「院長日記」カテゴリーアーカイブ

世界中が「断捨離」を体験中

4年前に思う所あって断捨離を断行し、それを継続するよう努めて良い手応えを感じています。無駄な(=必要だと思い込んでいるが、実は全く必要が無い)モノやコトを断ち切るとストレスが減って楽に生きていけます。

思い起こせば、学生時代に私のアパートに遊びにきた友人がよく「英保の所には本当にモノが無いなあ。全然生活感がないなあ。」と言っていました。どうやら私は生来、無駄なモノやコトが嫌いな人間だったようです。

それが起業という一大事の際に「これからは一般社会の価値観に合わせて行動しないとビジネスとして成り立たない(本当はそうでは無かったようなのですが)」と無意識に思い込んで自分を見失い、色々と違う方向に迷走してしまっていたようです。

今は戻りました。快適です。

静寂に包まれた大阪の街

コロナの影響で不要不急のコトがことごとく中止され、街や身の回りが毎日静寂に包まれています。
ただ、家庭待機の子供達は家でゲームばかりしている事に飽きたのでしょうか、公園で集まって元気にサッカーなどをしている姿を見かけます。昭和なら野球だったのでしょうか。

今、皆さんはコロナによって強制的に社会生活の「断捨離」を経験させられているのです。交通、宿泊、イベント、外食などのサービス業の方々は死活問題である事は重々理解しておりますし、株を保有されている方は不安で大変なのだろうと想像しますが、そういった経済面(=お金の事)を頭で考えた時ではなく、自らの心や体の声に耳を傾けた時に、皆さんはつい先日までの喧騒に満ちた世の中と、今の世の中と、どちらがストレスが少なく、どちらが幸せと感じられますか?

私は今のような世の中の方がむしろ、人間(=勘違いしている one of living creatures)の身の丈に近いのではと思うのです。

先日、コロナ産業革命という言葉を書きましたが、全てに限りがある地球の上で、我々人類の子孫が末永く存在を許されるためにはどうあるべきかを考える一つの機会にできるのではないかと思っています。

この災いが転じて人類の幸福に繋がればと祈っています。

「元気そうやね!」は魔法の言葉

不思議な事に最近、街でお客様に出会った時や、予防治療にお見えになったお客様から「先生、元気そうやね!」と言って頂く事が確実に増えました。私って最近元気そうに見えますか?

「どこか外見が変わったのかな?」と、そのように言って頂ける理由を考えてみたのですが、一つは2020年という美しい年の初めを境に玄米を食べるようにして、体重の増減や体型の変化に一喜一憂せず「自分の体と心からの声に静かに耳を傾ける」生活を始めて3カ月経ったお陰かなと思いました。
体重計を片付けてしまったのでわからないのですが、少し体重が増えていると思います。少々ふくよかな方が元気そうな印象を与えるのでしょうかね。

考えられるもう一つの大きな理由は「私の理念を理解して信頼して下さる素晴らしいお客様と、私の理念を理解して協力してくれている素晴らしいスタッフに囲まれて、毎日理想的に仕事ができている事だと思います。有難い事だと感謝しています。

「元気そうやね!」と言って頂けると、「そうか、元気そうに見えるんだったら、俺ってきっと幸せなんだ。明日からも頑張ろう。」と思えて力が湧いてくるから不思議です。
あなたも久し振りにお友達に会ったら(ウソでも良いので)「元気そうやね!」と言ってあげてパワーを与えてあげて下さい。

日本国民皆保険制度について

パンデミックが起ころうとしています。

自由経済が極端に行き過ぎたアメリカでは貧富の差がトンデモナイ事になっています。裕福な人でも貧困な人でもコロナやインフルエンザに感染したら基本的には安静にして自己免疫力で克服するしかないのですが、貧困な人は普段から過酷な労働に従事したり、食べ物がファーストフードやジャンクフード中心だったり、住環境が悪い(かなりの数のホームレスもいる)ので「普段から慢性的に体調が優れず」ウイルスにやられてしまって命を落とす事があります。

日本人は今のところ概ね国民皆保険制度によって、まるでアメリカとは別世界のように守られています。教育制度も優れているので衛生観念や体調を維持するための生活習慣についても正しい教育を受けてきています。ただ、若者を中心に終身雇用を否定して(ドンドン転職するのは当たり前)実力主義の社会を望む人が増えてきたせいで格差が酷くなって、今後は「アメリカ的」になってくるだろうと思われます。

この日本の国民皆保険は医科の分野では現在の所までは何とかほぼ良好に機能しているのではと思います。ところが歯科の分野では(恐らく歯科分野の政治力の弱さが原因だと思うのですが)保険で「世界基準の普通の治療」を行う事が事実上困難な構造になっています。医科歯科格差と呼ばれています。

ただ、最近は消費税を上げても上げても社会保障の費用が不足する事態に陥りつつありますし、例えばインバウンドの旅行者や日本に帰化していない外国人の医療費まで日本人がせっせと働いてカバーしている実態があるそうですので、この国民皆保険制度いつまで維持できるのかは不明でしょう。

日本人は元来頭が良いので維持できる可能性はあると思いますが、

①医科の分野では普段から健康に気を付けて不要不急の受診を極力控え医療費の増大を社会全体で努力して避ける。薬をもらっても飲まずに捨ててしまっているようでは「サステイナブルな社会保障制度」を期待する事など不可能でしょう。

②写真入りマイナンバーカードと保険証を一体化して外国人や保険料を払っていない人の「なりすまし受診」を回避する。一枚の保険証で何人もの外国人が「なりすまし」してもザルのシステムではチェックのしようが無い。

③歯科の分野では健康保険制度を使って予防(簡単な事です)を徹底し、虫歯や歯周病を激減させた上で、「多くの歯の病気は自己責任」であるという観点から社会で論議して制度を再構築する。

(番外)タバコを吸う人はガンになるので、タバコに医療費の上載せをしたり、砂糖入りジャンクフードなどの虫歯を引き起こす食品に歯科医療費の上載せをしたりして、口にする人に自己責任で医療費を負担してもらう工夫をする(そうすれば値段が高くなって口にしなくなり、結果的には国民の幸福につながる)。

といった事が必要ではないかと思います。

原子力発電による放射能の問題でも医療費増大の問題でも、実は「節制、節約をしなかった国民自身」によって引き起こされているのであって、「政治ガー」「東電ガー」「医者ガー」とネガティブな事を言っていても前には進みません。

国民一人一人が前を向いで努力しないとね。

ITは天使か悪魔か?

個人的な感想ですが、日々お客様と接していると、ある年齢以下の方とそれより上の世代の方の間に一つの境界(ボーダー)があって、人生に対する価値観や年上の人(つまり私)に対する反応、プライドや自信などが随分異なると感じています。
これはただ単に年齢を重ねたら変わっていくだけなのかも知れないのですが、デジタルネイティブ世代とそれ以前のデジタルイミグラントの世代の違いのように思っています。
ある年齢以下の方達は概して自分に自信満々に見えるのですが、恐らく「あらゆる情報はネットで収集できるので私は全てを知っている。だから自分に自信がある。」と潜在的に思えるのではと思うのです。

初診時のインタビューでお話を聞いていると「バイアスのかかった他人の言う事よりネットの情報の方が信頼できる。そのネットで情報収集をして良い歯科医院を選んできたから、そこでの治療は間違いが無いはずだ。」と信じこんで、(ブランド)イメージで歯科医院選びをしている人が多いように思います。

そのような方がお選びになるのは、概してタウンペーパーに広告を出していたりする大手歯科医院の事が多いですね。それだけブランドイメージを訴求できているという事は、ビジネスという点では成功と言えるでしょう。

どうなんでしょうね?

自由席は自由だから好き

短い間ですが、お世話になりました。

東京などの出張の際に新幹線を利用するのですが、学生時代から最近までずーっと自由席に乗っていました。

昨年にJ-West カードを(年会費1000円)で支払いすると指定席の代金が無料になる事を知って、喜んでこのカードを作って2回ほど指定席に乗ってみました。でも、ユナイテッドエアラインのマイルが貯まるセゾンカードで決済ができないのと、新三田からの往復割引を使った方がずっとお得である事を知って、このJ-West カードを止める事にしました。

実は、最大の理由は「自分は指定席に向いていない」事を悟ったからなのです。

指定席はホームへの階段に近く便利なのですが、必ず決まった席に座らなければなりません。必ず隣に座りたい友人同士などが使っている事が多いようで、良く喋る人の傍に「指定」されてしまうと2時間半ずーっと、彼、彼女達の話を聞かされる事になります。楽しい内容や学びがあったり感心させられたりする内容なら良いのですがネガティブな話だと難行苦行です。

先日は通路を隔てた隣席に、プチ旅行気分の男性上司と女性部下のカップルが座っていました。良く気が合うようで、随分意気投合して会社や同僚達の悪口を2時間半ずーっと言い続けていて、それを聞かされるはめになりました。もうネガティブでネガティブで死にそうでしたが、席が「指定」されちゃっているので我慢するしかありません。イヤホンをしてごまかそうとしても、そのカップルがだんだん興奮してきて声が大きくなってくるので嫌でも耳に入って来ます。「そんなに今の会社や同僚達が嫌いなら、その会社を辞めて二人で起業でもすればいいのに。大体、この出張費もその会社から出ていて、その同僚達が留守番してくれているんじゃないの?」と心のなかで呟いたりしながら我慢し続けるはめになりました。

断捨離中なのに邪念で余計なカードを作ったりしたからバチが当たったのでしょう。自業自得ですね。

自由席なら時々外国人と隣になって異文化交流に花が咲くような「嬉しい誤算」もあるし、ネガティブな会話が聞こえてきたら席を変われば済む事です。私には自由席がお似合いなようですので、今後は以前のように自由席を使って「自由を謳歌」するようにしたいと思います。

ちなみに飛行機も私はエコノミーの方が好きなんです。CAからほっといてもらえますし、見知らぬ隣席の方とスモールトークできますから、その方が楽しい。

 

「コロナ産業革命」は地球と人類を救う?

日曜日に新大阪駅に行きましたが、ほとんど人がいません。多くの人が不要不急の外出を避けているためだと思いますが、言い換えると、先日までの喧騒は、ほとんどが不要な外出の結果だったという事になります。

モノの断捨離と思考のシンプル化を徹底し、人生の全てを単純化する事によって良好な効果を得ている私としては、今の状況は「人間のストレスを減らして、サステイナブルな社会を実現するための一つの検証の機会になるのでは?」と感じています。

例えばこのブログの執筆ですが、なるべく自宅の自室で、深夜家族が寝静まってから、あるいは早朝に起床して書くようにしています。その理由は「(他)人が近くにいると集中できないので、パフォーマンスが低下して文章の質が落ちる」ためなのです。

そのような私の感覚では、「ネガティブ思考の人や自分の邪魔をする人がいない環境、つまり自宅自室でのテレワークの方が遥かに良い仕事ができるはずだ。」と思うので、化石又は原子力エネルギーを無駄に使って、人生の貴重な時間を浪費しながら毎日毎日通勤するより、普段は家で集中して仕事をして、例えば週に1回だけ息抜きと気晴らしのために会社に行ってアソシエーツと前向きなコミュニケーションをとる方が良い結果に繋がるのでは?と真剣に思います。

現状が数年間続けば自然に「コロナ産業革命」が起こってしまう訳ですが、ひょっとしたらコロナが去った後も今の社会の状況を維持した方が人類の永続性や幸福、地球環境の為に良いのではないかと思ったりします。医療費削減にも繋がるはずです。解りますか?

交通やレジャーや観光などの分野で仕事を失う人が出て来るでしょうが、ITや第一次産業などの分野で全く新しいビジネスチャンスが生まれてくるはずです。私にはビジネスモデルのアイデアが次々湧いてきますが、第一線で働かれているビジネスパーソンの皆さんは如何ですか?


十姉妹を求めて高槻まで

就学前の教育機関である神戸友の会幼児生活団では、十姉妹やモルモット、鳩などの小動物のお世話を通して命の大切さを学びます。2年程前にそこから頂いた一羽の十姉妹を加古川のヨーカドーにあるペットショップに連れて行ってお見合いをさせ、現在では我が家の十姉妹は5羽に増えています。

昨日の日曜日の朝食時の会話で、そろそろ違った血統を持った十姉妹をお嫁さんやお婿さんに迎え入れようという話になりました。ネットで検索したところ、高槻に十姉妹を扱っている鳥の専門店があるとの事で、早速家族全員で行って来ました。

小さなお店ですが、無事辿り着きました!良いご縁がありますように。
「三田から!?最近は遠方からもちょくちょく来てくれるよ。姫路からも来てくれたなァ。」と御主人。
右がメス、左がオスの籠だそうです。どの子が性格が良さそうでかわいいかな?男女それぞれ一羽ずつ、家族全員で相談して決めました。
手慣れた手つきで捕まえて箱に入れて下さいました。

帰りにウッディのコーナンに寄って鳥籠などを買いました。家にある鳥籠が(男子用、女子用、カップル用の)3つにもなって、もはや「三田花鳥園」状態です。
子供達で鳥のお世話、家の掃除機がけ、食器洗いなどの担当をクルクル回る当番表を作って交代でやってくれていますが、明日は誰もが鳥の世話をしたいようで、誰が一番早起きするか競争だそうで皆早々に布団に入っていました。

長男は今でも時々、夜に布団に入った時に、昨年の暮れに亡くなったウサギのグレコの事を思い出してはオイオイと泣く事があります。今日はコーナンのペットフード売り場でウサギのエサのパッケージ写真を見たせいでグレコの事を思い出したようで、今夜も布団の中で「何で死んでしまったの?」と泣いていました。

昨年12月に天に昇ったグレコ。ペットは飼い主がやって来るまでずっと、天国の入口の所で待っているそうです。
グっちゃんが天国の入口で僕達を待ってくれている事、絶対に忘れないよ。と、末っ子。

ゲームやスマホなどでバーチャルとリアルの区別がつかなくなってしまいがちな今の子供達ですが、大人が環境を整えてやれば、自然と命の大切さを学ぶ事ができるようです。

テレビ無し、スマホ持たさず、毎日毎日小動物のお世話。この Slow Life な環境は私が整えた訳では無く妻がやってくれているのですが、有難い事だと感謝しています。

なんだ、もう終わりか。

土曜日はビジネスパーソンの方が多く来院され、普段の静かな英保歯科とは違った雰囲気です。特に私は昼食をとる暇も無いほど忙しく、昨日も7時半から3時半まで8時間、全く休憩無しのトップギヤで仕事をし続けました。緊張して仕事をしているので昼抜きでも「空腹でエネルギー切れ」とは感じません。

このような土曜日の診療が終わった時に「やっと終わった」と思うのと同時に、不思議なのですが、「なんだ、もう終わりか。つまんないな。」と思う事が時々あります。
きっと精神と体を極度の緊張状態に保つためにアドレナリンが大量に出ているので、限界に近い状態で長時間仕事をした後でも「まだ戦える。もっと戦える。」と無意識に思うのでしょう。
武道や球技、陸上などのスポーツを真剣にされた経験のある方は、ひょっとしたら私と同様の感覚を、過酷な練習や試合の後に感じられた事があるのではないでしょうか?

夕方家に帰ってから遅い昼食をとったら急に緊張の糸が切れて、お風呂に入ってそのまま寝てしまいました。やはり疲れていたのでしょう。明け方まで目を覚ます事はありませんでした。

歯科医師としての私がこんなに多くの方に必要とされているのですから幸せな事です。

30歳代の頃と同様には行きませんが、引き続きガンバリマス!

オイオイ、家庭待機だろ?

子供達だけで張れるようになってくれました。男親ってこんな姿を見ると妙に嬉しくなりませんか?

今日は土曜日。私は一心不乱に診療をしていたのですが、裏庭の方から元気な子供の声がしてきます。

「何事?」と思って見に行くと、小学生の息子二人が自分達のテントを張って遊んでいるではありませんか。
「こらこら、家庭待機で自宅学習ちゃうんか?何やってんねん?」と聞くと家にいたらヒマでヒマで死にそうだからデイキャンプに来たとの事です。
「それにしても、子供二人で上手に張ったものだな。」と、父親として嬉しく思いました。
テントの撤収は共同作業でやると、とってもスピーディで奇麗に簡単に行きます。その辺もすっかり理解して習得してくれました。
火の起こし方や防寒の仕方など、大昔にカブスカウトで覚えた知識を思い出しながら少しずつ教えてやりたいと思っています。

またまた、ダンニャワード

またまた舞子のブランチとコストコに行ってきました。さすがに人出は少なかったですが、悲壮感漂うという程でも無かったですね。

LAのショッピングモールのような雰囲気で、ワクワク。何も買わないけどね。
この風景は羨ましいですね。夜になったらライトアップされた橋が見えるのでしょう。
カレーにライスに追加でナン1枚。学生食堂のようなボリュームですが、まあいいか。

インド人の経営するショップでシーフードカレーを頂きました。帰る時にはヒンディー語でありがとう(=ダンニャワード)と言ってみました。もちろんダンニャワードと返してくれましたよ。