30歳の時に前歯6本を削ってセラミックの差し歯にした、とあるお客様。「40年は持ちますから。」と言われたそうですが、20年程しか持ちませんでした。(40年は持ちますって、70歳以降は前歯無しで生きて行けと言う事でしょうか?)
写真はイメージで本文の内容とは一切関係がありません。日本のほとんどの歯科医師は「またガラパゴス治療でお茶を濁し続けて、10年後には抜いて入れ歯にする」のを黙って選択し、ほとんどの患者もそれが安いし(←人生の質という点で、かえってツケが回ってくるのですが・・・。)手っ取り早くてお好みなのでしょう。
でも、私はこの方にご自身の前歯の実状を詳しく説明し、6本の前歯に対して自由診療による根管治療、矯正治療、歯周外科手術、ジルコニアクラウンによる再建をご提案しました。治療期間は1年程度かかるでしょう。最初は高額な治療費に戸惑われた様子でした。「保険と自由診療ってそんなに違いがあるんですか?」と。
ところがその後、偶然にも昨日紹介した記事(日本の歯医者は時代遅れ! タイで歯科治療したら日本の歯医者には二度と行きたくなくなった件)を読まれたようで、「英保先生が言っておられたのはこの記事のような治療なんですね。」と、「普通の歯の治療」を受ける決心をして下さったようです。
私の腕と知識の見せ所が来ました。やりますよ!日本にも普通の治療ができる歯科医師がいる事を証明して見せましょう!
私は今日も、日本人の口の中が普通の衛生状態になって、日本の歯科治療が普通になる日が来るのを夢見ながら、歯糞にまみれになって日本人の虫歯の穴を削っています。
日本よりタイで歯の治療を受けた方が良いという記事がありました。まあ、読んでみて下さい。
日本の歯医者は時代遅れ! タイで歯科治療したら日本の歯医者には二度と行きたくなくなった件
健康保険で受けた日本のガラパゴス歯科治療と自由診療で受けた海外のワールドスタンダードの歯科治療を比べるのは軽四とBMWを比べてBMWに乗ったら軽四に乗る気が無くなったと言っているのと同様で、科学論文を一編でも書いた事のある人間が読めば「クスッ」と笑ってしまう程度の理論展開です。
今では、正当な報酬を払えば、日本でも同様の治療を提供している歯科医院があります。ネットで検索すれば見つかります。私は、日本で誠実なかかりつけ歯科医院を探して、正当な報酬を払って(つまり自由診療で)日本人の器用な手で行われる治療を受けて、予後もその先生に責任を持って見てもらうのが得策だと思います。
タイで受けた治療が予後不良だった場合には、タイ人の弁護士にお願いしてタイで訴訟を起こすつもりでしょうか?タイ人のやった治療に関してはどの日本人歯科医師にも責任が無いし、日本人歯科医師がそのタイの先生やタイの弁護士に無断で手を付ける訳にもいかないでしょうから、実際には、経過が思わしく無い時にはしょっちゅうLCCでタイ旅行という事になりますね。プラチナ会員になれるかもね。
私は、この記事を真に受けて歯科治療のためにタイに行くのは賢明では無いと思います。
更に言えば、この記事はかなり無責任な内容だと思いますが、これも言論の自由で許されるのでしょうか?
我々医療従事者は、口にする言葉の一言一言に責任が伴いますので、常に慎重に言葉を選び、責任を取る覚悟を持って発言、発信しています。
何だか、同じ日本国内の職業とは思えない程の違いがあるようですね。
この記事の良い点は、日本人が「世の中には普通の(=ワールドスタンダード)歯の治療というものが存在していて、それはある程度の値段がするものです。」という事を知るトリガーとなり得る事でしょう。
歯科ではなく、医科の医療従事者との会話にて。
私「虫歯予防は簡単です。甘い物を食べるなとは言っていない。甘い物を口にするのを1日2回以下にして、歯磨きを1日1回は徹底的にやって、少なくとも週に1回はフロスをするだけなんですから。」
彼女「甘いものを食べる回数を減らすのもフロスをするのも難しいです。私は意思が弱いので。」
後日、英保歯科の受付スタッフに聞いてみました。
私「甘い物を口にするのを1日2回までにするのがそんなに難しい事なのかな?私だったら、毎日毎日1日2回以上もケーキやアイスクリームを食べていたら、そのうち吐きそうになると思うんだが・・・。」
スタッフ「高血圧や糖尿病や腎臓病で指導される食事制限から比べたら、比べ物にならない程簡単だと思います。」
私「確かにそうだね。医科が求めるハードルより、歯科が求めるハードルの方が随分低いよね。」
という訳で、私がストイック過ぎる訳ではなさそうです。安心しました。
英保歯科の受付スタッフは元々は皆さんと同じ普通の人ですが、英保歯科に長年勤務しているうちに予防歯科の大切さを知り、家庭での食生活を上手にコントロールして家族の歯(=体と人生)をしっかり守ってくれています。英保歯科での予防治療もファミリーで受けています。
皆さんにもできるはずです。というか、やらないとね。
喫煙者は必ず歯周病になります。タバコの煙に含まれる、発癌物質を大量に含む猛毒がお口の中を侵しながら通過するのですから当然です。
注)写真はイメージで本文の内容とは関係ありません。
喫煙者の、歯周病でグラグラになった歯を抜歯してみたら腰を抜かしそうになりました。歯肉に覆われていたはずの根っこの表面までまっ茶色になっていたからです。
肺がタールで真っ黒になるのも当然ですね。
禁煙、頑張ってみましょうね。
校長のピーターさん。本当に良い方です。同年齢ですので家庭や子供の頃の話などで盛り上がりました。今日は日曜日。 Flip 英会話教室で不定期で開催されている「男性限定、英語だけで会話を楽しみ、朝食も楽しむ会」に参加してきました。
7時半からオンライン英会話の授業を受けて、8時から10時までその Men’s breakfast でも英語のみで話していましたので、楽しかったと同時に頭の体操になりました。
明日からまた新しい週が始まります。こんな時期だからこそ、しっかりと体調を整えて頑張りますね。
昨日歯石の話をしましたが、実は、歯石は「「取るもんじゃない」んですよ。
生まれてから1回も歯石を取った事が無いのかも知れません・・・。昨日のお話の方のように、数年間歯科衛生士の先生のメインテナンスを受けずに放置していると、歯肉よりも上にある見えている歯の部分のみならず歯肉より下の、外から見えない所の深部にまで歯石が固着してしまいます。
皆さんがどのようなお仕事をされているか解りませんが、「ウチの機械、数年間もメインテナンスをサボっていたせいか、いよいよ焦げ臭い匂いがしだした。あなたはメインテナンス業者だから、内部の見えない所の汚れを手探りだけで完璧に掃除してこい。」と言われたらどうでしょうね?「そんなの不可能。規定通り年3回のメインテナンスを受けていたら汚れなど溜まっていないから壊れないのに。」と思いませんか?
それでも歯科衛生士は見えない所の歯石も取るように努力はしますが、完璧に取り除く事など・・・。
歯石は取るものでは無く、溜めないようにするものです。現実問題として、歯肉縁下に大量に固着してから「5年ぶりに来た。俺は忙しいから今日1日で全部完璧に取れ」と言われても、「頑張ってみます。」と、言葉の断捨離をするしかないですね。
長期間予防治療を受けないとこんな事になりかねません。単に「歯石が付いているだけ」に見えますか?
とりあえず見えている部分の歯石を外してみました。歯周病菌の出す毒素で・・・。何からお話したら良いのでしょう?
衛生士が精一杯頑張って「見えない部分の歯石」を除去しようとしてもブラインド操作では限界があります。結局抜くようになりました。「歯石が付いたから取れ」では遅いと言っている意味が解りますか?いくらセルフケアーを頑張っても、私でも、下の前歯の内側と上の奥歯の外側には歯石が付いてしまいます。歯肉縁下深くに固着しないうちに衛生士の先生にとってもらいましょう。
歯石は付いた後から「取るもの」ではなくて「ためないようにするもの」なのです。歯周病予防を完璧にするにはそれしか方法がありません。ですから予防のために定期的に通院する必要があるのです。
「治療が終わったら最後に歯石を取って欲しいんです。」これは(英保歯科ではマイノリティーですが)歯が痛くなった時だけ歯科医院に来られる方特有のコメントです。
きっと昔の歯医者では「虫歯の治療が終わったら歯石を取りましょう。」という表現をしていたのだろうと想像しています。
ヤフコメ等でも「虫歯が痛くて数年振りに歯医者にかかった。最近出来た新しい歯医者に行ったら、歯ぐきの検査をされて歯石を取られた。治療費が高くつくから、虫歯の治療だけして欲しかったのに。」といったコメントを見る事がありますが、こういった方も「歯医者は5年くらい行っていない。ずっと痛く無かったらから。」と、当然の様におっしゃるグループに属されています。
このような状態で「虫歯の穴だけ削って埋めろ」と言われても・・・。本当にそんな順番でよろしいのですか?(写真はイメージで文中のお話しとは一切関係がありません)何から話したら良いか解らないのと、絶望感と、言葉の断捨離中なのと、等々、色々な理由でまずは「承知しました。」とシンプルにお答えするようにしています。
今日は所用で西宮と大阪に出ていました。

街では歩いている人が明らかに少ないし、ほぼ8割の方がマスクを装着されています。
学校も休校になるようですし、ウイルスの蔓延状況の真実は一体どうなんでしょうね?
戦争が起こって、敵のミサイルが日本国内各地の原子力発電所全てをピンポイントで狙って降って来た事を思えば、ウイルスで社会が停滞しても軽傷だと思いますが、皆さんはどうですか?
地球上で最も「不健康な飲み物」ワースト50ですって。
50 Unhealthiest Drinks on the Planet | Eat This Not That
3位にオレンジジュース、4位にトマトジュース・・・。
一体何を飲めば良いのやら・・・。やっぱり麦茶か!
我が家の末っ子、小1の息子もあまり勉強が好きではありません。楽しい遊びが気になって気になって、学校の宿題をやらせるだけで精一杯です。
先日も昼間にデイキャンプをして遊んできたのに、夕方に「マジックショー」とか言って、酸性とアルカリ性の食品等を混ぜて、その化学反応によって色が変化する遊びをやっていました。元気やなァ・・・。「お父さん、見て、見て。」と何回も言いながら混ぜています。「ハイハイ。見てますよ。」と私。
妻はこういった時には時間や物について制限を与えず寛大です。彼女は頭の良い女性です。ほんまに遊ぶのが好きやなァ・・・。天才や秀才と呼ばれる神童は別として、平凡な家庭の幼い子供が勉強より遊びが好きなのは自然な事であり、ある意味、心身ともに健康な証拠だと思うので、むしろ「子供らしくて良いな。健康だな。」と嬉しく感じました。
我が家ではあまり幼い頃から塾に行かせていません。長女は高2から塾に行き始めました。高1になる次女もまだ塾に行っていません。勉強嫌いのこの末っ子も当面は塾に行かせる事は無いと思います。
私も妻もその方が子供の健全な成長の為にはむしろ良いだろうと思っているのです。子供が家族と一緒に過ごす時間も増えますしね。(実は、これは私自身の経験からの反面教師なのです。)
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発