除します。」という「ほめるだけの日」を作ってみてはどうでしょう?

上司が後輩を情熱的に指導・鼓舞する習慣が引き継がれている企業も多いと思いますが、そのような会社では「今日一日、上司は部下を褒める事しかしてはいけません。」という「おまゆう禁止の日」を作ってみてはどうでしょう?

学校でも、ママ友集会でも。

そうすれば、ひょっとしたら一人一人が何かに気が付くかも知れませんよ。日本人は優秀だから。

失敗したかったり、非難されたかったりする人は世の中に一人もいません。誰もが正しい方向に進もう、頑張ろうとしています。それがなかなか思ったように上手く行かない理由は、その人が「人間だから」なのです。

ジュースは朝ごはんの時だけにしてね

夏休みに入って子供達が家にいるようになっています。

我が家も同様で、息子二人が全然勉強せずにラジコンで遊ぶか、勝手に自転車で出かけてお昼時にも帰って来ないか、朝から床にゴロゴロして本を読んでいるかで、全然言う事を聞かないので妻が壊れかけております。(「女には解らん男の価値観ってもんがあるんじゃ。もっともっと好きにやって、女に教えてやれ!」と、息子達を心の中で応援しつつ、怖いので自分の部屋に逃げ込んでこのブログを書いています。)

さて、学校に行かないと生活リズムが崩れます。それから、暑いから冷たい飲み物が飲みたくなりますね。

①1リットルのパック入りのジュースは野菜生活であってもなるべく買わないように頑張ってあげて下さい。

②もし魔が差して1リットルのオレンジジュースなどを買ったとしても、「飲むのは朝ごはんの時だけ、後は昼も夜も麦茶しかダメ!」と指導してあげて下さい。ジュースをダラダラ飲むと前歯が確実に虫歯になるし、血糖値が高いままになってご飯をまともに食べなくなり、体や心にも悪いから。

③アイスクリームもたまには良いけど、6本入りのパックが冷凍庫に入っていて毎日食べるような状況にするのは避けてあげて下さい。(1日2、3本とかは論外ですよ!)

子供の体は大人と違って小さいし、成長発育の過程にあります。体と心の成長が完了する時まで、一日、一日を大切にしてあげて下さい。

甘いものを飲んでも、食べてもいいんですよ。ただ、頻度をコントロールしてあげて下さい。

無限の可能性を秘めた、彼、彼女の将来の為にね。

イヤー、部屋に籠っているから、筆が進むわ。

最近の若いお母さんは本当に偉い!

最近は三田市の3歳児健診に出務しても虫歯を見つける事が無い程に、若いお母様方の歯に対する意識が高まっています。世の中、変われば変わるものです。

さて、今日の予約の中に「○○様(3歳・初診・虫歯)」という方がおられました。約束の時間ピッタリに、小さな、とても元気なお子様3人をお連れになったお母様が申し訳なさそうに入って来られました。初めまして、ようこそ英保歯科へ。

お母様:「先生、虫歯ができちゃったんです・・・。」

私:「ホンマに虫歯ができたの?3歳で?穴が開いてるの?」

お母様:「スミマセン・・・。奥歯が茶色くなっているんです。」

私:「どれどれ?とにかく、ちょっと見せてね。」

(この写真はイメージです)「虫歯ができた」との事でしたので、こんな感じのお口の中を想像していました。黄色い矢印は帯状にべったり付着している歯垢を示しています。この子は「歯磨きしないから」虫歯になったのでしょうか?
実際はこんな状態でした。確かに茶色くはなってはいるが・・・。
極細の歯科用器具(探針)で弾くと、ご覧のように取れました。食べ物の破片が詰まっていただけだったようですね。しかし、唾液量が多くて素晴らしい。
これだけ唾液が多いと、そう簡単に虫歯になんかならないよ。というか、虫歯にしたらダメだよ。
この子の前歯。上の前歯の間(青矢印)の所も虫歯にしていない。甘い飲み物のコントロールが出来ている証拠。
唾液の量も理想的に多い(緑矢印)。きっと「早寝・早起き・朝ご飯」ができているのだろうと勝手に想像。

私:「虫歯じゃないよ。ちゃんとできていますよ。お母さん立派なもんだ。しかし、最近の若いお母さんは本当に偉いね。30年前の子供は虫歯だらけだったけどな。これからはもっと積極的に予防して、3人のお子さん全員、虫歯ゼロの人生にしてあげて下さい。難しい事じゃないよ。」

お母様:「良かった!これからはちゃんと予防に連れて来ます。」

最近の若い世代は凄いな。地球環境の先行きにも不安があり、経済が停滞してあまり贅沢もできないのに、「本当に大切なものは何か」をしっかりと見抜いてクレバーに、クールに、確実に生きている人が多い。

本当に大切なものは何?きっとヴィトンのバッグじゃないんだろう、とは思う。

おっさんの英保先生ですが、私の価値観はむしろ今の若い人達に近いかな?なんて、感じています。

仕事してる場合じゃないよ!

オリンピックでは日本人アスリートのゴールドメダルラッシュですが、サーフィンでもメダルが確定しています。

サーフィン初代金メダルへ五十嵐カノア王手!銀以上が確定…トータル17.00で決勝進出【東京五輪】

ネットでリアルタイム動画を見る事ができます(コチラ↓)。BGVとしてもええ感じですので、是非上司の許可を得て流しっぱなしにしておいて下さい。

サーフィン男子/女子 準々決勝~決勝|gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイト

普段は歯の写真が出ているモニターなのですが・・・。今はオリンピックのLIVE配信をチェック中。こんな感じで海を見ていると気分はもう夏休みですね。

おっと、そろそろ午後の診療が始まります。私はオフにして仕事に戻りますね。結果が楽しみです!