「健康・哲学・生活」カテゴリーアーカイブ

秘密の殺人者

米「TIME」誌が2004年(かなり前ですね)に組んだ特集、「SECRET KILLER」(秘密の殺人者)についての話が出ていましたので是非読んでみて下さい。下にリンクを貼っておきますね。

歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?(オトナンサー) – Yahoo!ニュース

この日本語のタイトルからは「ある食べ物が体に悪い」ので気をつけよう的な内容になっていますが、元のTIME誌の内容とはズレているようです。

TIME誌の副題には「炎症と心臓発作、がん、アルツハイマーやその他多くの病気との驚くべき関係。あなたはそれにどう立ち向かうべきなのか?」とあります。

内容が難しいので私から少々解説しておきます。

「SECRET KILLER」(秘密の殺人者)とは、「自分が全く気がつかないうちに忍び寄る、命にかかわるような体の状況」と表現できると思います。

私見では、「SECRET KILLER」は2つのステージに分類されて、

①「生活習慣(口腔衛生習慣・食生活習慣・運動習慣・思考習慣を含む)」と
それら(①)が引き起こす「慢性の病気(糖尿病、高脂血症、歯周病など)や、心筋梗塞予備軍、ガン予備軍、アルツハイマー予備軍など」
の2つを表現するのに使えると思います。この点を頭に置いて記事を読んで頂ければ理解しやすいと思います。

簡単に言うと

タバコは論外ですが、「フロスをする習慣がなく、夜遅くまでスマホをいじりながら砂糖菓子やポテチやカップラーメンを食べて、運動を全くせず、人の悪口や会社への不平不満ばかり言っていると、自分では気が付かないうちに、歯周病と高脂血症になって、やがて脳や心臓の血管が詰まって、そのころには大腸などのガンにもなって、そのうちアルツハイマーにもなって、自分が想像していなかったような、困った老後を送るようになる」という事です。

私も自分の生活に思い当たる所が多々ありますので、自分を戒めて「ちゃんとする」ようにガンバリマス。

即、購入しました!

この本、先ほどAmazonで購入しましたので、来週には英保歯科の本棚に置いておきますね。

英保歯科のお客様の中には岡山大学学部出身の方が2人おられます。岡山大学学部出身の私には非常に親近感が湧きます。
このお二人に共通する点は「非常に謙虚」であるという事です。医師を始めとする医療関係者(看護師 薬剤師なども含めて)の中には、あからさまに歯科を見下してくる人も少なくなく、「医科と歯科の関係について、色々な話をしたくても話が始まらない」ような人がおられるのですが、概して、偏差値の高い国立大学医学部出身の先生ほど謙虚であるというのは面白い事実だと思って彼らを観察しています。(知人のクリスチャンの京大医学部出身の先生も驚くほど謙虚で、とても尊敬しています。)
岡大仲間の整形外科の先生が一言「医者を長年をやっていると歯が全てじゃという事がわかってくる。」とおっしゃいました。この先生も年に3回は英保歯科で予防歯科治療をお受けになって、常に良い状態を維持されています。

以下にアマゾンへのリンクと、出版社からのコメントのコピーを貼っておきますね。このコメントには「歯の予防をすれば1,000万円以上得します!」とありますが、①お金だけでなく、通院と治療に要する②時間と、歯を削られる③苦痛とストレスからの解放も得られる事を強調したいですね。

Amazonでの購入はこちら→認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!

出版社より:

認知症クリニックに通う患者の25%は総入れ歯!
口の中に残っている歯の数と認知症発症率には、相関関係があります。
東北大大学院の研究グループが、70歳以上の高齢者を対象に行った調査によると、「脳が健康な人」の歯は平均14・9本でしたが、「認知症疑いあり」と診断された人はたったの9・4 本でした。つまり、残っている歯が少ない人ほど、認知症になりやすいことが明らかになったのです。
昔から言われている「歯がない人はボケやすい」は、科学的に見ても正しかったのです。歯が残っているメリットは、歯で噛むことで脳に血液を送り込むことが出来、脳を活性化できることです。またアルツハイマー病の原因とされる、脳のゴミ「アミロイドβ蛋白」を血流で押し流すことが出来るのです。

歯周病は脳を老化させる大きな要因。ターニングポイントは35歳!
歳をとると、口の中の環境が変わって、歯周病菌が増えやすくなります。この歯周病は日本人の大人のほとんどが患っている、いわば国民病。その発症率は35歳前後からぐんぐん上がっていき、40代になるころには、なんと8割もの人が歯周病を発症します。実は、若い人の口の中にも歯周病菌はたくさんいるのです。
35歳前後から発症率が増えていくのは、このころから加齢により免疫力が低下するせいだとする説があります。若いころは歯茎に軽い炎症が起こっても治っていたのに、免疫力が落ちたせいで修復のスピードが追いつかず、歯周病が進行するというわけです。歯周病は風邪などと違って自然治癒しません。放っておくと「もう歯を抜くしかありませんね」と宣告されます。つまり、大切な歯を失うことになります。
さらに、歯周病菌が出す毒素により、血液中に炎症物質「サイトカイン」が流れ込みます。「サイトカイン」が脳に流れ込むと、認知症を発症するリスクが高まります。35歳からは、歯のケアをこれまでと変えなければいけません。具体的な手入れ方法を本書でお伝えします。

歯のケアを変えれば、生涯医療費が1千万円以上安くなる!
日本歯科医師協会が、全国の40歳以上、約1万9000人を対象に行った調査では、残っている歯の数が20本以上ある人は、0~4本の人よりも、年間の医療費が平均で17万5900円も低いという結果が出ました。この金額を1日あたりに換算すると、17万5600円÷365日=約482円。つまり、歯を20本以上キープする歯のケアを続けるだけで、毎日約500円もの医療費を得することになるのです。
なぜこうなるのかというと、これは歯を失う最大の原因は歯周病であり、その歯周病が認知症だけでなく、糖尿病、脳梗塞、肺炎などの全身疾患を引き起こすからです。
もしあなたが100歳まで生きるとして、そのとき歯が0~4本しか残っていないとしましょう。先ほどのデータをもとに、歯周病患者が増えはじめる40歳以上から100歳までの60年間分の医科医療費の差額を計算すると、年間平均医療費17万5900円×60年=1千55万4000円となります。つまり、残りの歯が20本以上ある人に比べて、1千万円以上も多く生涯医療費を支払わなければいけないことになるのです。もしこの1千万円を支払わずに済めば、老後のお金の不安はずいぶん減るのではないでしょうか。

茶色くなっていたら虫歯?

6歳の男の子のお母様「奥歯(乳歯)が茶色くなってしまったので、ひどくショックです。真ん中の子で油断したせいか、朝食後の歯ブラシをちゃんとしてあげていないのが原因だと思います。朝日幼稚園に通っています。」と涙ぐんでおられました。素晴らしいお母様ですね。この子は幸せです。
私「朝日幼稚園なら在園時の食生活はキッチリされているはずです。この歯は咬み合わせの面の溝が茶色くはなっていますが、予防歯科治療をきっちりお受けになっておられますし、今お伺いしたご家庭での食生活習慣では、虫歯になる事は非常に考えにくいので、経過観察をすれば心配ないと思いますよ。」と説明しました。
安心してもらえたようです。大丈夫ですよ。

我が家の話をしましょう。

私の長男の左下の乳歯の1本が生まれつき変で、まるで虫歯になっているように歯の一部が欠けた感じで生えて来ました。
そこに食べ物の色素が沈着するので、だんだん茶色くなってきて、パッと見た目が「虫歯?」という風になってきました。

彼はその後、神戸友の会幼児生活団という、幼稚園に相当する教育機関に通うようになりました。そこでは年に1回歯科健診がありました。予防歯科に熱心な女性の歯科医師がキッチリと健診して下さいました。
毎年毎年、その歯について「乳歯の虫歯が1本あります。早めに治療してもらって下さい。」との指摘を受けていました。歯が欠けて茶色くなっているのですから、「虫歯」という診断になるのでしょう。

子供の虫歯の原因は食生活習慣、食育にあります。歯磨きがメインではないんです。
妻とは「我が家では5歳まで砂糖甘い物を極限まで控えているので、欠けている歯であっても、絶対に虫歯になったりしないはず。このままフッ素などを応用して様子を見よう。」と、相談して決めました。

そして、この乳歯が無事抜けてしまうまで、何事も無く使う事ができました。削っていた方が問題が起こっていた可能性は多々あります。

英保歯科では「茶色いから。黒いから虫歯」ではなく、食生活習慣や、過去の経歴などを加味した時間軸で物事を考えるようにしています。

見方を変えれば・・・

日本メンタルアップ支援機構 代表理事の大野 萌子様が執筆された、下記のような記事が載っていました。

言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点( 東洋経済オンライン )

電車の中での親子のやり取りを観察されてのご指摘なのですが、歯科医師の視点から見ると違う見方ができます。
2歳の子供のセリフの「ジュース」という所を「砂糖」に置き換えて読んで頂きたいのです。

砂糖が脳に及ぼす悪影響は再三お話しております。院長ブログで「砂糖」とキーワードを入れれば過去のブログをご覧頂けますので、よろしくないとは思いますが、よろしかったら読んでみて下さい。

小さな子供に与える影響は想像以上に大きい:

10㎏の子供に180mlのジュースの紙パックを「1本だけね」と与える事は、60㎏の大人に(180ml×6≒)1ℓの紙パック入りのオレンジジュースを1本渡して「少しですがどうぞ」と言っているのと同じ計算になります。
同じようにファミリーパックのアイスを「1本だけね」と渡すのは、大人にファミリーパックのアイスを箱ごと渡して「6本全部一度に食べて下さい」と言っているのと同じ事になります。

我が家は4人の子供がいますが、4人共5歳までは砂糖甘いお菓子などを極限まで制限してきました。4人に対して「小学校に上がるまでは、食べたらダメ」というセリフを夫婦で何回口にしてきたかわかりません。やっと、この春に一番下の子が小学校に上がります。20年間、長かった。
小学校に上がってからは、一切制限はしていませんが、砂糖甘い物を口にする時は(望ましい物ではないと理解しているので)「食べていい?」と必ず聞いてきますし、常識的な少量を食べたら充分満足して「ピタッ」と止められるようです。
幼少期に砂糖の味を脳味噌に刷り込まれてしまって、中毒・依存症になっている私から見ると羨ましい限りです。

ちなみに、4人共学年で最上位の身長と体格を誇る、元気な子に育ってくれています。(成績は普通です・・・。)

私(父親)が歯科医師であっても、今の妻と違う女性と結婚していたら、全く違う食育になっていたのだろうと思います。日本においては、家庭のリーダーは事実上女性であり、母親の考え方次第で家庭は変わります。

どうしようかと悩むときには、とりあえず「今は買わない、今は与えない、今はやめておく」にしておけば失敗がありません。
ジュース、ラムネ、ハイチュウ、アイスクリーム、チョコレート、ゲーム、スマホ、等々。味を覚えてから取り上げるのは至難の業ですが、後から与えるのは簡単です。
アップルの創始者、ジョブスも自分の子供にはiPhoneを持たせなかったそうですね。さすがですね。

本当に悪魔のお菓子?

ラムネは悪魔のお菓子」(と私だけが呼んでいます)。多分ほぼ100%の方が「英保先生ストイック過ぎる」とか「子供も少しは楽しみがないと」とか「ラムネを口に入れたらおとなしくなるから、つい」とかおっしゃると思います。

最近は若草幼稚舎(私が校医をしている)と、けやき台こども園(英保歯科の前にある)のご縁でお見え下さるお客様がとても増えてきています。
ある、小学校低学年のお客様。英保歯科は彼にとって3軒めの歯医者になるそうです。ようこそ英保歯科へ。
「歯ぐきが腫れた」との事で拝見すると、左下の奥歯の2本の乳歯の周囲がひどく腫れています。この奥歯の乳歯はまだ数年使わないといけない歯ですから心配です。

レントゲンを撮影してみたところ、虫歯が歯の中の神経まで進行して、乳歯の根っことその周囲の骨が溶けてしまっています(レントゲンで黒く写っているところ)。その直下には永久歯の赤ちゃんが存在しています。一旦、根管治療で腫れは引いたのですが、数か月以内に炎症を繰り返すはずなので、直下の永久歯を健康に育てるには、この乳歯をずっと置いておく訳にはいきません。
幸い反対側は大丈夫でした。左右のレントゲンを見比べると素人の方でも違いがわかると思います。

数年使うべき乳臼歯を2本も抜くと歯並びに悪影響が出ますので、矯正歯科医に歯並びの成長発育の管理をしてもらいながら、抜歯のタイミングの計画を立てなければなりません。
お母様とお婆様には「矯正歯科に紹介しますので連れていってあげて下さい。」とお願いしました。

この小さな彼と保護者が、虫歯治療のために、今までに何回歯医者に通院したのでしょうか?恐らく30回程度は行っていると思います。金額は400円×30=12,000円位。通院の延べ時間は、相当なもの。彼の苦痛は∞。
その上、矯正歯科にも通う必要が出てしまいました。矯正は保険が効かないので、予定していなかった出費と通院の時間が追加されます。虫歯にさえしていなければ、と悔やまれます。

この重症の虫歯の原因がわかりますか?私は言い当てましたよ。

もう皆さんにも想像がつくはずです。そう。「それ」です。

「それ」を買ってさえいなければ、年3回の予防歯科の通院だけ、かかる医療費もわずか、彼の苦痛はゼロ、だったかも。

私が「それ」を「悪魔のお菓子」と呼ぶ理由が伝わりましたでしょうか?

「3日 3週間 3か月 3年」の法則

今日は「3」の話をしましょう。

私は3人兄弟なのですが、兄と弟も歯科医師で、彼らは大阪で開業しています。3人とも同じ職業なのですが、歯科医師としての理想の姿は3人3様で面白いほど違います。

弟は「ハワイアンな歯医者」とかいうコンセプトで、アロハ着てサーフボードが飾ってある診療所で大阪の下町の地域の人に親しまれているようです。となりの人間国宝としてでテレビで紹介された事もあります。大阪歯科大学出身で、すっかり「大阪人」になっていますね。

兄も大阪・梅田で開業しています。彼もユニークな歯科医師で、歯科医師免許を取得直後に、昼は歯科医師として働き、夜間は東洋医学専門学校に通って東洋医学を猛勉強し、鍼灸師の免許も持っているそうです。現在でも東洋医学を驚くほど勉強し続けており、歯科東洋医学会の理事に就いて、母校の大阪歯科大学で東洋医学の講義をしているほどです。
気血水のバランスが崩れて心身の状態がベストではない方は、歯周病菌に対する抵抗力も落ちています。そのような方の歯周病の治療に漢方薬を使うと歯肉と共に全身状態にも改善が見られるそうです。面白いですね。
その兄が、とっても面白い「東洋医学の知識」を教えてくれました。
漢方薬の効果は、「3日 3週間 3か月 3年」を節目として効果が出てくるそうです。

漢方薬を飲み始めてから:

3日目「ん?何か調子いいかも?」
3週間目「確かに、少し良くなってきた気がする。」あるいは「この漢方薬は自分に合っていないのかな?かえって悪くなってきた気さえする。(←実は体に変化が起こって来ている結果だそうです)」
3か月目「あれ?最近あのつらかった症状を忘れている事が多いな。本当に良くなってきているようだ!」
3年目「体調が悪かった事がウソのようだ。今は自分が別人のようだ。」

という風に変化が出るそうです。

「3日坊主」とか「石の上にも3年」とかいう言葉がありますが、食生活習慣、生活習慣、運動習慣などの改善でも、カルチャー的な習い事でも、あらゆる事に、この「3日 3週間 3か月 3年」の法則が当てはまると思っています。特に東洋人の日本人にはDNA的に馴染むと思うのです。
禁煙でも、スポーツでも、砂糖の制限でも、3年継続できて、初めて「身に付いた」と呼べるのでしょう。フロスの習慣や予防歯科への通院も同じかも知れません。

皆さんもご自身の経験をこの「3日 3週間 3か月 3年」の法則に当てはめて、思い返してみて下さい。きっと「ハッ」とされますよ。
ダイエット、ランニング、スポーツクラブ、自転車、英会話など、皆さんの過去の経験からどうですか?

私も今、自分の過去の3日坊主だった事を思い出して赤面したり、3年以上続けている事を思って納得したりしています。

東洋医学的「3日 3週間 3か月 3年」の法則、是非覚えておいて下さいね。

 

 

「キーキー虫」 ってどんな虫?

妻が子供に「甘い物を食べ過ぎたらキーキー虫が来るからその位にしておきなさい。」と注意しているのを耳にする事があります。

私は結婚してから初めて耳にした「虫」の名前なのですが、妻はこの虫の存在を彼女の母親から教わったそうです。

妻の母親は、妻が子供の頃に「砂糖」の入ったジャンクフードを極力食べさせないように努めてくれたそうで、ご存知のように、砂糖は、特に3才以下の子供の脳に悪影響を与えるため、食べたら興奮し落ち着きが無くなり「キーキー言い出す」から「キーキー虫」と表現して「砂糖をなるべく食べないように」と躾してくれたそうです。凄いですね。

一番分かり易いのがラムネです。落ち着きの無い小さな子供の母親のカバンにはラムネかハイチュウが入っています。1日中断続的に高濃度の砂糖の錠剤を投与される小さな子供の脳は常に興奮しています。感心できないですね。

多くの家庭は奥様の実家の生活習慣のコピーとなります。食生活習慣についても同じ傾向があります。

今あなたが変えれば、これからの子孫の暮らしが良い方向に変化しそうのは分かりますね。

コラーゲン配合、みたいな。

キシリトールが歯に良い甘味料である事はご存知だと思います。日本歯科医師会推薦とか、特保のマークが付いているのは伊達じゃありません。虫歯予防の目的でガムを購入する時は、日本歯科医師会の推薦商品なら間違いありませんので、それを目安にして下さい。

でもキシリトールの含有量は商品によって、まちまちです。リカルデントはキシリトール配合と大きく書いてありますが4%しか入っていません。再石灰化という他の目的に使うガムだからです。

私は、グリコのポスカもバランスが取れていてとても良い商品だと思うのですが、売れ行きではロッテに完敗しているようです。

ガムを買う時には裏側を見て下さい。キシリッシュのブラックガムの黒いのはイカ墨だったのか・・・。そこじゃなくって、虫歯の原因になる砂糖やブドウ糖や果糖などの文字がないか、念のために確認するためです。
マルチトールはキシリトールのような虫歯菌をやっつける効果はないけど、少なくとも虫歯の原因にもなりません。コンパに来ているおとなしい男の子みたいな感じで、「盛り上げもしないが、害もない」存在ですね。

次にキシリトールが何%位入っているか見ましょう。
キシリトールのグラム数に炭水化物のグラム数の逆数分の100をかけて算出しましょう。
難しかったら子供にやってもらいましょう。冗談です。実はただ単に割り算するだけなんですよ。

34.2÷68.8=0.497

このキシリッシュは約50%のキシリトール配合なので、商品イメージよりずいぶん多くのキシリトールが入っているようです。

ただ、一容器あたりという白線の囲み枠からキシリトールだけが外側に書いてあるのが気になります。大人の事情かも知れませんが、ここは明治さんを信じてみましょう。

こんな商品もあるのですが・・・。

ラクトフェリン30㎎配合!何か知らんが良さそうだな。ちょっと待てよ、30㎎は0.03グラムで、測るのも難しいくらいの微量じゃないか・・・。

ガムを買う時は、ボトルの裏側を見て、キシリトールが何パーセント位入っているのか、スマホの電卓でササッと計算してみるのも面白いかも知れません。

妻には勝てません。

我が家では小学校に上がるまでは、極力砂糖甘いものを与えないようにしています。特に3歳までは徹底していました。

一番下の子は、もうすぐ6歳になるので、今年のクリスマスから少しずつ緩めてきており、ケーキやアイスクリームを一個の4分の1程度は食べて良いようにしてきています。今まで自分だけ食べる事が許されなかったのでとても嬉しそうです。そしてほんの少量で充分満足しているようです。食育大成功といったところでしょうか。

私も一番上の子の時には本当に厳しくしていました。砂糖甘いお菓子やジャンクフードなどは絶対に禁止でした。彼女が神戸友の会幼児生活団に入団し、おやつにオレンジゼリーが出た日に「今日はミカン色の豆腐が出たので食べた。」と言ったのは今でも笑い話になっています。

告白すると、さすがの私も4番目の子(末っ子)には甘くなってきており、4歳の頃に、「チョコレートを食べたことが無いのも可哀そうだから、100%キシリトールチョコを食べさせてやろう。」と思って自宅に持って帰った事があります。

「これ食べてみるか?」と末っ子に見せた時、妻に「そんなことまでして甘い味を覚えさせなくて結構!!」と叱られてしまいました。そのときはさすがの私もションボリでした。

今から思えば、いかに彼女の子供に対する愛情が、4人共に平等に強かったか、という事を示す出来事だったと思います。

妻には頭が上がらないし、尊敬しています。母親の本物の愛情が子供にとっては何より大切ですね。

何が入っているのかな?

朝日新聞の記事ですので、最初から「社会が不寛容なのが悪い」という結論のようですが。

ぐずる子にスマホ、電車で非難 「どうすれば」親の叫び

この記事の親子とは直接関係の無い写真だそうですが、ここに掲載されている飛行機の中の若い母子の写真を見て気になった事があります。それは「二人の目の前にぶら下がっているコンビニの袋の中身」なんですね。

透けて見えている真っ赤なスクリューキャップのペットボトルは、きっとのコカコーラ・クラシック。砂糖がたっぷり入った普通のコーラですね。まさかこれを小さな子供に飲ませているとは思いませんが、健康志向の強い人なら成人でも避ける飲み物の一つです。

この袋の中、他に何が入っているか気になってしまいます。

以下は、この親子の事ではなく、一般論として聞いて下さい。

小さな子供がなぜ突然興奮して大声を上げるのか。それを抑えるためには、その原因を上回る精神刺激としてのスマホが有効なのでしょうが、むしろ根本的な「原因除去」「予防」ができないものなのでしょうか?

社会が不寛容と嘆く前に、医学や生理学や栄養学など様々な分野に深い知識を持って、冷静に目の前で起こっている事をよく観察したら、違う見解が見えるかもしれませんよ。

私がジャーナリストなら、全然違う切り口で記事が書けると思いますよ。英保歯科のファミリーの皆さんならそのタイトルの想像がつきますよね。

我が家の4人の子供は、要領悪く育てたので勉強は大した事ありませんが、小さい頃から公衆の場で「走り回ったり、大声を出したり」する子は一人もいませんでした。そのような育をしてくれている妻を心から尊敬しています。また、一人目の子供が生まれた時に妻の提案でテレビを捨てて以来、かれこれ20年近く我が家の中にはテレビもスマホもありませんが、子供達は昭和の子供の様に心身共に健康に育ってくれています。

人の価値観は十人十色。何を大切と思うかも個人(家庭)の自由です。だって、日本は自由が憲法で保障されている国なのですから。

私の家庭はちょっと変わっているのかも知れませんが、周りに流されずに頑張ろうと孤軍奮闘されている若いお母様の参考になれば幸いです。