Hiro のすべての投稿

N Box+での車中泊には「ミニマリストモード」がオススメ

今日は木曜日で休みです。朝から誰もいない。妻が昼時に3時間ほど帰宅して来るので、その時は家に居てやろう。それから子供が4時頃帰って来るから、それ迄には帰宅するとして・・・。
午前中2時間と午後3時間位は自由じゃないか!よし、色々とやりたかった事を試してみよう。

HONDAの純正ナビは HONDA 本社にあるサーバーとソフトバンク回線を使って(無料で)常時接続しています。 Inter Navi というアプリを活用したら色々と先進的な事ができるそうです。その使い方を You Tube で調べまくってマスターしたのですが、いくつか疑問点があったのでホンダさんに立ち寄って教えて貰いました。ホンダさん曰く「Inter Navi アプリはほとんど誰も使っていない」そうです。え、そうなん?勿体無い。

その後はフルーツフラワーパークに足を運びました。

駐車場でナビの使い方を確認したり、音楽を聴いたりしてしばし自由な時間を過ごしました。そろそろ帰らなくっちゃ。

昼食後、妻が再び出かけた直後に私も外出。エアマットや寝袋を持ち出しているのを発見されないように細心の注意を払って、そーっと・・・。

私の午後のミッションは「今回中古で買った N Box+ で本当に車中泊ができるか確認する」ことです。

N Box+ は荷室のレイアウトにベッドモードというのがあって、車中泊に最適との評判です。(注:N Box+は中古車でしか手に入りません)
普通車は地雷!本当に車中泊しやすいのはN-BOX+だ!!(画像&動画あり)

NBOX+はパネルを移動させる事によって様々な荷室のアレンジが可能。これが「ベッドモード」。前席の背もたれも倒しています。

でも、そのベッドモードでも全席の背もたれとパネルの段差が結構大きいので、それなりの厚さのマットを用意しないとダメだそうです。
ホンダ NBOX+ 車中泊専用マットレビュー

こんなやつね。ベッドモードで寝ようと思うと、色々とモノが増えそうで嫌い。工夫で何とかならないかな?

そこで、荷室のモードと前席の配置を色々と試して遂に独自の「ミニマリストモード」を作り出す事に成功しました!

これがその(自称)「ミニマリストモード」です。誰?「レゲエのおっちゃんの段ボールハウス並みの狭さ」と言っているのは!

あまり興味が無いかも知れないけど、この「ミニマリストモード」の長所を説明するから。

①ベッドモードに比べて床パネルの高さが30㎝ほど低いので、(窓に目隠しをしなくても)外部から見えない。

②大げさなマットは不要で、119㎝の登山用マットがあれば大丈夫。

③枕は取り外したヘッドレストを利用するので不要。
となります。

凄いでしょ!  え、「だ・か・ら・、全然興味ない。」って?・・・。

軽四ですが対角線状に寝たら170センチの私でもオッケーでした。外気温は5度あったのですが風がとても強かったので、
サーマレストとドイターのシェラフでもかなり寒く感じました。
2時間程、自分でも信じられない程に熟睡しました。たまには完全に一人になれる時間も必要だなと実感しました。

自分だけの移動秘密基地が完成です。少年時代に戻ったようで楽しかったです。
いつかこのブログで「ソロ車中泊」の報告ができるといいな。

(実はこの「ミニマリストモード」は単にフラットモードにして前席をアレンジしただけです。)

「育ちが良い」「育ちが悪い」とは?

「育ちが良い」「育ちが悪い」という言葉がありますが、皆さんはどのような時にこのように感じたり、この言葉を使ったりしますか?

最近の世の中はこういった類の言葉の使用はご法度なので、心の中でだけ呟く事が多いのではないでしょうか?

育ちが良い=お金持ちの家に生まれ、偏差値の高い学校を卒業した高学歴。一流上場企業に勤務して良いモノや良い服を身に付け、車も外車。みたいな感じ?

育ちが悪い=ユニクロのワゴンセールで買った服を数年寝かしておいて「ユニ被り」を回避し、それを数年着る。車は白ナンバーにした軽四に乗っているような、貧乏臭い奴?(←誰の事かな?)

私は、10のうち10ネガティブな発言をする人に出会った時に「この人は育ちが悪いなァ」と感じます。その逆も然りです。

例えば今の寒い時期ですが、

「寒い寒い。嫌になっちゃうよ。外に出るのも嫌なのにこんな日も仕事だ。路面が凍って車が動かせない。事故している奴がいて遅刻しそうになった。運転が下手な奴はこんな日に車に乗るなよ。」みないな発言を無意識にする人がいたとしましょう。10のうち綺麗な言葉はゼロ。汚い言葉しか聞こえて来ません。

「今日は本当に寒いですね。でも、空気が澄んでいて気持ちが良いですね。外の空気に触れたら肌も心も引き締まる気がする。路面が凍っていたから徒歩で来たのですが、運動になるので体がポカポカ暖まって元気が出ました。」
10のうち10ではないけれど、綺麗な言葉が散りばめられています。

ポジティブに捉える習慣は心のトレーニング次第で身に付きます。

肯定的(ポジティブ)な発言や発想が無意識に10のうちいくつ出て来るか?これがその人の「育ちのバロメーター」(=哲学のバロメーター)だと、私は思っています。

お客様でもスタッフでも家族でも友人でも「育ちの良い人」と付き合いたいし、私自身も「育ちが良い」人間でありたいと思います。

この違いは「防湿へのこだわり」からか?

今日、お二人のお客様の保険の銀歯(被せ)を外して、興味深い経験をしました。

A 様も B 様もお二人共英保歯科に予防に通院されている30歳代の女性で、共に約3年前に奥歯に装着した保険の銀歯の被せを外したのです。目的は「ジルコニアの白く清潔な被せに変更する」ためです。

お客様の条件としてはほぼ同じという事になりますので、比較対象になりますね。

唯一の違いは「英保歯科で装着(接着)した保険の被せ(A様)か、他院で装着(接着)した保険の被せ(B様)か」という点だけです。

A様:3年前に英保歯科で装着した保険の銀歯の被せです。
A様の被せを除去したところ。3年経過していますが、内部は綺麗でホッとしました。
B様の被せ。こちらは英保歯科ではなく、某歯科医院で3年程前に作製・装着してもらったものです。
同じように除去してみました。内部には細菌が侵入しており、このように汚染されていました。

同じ保険の銀の被せなのに、何故このような違いが出るのでしょうか?正直言って私にも解りません。

だた、英保歯科では被せを接着する時にも必ず防止装置(ZOO)を使って、歯をしっかり乾燥させた状態で接着剤を塗るようにしています。

ひょっとしたら、私のこの「防湿へのこだわり」が経過の違いをもたらしているのかも知れません。エビデンスはありませんので想像ですが。

Snow Peak さん、三田市の風車の丘にも是非!

今日はとても良い天気ですね。私は愛車 S660 をオープンにして1時間ほどドライブを楽しみました。

帰りに淡路の風車の丘に立ち寄って一休み。この風車の丘は三田市による経営が頓挫しており、民間の手腕を借りる事が決まっております。

連休なのに、三田市の当番職員の軽四が1台停まっているだけで人っ子一人いない。活気が無さ過ぎる。
・・・。

ここと同様に行政のお荷物になっていた青野ダムの記念館は、セレクトショップのUNBYが来てくれてから随分と活気が出ています。自然豊かな三田市は、サンタじゃなくってアウトドアブランドとの方が相性が良いと思う。

で、三田の関学とスノーピークがコラボレーションしているのは有名な話です。

「スノーピーク」と「関西学院大学」が連携!テントや焚き火のある学舎が誕生

スノーピークはモンベル同様に比較的高齢者(=時間や諸々に余裕のある層)が好きなアウトドアブランドのはずです。きっと若者のファンを開拓する意味もあって関学に関わっているのだと思います。

「スノーピーク × 隈研吾」の複合施設が長野県白馬村にオープン

風車の丘もスノーピークさんが白馬同様に、こんな感じで盛り上げてくれないかな?ハチ高原だったらちょっと遠いけど、風車の丘なら三田西インターがあるから交通の便は最高だ。

三田牛のBBQのセンターや、スノーピークのテントに限って設営オッケーのデイキャンプ場など、「スノーピークファンの関西の聖地」みたいに持って行ったらどうだろう?見通しが甘いかな?

風車の丘の貴重な観光資源。ここではカヌー教室やSUP教室を開く。各社のカヌーが比較試乗できたり、メンテナンスの仲介をしてくれたりするセンターも設置。なんてね。
若者はCHUMS(チャムス)が好きだと思うので、CHUMS さんが三田に来てくれても素晴らしいでしょう。

三田市をこよなく愛する私としては、三田市のイメージを複数のアウトドアブランドの力で押し上げて欲しいと願います。

今日はスポーツ日和

今日は良いお天気でした。風も無く気温もそこそこ上がって、とんどに向かう人達も皆さん嬉しそうで、明るい表情でした。

今日はとんど。けやき台はけやき台小学校で、あかしあ台ははじかみ池公園で、それぞれ開催されていました。
ノルディックウォーキングで診療所迄。汗ばむ気温と陽射しで、ダウンコートを脱いでヒューズボックスに押し込みました。
真冬とは思えない空と空気。久しぶりにしっかり体温を上げる運動が出来て、スッキリしました。

三田市では今日成人式も行われていました。郷の音ホールの前には爽やかな男子と晴やかな女子が沢山集まって、めでたく成人を迎えた事をお互いに祝っておられました。

GBR(骨誘導再生法)とは?(閲覧注意)

たまには歯の話を。今日はオペの写真を出しますので、気の弱い人は見ないように。
私のオペは最近特に「できるだけ患者様自身の組織を利用する。低侵襲。ステップバイステップで確実に。」という方向に収束してきておりますので、他の歯科医院のホームページに紹介されているGBRに比べると「派手さに欠けたり、少々期間がかかったりする」部分があるかも知れません。

インプラントを長持ちさせる為には、インプラントの周囲に(2㎜程度の)骨と(3㎜程度の厚みの)軟組織と(2㎜程度の)角化粘膜が存在している事が理想とされています。
平たく言うと、「インプラントの周囲が必要十分な骨や粘膜でしっかりカバーされていると長持ちする」と言う事なんです。

でも、歯を抜いてしまうと骨も軟組織も半分位に減ってしまう事が多いので、しばしば骨や軟組織を移植する手術を併用します。

今日はその一つ、骨を増やす手術について解説します。現在では 骨誘導再生法=GBR(Guided Bone Regeneration) が一般的に採用されます。

繰り返しになりますが、手術の写真を見たくない方はここで閉じて下さい。

では、始めます。

(入れ歯では無く)インプラントで機能回復をします。でも、インプラントを埋入するには幅が狭すぎます。
}の所がコニカルコネクションのインプラント体。長期的に安定して機能させるにはインプラント全体が骨の中にしっかりと納まる必要があります。
ノーベルガイドを使って3次元的に正確なポジションに埋入します(Guided Surgery)。
3次元的に理想的な位置にインプラントを埋入しました。でも手前の方のインプラントの一部が露出しています。
そこに、自家骨移植を行いました。人工骨の使用量を減らすかゼロにするように努めています。
吸収性メンブレン(サイトランスエラシールド)を設置して自家骨をカバーします。(自家骨移植を併用するこの術式は大阪口腔インプラント研究会倫理委員会の承認を得て行っております。)
減張切開をして粘膜を寄せます。
連続縫合で閉鎖しました。
厚みが増しています。(インプラント周囲に安定した骨が出来るのを待って)約6か月後に軟組織の移植をする予定です。
上の写真と比べてみてね。

GBR(骨誘導再生法)の実際がどのようなものか、御理解頂けましたでしょうか?

多くの歯を失ってしまった後、まともに噛めるように機能回復しようとすると、このように肉体的にも精神的にも経済的にも結構大変です。
こうなったのも、とっっかりは虫歯にして、痛くなってから歯医者に行く「後手後手」のパターンしか知らなかったためです。早期に予防歯科医に出会っていたら良かったんだけどね。ちょっと気の毒だ。

最後に。いつものセリフですが、「予防をして持って生まれた自分の健康な歯を維持さえすれば、タダで最高のモノを手にし続ける事ができる」のです。だから、しっかりと予防に努めてね。

ペットが歯周病になる原因は?

昨日、「歯科・口腔外科を標榜している動物病院が三田にありますよ」、そして「ペットの歯周病が増えている」というお話をしました。

友人の獣医さんは「ペットの歯周病が増えている原因を教えましょうか?ペットフードばかり食べているからなんですよ。本来は獲物を捕えて骨ごと生肉を食べるような動物が、口に入れたら溶けるようなペットフードばかり食べているのです。歯が丈夫になるはずがありませんよ。」とも教えてくれました。

なるほど。現代人の虫歯や歯周病が増加しているのと同じ原因なんですね。人間も加工食品を全く食べなかったら虫歯とか出来ないはずです。そんな事不可能ですけどね。

毎日お客様の歯を見ていると、(口に入れたらとろけるような)「粉モン」を好んで食べている人はすぐわかります。特徴的な歯垢が歯の表面にベッタリと張り付いていますから。菓子パン、クッキー、ドーナッツ、うどんにパスタ、お好み焼きやたこ焼き、カップラーメン、等々。

毎朝必ず朝食に(買って来た)パンを食べている方は要注意です。特に子供さんに毎朝の菓子パンは超危険。米食を主体にしてあげて下さいね。

三田の動物病院に歯科・口腔外科が登場

以前、友人のNさんが私に「英保先生、芦屋か西宮で動物専門の歯科医院を開設してくれませんか?犬の歯の事で困っている飼い主が多いので凄く繁盛すると思いますよ。」と真剣に言ってこられた事があります。

私の友人の獣医師も「最近はワンちゃんの歯が歯周病でグラグラになったりする事が多く、接着して固定したり、歯の神経を取ったり、コンポジットレジンで修復する治療を我々獣医がするんですよ。」と言っておられた事を思い出しました。「1時間ぐらいかけて一生懸命歯をなおしても、終わった途端にオリの金属を噛んだりして、レジンが外れたり壊れたりするんです。それでも治療時間に相当する最低限の治療費をお願いしなくてはなりません。でも、『すぐ壊れたのに払いたくない。』と言われたりするので、動物の歯の治療は本当に大変なんです。」とも。イヤー獣医さんも大変だ。

でもそんな中、堂々と「歯科」「口腔外科」と謳っている動物病院が登場しました。流石、三田です。

先日息子とドライブしていたら、こんな看板を見つけました。最初は新しい歯科医院が出来たのかと思った位です。

動物の歯の修復の難しさは人間と同様だと思います。動物には保険が効かず自由診療だと思うので、ある程度長期的に持つようなしっかりした治療をしなければ揉め事の原因になりかねないと心配ですが、歯科治療のキーポイント(防湿)などはちゃんとできているのかな?

大きなお世話ですね。ごめんなさい。

私は獣医の免許が無いので動物の歯を触る事は法的に許されないのですが、私がもしもワンちゃんの治療するなら、ZOOを使って完璧な防湿を行い、しっかりと治療する事ができるかも知れません。

どこかの獣医さんにアシスタントとしてアルバイトに行こうかな?それなら法的にも問題無いかもね。

今日からスタート!

やっと!長かった正月休みが終わりました。(自分のせいなのですが)休みの間不摂生し過ぎて体が重いし、ダラダラし過ぎて気分が悪い。

今日から生活リズムを戻したいと思いノルディックウォーキングで出勤しました。片道たった2キロ強ですが診療所に到着する頃には体が暖まってきて元気が出てきました。

診療所では朝から電話が鳴りやまず、友人のクリストファーや英保歯科のファミリーの方からのご紹介でお見え下さった方や大阪からのお客様など、数人のアポイントが入り初日に相応しい良いペースで診療させて頂きました。

クリストファーが来院してくれました。アリガトね。最近英語の勉強をサボっているから、彼の歯の状態を説明するのに汗。

そしてすべての皆様がニコニコと感謝の言葉やお礼を言って下さいました。本当に幸せな事です。

休みの間は暇だったので、「安全でカッコイイ車、無いかな?」なんてカーセンサーで中古車を物色してばかりいたのですが、今日のように(歯科医師として働いて)皆様から笑顔でお礼を言って頂くと「車なんてどうでも良いかななんて思える程、歯医者をしていると幸せだな。こんな良い仕事他に無いな。」と思えてきます。

我が愛車の1つ。気に入っているんだけど、思った以上に鉄板がペラペラだから・・・。

友あり遠方より来る。また楽しからずや。(友=価値観を同じくする人)

本当に有難い事です。

三田・淡路・風の丘(ラジコン船舶の聖地)

私の正月休みも(やっと)最終日となりました。休みで時間はあっても外は寒いし、妻が変わらず家事をしてくれているので勝手に外出しにくい。家に居て「食っちゃ寝」の生活が続いています。ああ、体が重い。明日には生活のリズムが戻るぞ。もう一晩の辛抱だ。

そんな今日、妻と長男が所用で出かけ、娘二人も朝から不在で、家にはしばらく私と末っ子だけになりました。すわチャンスとばかりに末っ子に「どこかにドライブに行こう!」と誘ってみると「行こう、行こう。」との返事。

彼は車に乗り込む時に何故かリュックを背負っています。「何が入っているの?」と聞くと「サンタからもらったラジコン。」との事。そうか、ラジコン走らせに行ってみるか。ラジコンと言えば風の丘だな。

そんな訳で、ラジコン船舶の聖地として知られる三田の淡路・風車の丘にやって来ました。さっむー。寒すぎて野良猫すらおらんわ。
水陸両用のラジコンを慎重に走行させる。電波が届かなくなったら回収の方法が無いから気を付けてね。

この風車の丘、三田市の行政が「税金で箱物を作ったが、運営は大失敗中」といつものパターンだそうで、UNBYが入った青野ダム記念館のように民間に委ねる予定だそうです。年末から公募が始まっており、3月にプレゼン後、売却先を決定するそうです。リタイヤされた元敏腕ビジネスパーソンのどなたかが三田市長になってくれないかな?

応募書類の受付期間 令和3年12月21日(火曜日)から令和4年2月21日(月曜日)まで
審査(プレゼンテーションなど)    令和4年3月上旬(予定) 
選定結果通知・公表          令和4年3月中旬(予定)
提案内容の協議・仮契約(施設の廃止後) 令和4年4月末頃(予定)

ですって。

英保歯科のお客様でラジコン船舶の愛好家であるKさんも「私達のフィールドはどうなってしまうのかな?」と心配されています。

我が故郷三田市の風の丘。優れた手腕のある方のリーダーシップによって誰もが喜ぶような素敵な場所に生まれ変わって欲しいものです。