興味深いデーターが発表されています。
 5歳まで砂糖が含まれたお菓子類を与えずに育った子供は、大人になっても虫歯になるリスクが少なく、虫歯の数が普通の大人の3分の1という少なさだそうです。
 我が家の4人の子供は、小学校に上がるまでは精製白砂糖が入った食べ物を可能な限り回避してきました。一番下の4歳の子供は現在進行形です。
 例えば、くら寿司で上の3人の子供達がシューアイスを食べていても一番下の子だけはパインかマンゴーしか許しません。本人はそれが当たり前と思っているようで、別に文句も言いません。
 上の子達もずっとそうしてきましたし、上の子の方に対してはもっと厳格にしていたと思います。特に最初の子供には(皆さんと同様に)今から思えば可哀そうなくらい厳しかったと思います。
 でも、その甲斐あって、我が子は「砂糖甘いものが体と心に良くない」という認識ができているようで、子供達はシューアイスなどの甘いものを食べることは食べますが、1つ位で十分満足しているようです。もちろん全員虫歯とは無縁です。
「小学校に上がるまではフルーツ以外は甘いものを与えない」位の勢いで考えておいても、そこそこになっちゃいますので、参考にして頂ければと思います。
日本人の2人に1人がガンになっているそうです。ものすごく増えていますね。いつからこんなに増えたのでしょう?そしてその原因は何なのでしょうか?
 英保歯科ではいつも予防を第一に考えるのですが、ガンはどうすれば予防ができるのでしようか?
 ガンの組織が温度に弱い事や糖質を食って増大する点に注目して、体温を上げて免疫力を強化したり、糖質制限をおこなってガンを克服したりした話をネットや本で見かけます。
糖質の悪玉代表が精製白砂糖。砂糖が歯に悪い事は周知の事実ですが、体と心にも深刻な悪影響を与えるようです。
 2017年は、この食品を食べるのを控えてみる?
 体の大きな大人のにもキツーイこの食品(添加物?)が小さな子供の体と心にはどのような害を与えているのでしょうね。
スイーツやジャンクフードが容易に手に入るコンビニやマクドなどが日本に広がっていった時期とガンが増加していった時期がリンクしないかどうか興味があります。思い過ごしであることを願うのですが。
 砂糖を絶対食べるなとは言いませんが、思いのほか、熟慮が必要な感じがしますね。あらゆる世代でね。
 
 毎年恒例になってきた新年会を開催しました。
 ランチタイムでお酒無しの粗宴ですが、普段は聞けないエピソードに話が弾みます。
10年前のピーク時はドクターだけでも3人、スタッフ総勢20人程度の大宴会でした。
 その時は夜の居酒屋で何時間も飲んでいましたね・・・。ウソみたいです。
 その頃に比較して現在では、スタッフの人数が3分の1(!)になりましたが、医院の「サービスの質」においては、はるかに向上しています。ウソみたいです。
最近、診療所、自宅、私生活など、あらゆる事に「断捨離」「シンプル化」「ミニマム化」を行っています。そのおかげでとても幸せになってきました。
 スタッフに関してはリストラではなく自然減ですが、現在のスタッフは院長の私の理念の良き理解者で、私にとって宝物です。
今年の新年会のあいさつでは、スタッフ全員が「心からの笑顔」になれるような診療所にすると誓いました。
 それがお客様のスマイルにもつながるはずです。
 「🎼あなたを包むすべてが やさしさで溢れるように。」
虫歯の原因になる食べ物(砂糖の大量に入ったスナック類など)は体にも心にも悪影響を与えるようです。
 麻薬より危険「食べるのをやめられなくなる食品」リスト
 やめる方が良いと分かっていても食べてしまうのはどうしてでしょうね?
 生活習慣を変える「スイッチ」を入れるために必要なこと
 こんな事をすること自体が難しいですよね。
 私は最近「断捨離」が自分の人生に与える良い影響を実感しています。もともと「やめる」のが好きなので自分の性格にピッタリ合っていたようです。
 人は何かを買ったり食べたりする時に、無意識に「そうすることによって幸せになる」と期待してやっているのだと私は思っています。
 ジャンクフードをたくさん食べて幸せになったか考えてみて下さい。私は最近「これをしても幸せになれなかったなー。」と思うことはやめてみています。このシンプルな判断方法に確かな手ごたえを感じております。
 やっても幸せにならない事なら、むしろやらない方が幸せになるのかも知れませんよ。
 
 昨年は「断捨離」や「禅」の考え方を私の医院の在り方に取り入れて1年間努力してみました。
 色々な事をシンプルでスローにする事によって集中力が高まりはっきりと見えてきた事がたくさんあります。全てが良い方向に回転していると感じております。
 
 今年も頑張ります!
今年も頑張ります!
 更に断捨離をするために、年末からはフェイスブックを閲覧することを完全に止めてみました。心の平穏が更に高まり、お正月は家族との貴重な時間を穏やかに過ごす事ができました。当分見るつもりはありません。
 
 朝から長蛇の列。さすが伊弉諾神宮さまです。
朝から長蛇の列。さすが伊弉諾神宮さまです。
 毎年1月1日の早朝は家族で淡路島の伊弉諾神宮に初詣に行きます。今年もまた大吉で、3年連続の大吉を戴きました。有難い事です。
 
 今年は夫婦そろって大吉でした。子供たちは「そこそこ」でした。
今年は夫婦そろって大吉でした。子供たちは「そこそこ」でした。
 写真を通じて、皆様にも幸運の御裾分けをさせて頂きたいと思います。
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発