京都産業大学と広島県立大学の学生がコロナを持ち込んでしまって物議を醸していましたが、今度は神戸大学の学生が3月に(!)ドイツに旅行に行ってしまいコロナを持ち帰って来てしまったようです。
号泣県議の頃から兵庫県や三田市は何かと不名誉な話題でニュースになる事が多く、ジモティーとしては残念な事です。自分も事故などを起こさないように気を付けよう、なんて思います。
さて、これを「最近の若いもんはモラルがなっていない」とか「学生でもちょっとは人の迷惑を考えて行動してよ」とか言って批判するのは簡単ですが、見方を変えて、何でこの緊急時にドイツに旅行に行こうと思えるのか?という視点から考えてみましょう。
日本人は無意識に「水と安全と医療はそこにあって当然で、しかもほぼタダで当たり前」と思い込んでいます。そのせいで、様々な病気を未然に防ぐ(=予防する)重要性や必要性を理解するための思考回路が停止しがちなのだと思います。
これらの学生さんは、予防歯科のために歯医者に通院するような価値観を持っているのか、それとも悪くなった時だけ歯医者に行くタイプの人なのか、どっちだろう、なんて思います。
それとこれとは関係無いかな?関係あるかな?
日本政府が「各家庭に布マスクを2枚郵送します」とアナウンスしましたね。「アベノマスク」とも揶揄されていますが、皆さんはこの方策に対して何点を付けられますか?
「使わずにお蔵入りするのが大半。税金の無駄だ」と酷評して0点を付ける人もいるでしょうし、「使い捨てマスクは最前線で戦っている医療機関に回してあげて、一般国民は布マスクで乗り切るべきだ」と、65点位の評価を与える人もいるかと思います。
政府は「大企業に対して1000億円、合計4000億円の出資をする」とも言っています。
これを見て即座に「なるほど。旧4大財閥にそれぞれ1000億円で合計4000億円か。」と思ってしまいました。
政府は我々中小企業や庶民に対しても何か策を講じてくれるのでしょうかね?(実は、はなから全く期待していませんが・・・。)
「アベノマクス」は日本政府が大多数の一般国民(庶民)の事をどの位大切に思ってくれているかを推し量るバロメーターかも知れません。
庶民はマスク2枚で出勤して働け=2等兵は手榴弾1つ持って特攻 してこい みたいに感じて、「国は庶民には冷酷だなァ」と思うのは私だけ?
では、国民皆保険制度で受ける事のできる歯科治療は何点でしょう。保険治療に0点を付ける人もいれば65点以上と捉える人もいるでしょう。保険治療に付ける点数は人それぞれの価値観によって異なって当然です。
とにかく、歯科は医科と違って予防の方法が確立されていますので、歯科に於いては、予防さえすれば様々な危惧から完全に解放され続ける事ができるのです。
今日は木曜日で休みです。朝食を一緒に食べようとリビングに降りたのですが、コロナの影響で何日も家に閉じこもっている子供達はストレスが溜まって些細な事でブツブツ文句を言ったり、ゲンカばかりしています。今朝も早速長女と長男がケンカを始めました。掃除機をかける当番じゃ無いのにかけたとか、鳥の世話を勝手にやったとか・・・。
「愚痴やケンカなどのネガティブな事ばかり言うな!家の中の雰囲気が暗くなって陰の気が入ってくる。ポジティブで前向きな発言が過半数になるようにしてくれ!お父さんが家の中で自分の仕事に関してネガティブな発言をした事があるかい?皆で協力して家の中の陽の気を増やすようにしよう。否定的な事や愚痴を言うなとは言わないが、ポジティブな発言とネガティブな発言を足し引きして、せめてプラスになるように、半分以下にせよ!」と説教しておきました。
次女と次男は頷きながら聞いていました。他のメンバーも一応聞く耳を持ったようでした。
コロナで暗い話ばかりですが、家や職場ではポジティブな思考と行動で陽の気を増やすようにして、邪気・病気を寄せ付け無いようにしたいものです。
健康保険で行なう歯科医療制度のマイナーチェンジが行われ、本日4月1日から施行されました。
これは保険の改正と呼ばれるもので、2年に1回位の頻度で、厚生労働省が行います。我々歯科医師には国の決めた保険のルールを守る事が絶対的に要求されるのですが、年々そのルールが細かくなってきています。
自分で言うのもなんですが、私は年齢の割に比較的ITリテラシーが高く、目の前の変化に柔軟に対応できる方だと思います。
そんな私でも「こんなに求められると、もうしんどいなァ。」と思ってしまうような細かさになってきました。
今はコロナの影響で先行き不安な世の中の状況ですから、会社勤めの方で、真面目で、パソコンやITが得意では無く、変化がストレスになってしまう方は「病まない方が不思議」なのではと思ったりします。
お互い Take it easy で乗り切りましょう。完璧じゃ無くても命を取られる事は無いですし、何とかなりますよ。
コロナで志村けんさんが亡くなってしまい、日本国中が悲しみに暮れていますね。いかに多くの国民や芸能人から愛されていたかを知りました。
我が家では子供が生まれた時(約20年前)にテレビを捨ててしまったのですが、実は、子供に彼のバカ殿のような破廉恥な番組を見せたくないと思ったのも一つの理由だったのです。
あれから20年以上も経ちましたので、志村さんの芸風も変わって国民が高く評価するような内容になっていたのかなと想像しています。心からのご冥福をお祈りします。
禍を転じて福と為すでは無いですが、コロナが去った後の社会がサステイナブルな地球の実現に繋がって欲しいと願っています。

御存知かも知れませんが、私はS660という軽四のスポーツカーに乗っています。同世代の方なら解って頂けるかも知れませんが、SONY の Walkman 同様に「日本のテクノロジーの粋を尽くして、信じられない程のコンパクトサイズに組み上げられた高性能な工業芸術品」のように感じており、とても気に入っています。
ボディカラーが白色なのでナンバープレートをオリンピックナンバーと呼ばれる白色のナンバープレートに変更しています。(別に黄色いナンバーが「「貧乏臭い」とは思っていません。念のため。)
阪大出身の医師がポルシェで事故を起こして社会問題になったのは記憶に新しいですが、私はまだまだ歯科医師として働きたいので、常に安全運転を心掛けています。基本的には法定速度内で走っており、もう20年以上ゴールド免許を維持しています。
オッサンが白ナンバーに変えた軽四に乗ってチンタラ走っているせいなのでしょうか・・・。
とにかく、外車や、大きなミニバンだけではなく、同じ軽四にさえ、しょっちゅう煽られて煽られて、怖くて仕方がないんです。「日本の自動車ヒエラルキーの法則を証明できているな。」と思いつつ、速やかに路肩に停めてドンドン先に行って頂いております。事故に巻き込まれるのは、まっぴらごめんですから。
今朝の通勤中も紅葉マークの付いた軽四にパッパとクラクションを鳴らされて、睨みつけられる始末です。住宅街の中は小さな子供が飛び出したりするので、基本的に徐行すべきだと思ってそうしているだけなのですが、お気に召さないようですね。ただ、私の車が黒塗りのベンツだったら、恐らく煽られたりクラクション鳴らされたりはしないのでしょう。
この際ベンツに買い替えようかな?
そうだ、もっと良い方法を思いついた。車に乗るからこんな目に会うんだから、なるべく車に乗らずに自転車か徒歩にするか、電車やバスを使えばいいんだ。
どうやら無駄な出費をせずに、完璧な解決ができそうです。
口は禍の元と言いますが、深く思慮する事無しに口走った事が相手を傷つけ、それによって自分まで傷つく事が多々あります。
私は最近、発言の断捨離を心掛けていますので、ブーメランが自分に返ってくる事がめっきり減りました。快適です。
Siri は自己顕示欲も無く意地悪な性格も無いので、ベラベラと不必要な事や、相手をわざと傷つけるような事を自分から喋る事がありません。そういった点では、Siri はある意味「人間より賢明」かも知れません。
AIが進歩して、色々な場面で機械化や自動化が進んでいます。少し前までは「AIが人間の代わりなんかできる訳がない」と思っていましたが、今は「人間がAIの代わりなんかできる訳がない」と心から思える時が、すぐそこまで来ているように感じます。
AI よりも優るためには「哲学(新興ではない宗教でも良いとは思いますが)を追求し、自分の性格をピュアーに磨き上げて、人間性の根本を常に“善”にし、それを保っておく」事が最善で最短の方法であろうかと思います。
皆さんはどう思われますか?
今日は西宮市(関学のある辺り)にお住まいの素敵な女性が、前歯の治療のやり直しについて相談にお見えになりました。英保歯科のホームページを見て当院を知って下さったそうです。
単に被せをやり換えるだけでは不安が残る旨を説明し、一つのオプションとして「根管治療のやり直し、ファイバーコアとジルコニアクラウンの採用、そして結合組織移植の実施」という治療方針について説明させて頂きました。
専門的な内容が多く、上手く説明出来たかなと心配したのですが、「良くわかりました。」と言って頂いて一安心。
まずは予防歯科から入って頂くようにお願いし、次回は衛生士の先生のご予約でお越し頂ける事になりました。
英保歯科のコンセプトを明確にご理解頂けて、本当に有り難い事だと嬉しく思いました。
ブログによる毎日毎日の情報発信はなかなか大変ですが、自分が理想とする歯科医院のスタイルに一歩一歩近付いていると実感しています。これからも頑張ります!
コロナの勢いが欧州と米国で凄いですが、日本を含むアジアではまだマシな方のようですね。
黄色がアジア。数は横ばいか、むしろ減少?日本で死者が少ないのは靴を脱ぐ習慣や清潔志向の高さ、それにハグやキスの習慣が無いためとも言われてもいます。
肌の色と免疫力って相関が無いのかな?紫外線には我々有色の方が強いようですが、どうなんでしょうね?
今朝、6時50分に小1の末っ子が私達を起こしに来てくれました。彼は6時に起きて色々とパーティーの準備をしくれたそうです。妻も早起きしてパンを焼いてくれました。
リビングに入ると、ちゃぶ台に手作りマットと紙コップがセッティングされていました。楽しいパーティーの始まり、始まり。
長女がケーキを焼くと言うので心配していたのですが、充分美味でした。滅多に口にさせないような甘~いジュースも登場して、今日は特別な休日となりました。我が家では、甘い物を与える時は、このように「楽しく、特別なもの」となるように心掛けています。
こんなプレゼントも用意してくれていました。アリガトね。小さな子供がやってみたいと言い出した「些細な事」を家族が肯定し協力してみると、想像以上の心温まる出来事になりました。
家族で思いっきり楽しんだ今日のパーティーはプライスレス。お金では買えない素晴らしい思い出となりました。妻と子供達に感謝、感謝です。
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発