友人のヒデさんからメールがあり、「父から自家栽培のネギが届いたので、おすそ分けを持って行きます。」との事。
頂戴した箱を開けてビックリ!前回にも増して見事な作品が揃っておりました。

収穫なさった作品の中でも特に良いものを選んで下さってのでは?と気持ちが伝わって来ました。本当に有難うございます。
最近 Walking を頑張り過ぎて膝が痛いので、数日休もうと車で来ていてラッキーでした。
我が家の女性陣に、「木曜日の休診日の夕食にお鍋はどうかな?」と提案してみようと思っています。
友人のヒデさんからメールがあり、「父から自家栽培のネギが届いたので、おすそ分けを持って行きます。」との事。
頂戴した箱を開けてビックリ!前回にも増して見事な作品が揃っておりました。

収穫なさった作品の中でも特に良いものを選んで下さってのでは?と気持ちが伝わって来ました。本当に有難うございます。
最近 Walking を頑張り過ぎて膝が痛いので、数日休もうと車で来ていてラッキーでした。
我が家の女性陣に、「木曜日の休診日の夕食にお鍋はどうかな?」と提案してみようと思っています。
古い曲で申し訳ないのですが、1979年に松原みきさんという方の「真夜中のドア」という曲が大ヒットしました。
当時私は17歳で受験勉強に明け暮れており、テレビやラジオからも完全に疎遠でこの大ヒット曲をリアルタイムでは聞いていないのですが、何と彼女が弱冠19歳(!!)の時の事だそうです。彼女は1959年生まれだそうで、私よりたった3歳しか違わないとは驚きです。
Plstic Love に代表されるように、最近山下達郎や竹内マリアといった日本の City Pop がアジアを中心に世界中で大流行している事はご存知だと思いますが、この松原みきさんの曲も例外ではないようです。

Ms. OOJA はBENI同様にその素晴らしい表現力を生かして多くのカバー曲もリリースしていますが、そのMs.OOJA が歌う真夜中のドアの LIVE が相当にカッコイイので是非聞いてみて下さい。

Crystal Kay「I LOVE…」(Official髭男dismカバー) ←こちらもオススメです。聞いてみてね。
今日は土曜日で超多忙でした。お昼ご飯を食べる時間などあるはずも無く、7時間以上ぶっ通しで働きましたよ。事業主には労働基準法も何も関係なく「自己責任」だけ。まあ、充実していてアッという間に時間が経つので、全然苦ではありませんが、流石にお腹はすきますね。
3時半に遅い昼食を摂ってから小一時間横になって休憩し、それから帰宅の途に着きました。
今日は他院の衛生士の先生が初診の患者様としてお見えになりました。お伺いすると「衛生士同士のネットワークがあって複数の歯科衛生士から『英保歯科はちゃんとしているから行ってみたら?』とアドバイスを受けました。」との事でした。
思わぬ所で思わぬ高評価をして頂いているようで本当に光栄な事ですし、噂に恥じないように引き続きコツコツしっかり頑張って今まで以上に信頼を積み重ねて行くぞと胸に誓いました。
このような良い評価を頂くと疲れも吹っ飛びます。ご来院有難う御座いました。
17 日は週末で休みだからでしょう。今朝、駐車場の掃き掃除をしていると、けやき台小学校から阪神淡路大震災の事について、校長先生の校内放送が聞こえて来ました。当時ボランティア活動で現地入りされたお話や、地震に対する準備についてなど、私にもためになるお話をされていて、つい聞き入ってしまいました。
今は完全に復興し活気溢れる三宮界隈ですが、当時、兵庫県歯科医師会の副会長をしていた私の父親も職務とボランティア活動のために宍粟から何時間もかけて三宮に行っていた事を思い出しました。
校長先生のお話の最後に「亡くなられた方のご冥福を祈って一斉に黙とう」の指示がありました。
私も思わず竹ぼうきと塵取りを駐車場のアスファルトに置いて、小学校の方を向いて手を組んで黙とうをしました。
今日も平穏無事である事の幸せを噛みしめながら、一日一日、毎日を丁寧に生きて行かなければバチが当たるなと反省させられた朝でした。
今日は昨日までと打って変わって暖かでしたね。
昨夜ノーベルバイオケアの方から電話があり「来週の武庫之荘の勉強会で症例発表をしてもらえませんか?」との依頼を受けました。快諾したものの、後1週間しかないので今朝は6時に起きて、ずーっとパソコンの画面と睨めっこです。
午後1時頃になって、疲れたしお腹も空いてきたので、「コンビニのサンドイッチとカップラーメンでも買いに行くかな?」と思ってリビングに降りてみると、妻が出かける前にちゃんとした昼食を用意してくれていました。有難い事だと感謝しましたが、「体に悪る美味しい」ジャンク系の昼食は又の機会となりました。ちょっとだけ残念。
昼食後は日課の Walking に出かけたのですが、散歩中の皆さんは一様に上着を脱いで手に持って歩いておられました。


私も手袋とマフラーを取って、更にダウンのインナーベストを脱いで「本日限定。かすかに薫る春の気配」を楽しみながら散策していました。
さあ、このブログを書き終わったら、プレゼンの用意の続きをするぞ!
三田も氷点下の日が続いており、武庫川が凍結したとのニュースが舞い込んで来ました。寒すぎて川が凍った! 兵庫・三田の最低気温15日連続「氷点下」
このニュースの中で、“三田は「兵庫のチベット」「関西のシベリア」などと呼ばれる”などと神戸新聞に言いたい放題にされていますが、私はむしろ、そんな三田の素晴らしい自然を楽しみながら、今日も徒歩で出勤しました。




こんな雪の中でも多くの皆さんは車で通勤されていました。4WDにスタッドレスならヘッチャラですね。私は2足駆動=“2FD”で楽しんで歩いています。
昨日も頑張って 6km 歩いてきました。まあ、たった 6km ですので一旦外に出ると歩くのは全然苦ではありません。ただ、外は本当に寒いので、こういった行動を習慣化するには一工夫が必要です。


実は、私がこのような様々なモチベーションを必要とする時に拝見している You Tube のチャンネルがあります。サラタメさんという「自称 サラリーマン You Tuber」ですが、実は彼はスーパー理系脳を持ち、非常に理論的で無駄の無い動画構成と解説をしてくれています。意識高い系のビジネスパーソンも、それなりの方も、どんな方でも見れば必ず発見や気付きがありますので、是非ご覧になってみて下さい。

企業では、社長や管理職など、理系の人間の上に立って指導なさる立場の文系出身の方がいらっしゃると思いますが、精神論や根性論では無く、サラタメさんのような「理にかなった」指導をなさったら、論理的思考に慣れている理系の部下は働き易いのではと思いました。(ただ、私は大きな集団の中で働いた事が無いので、無責任な想像での話です。悪しからず。)
最近、 Uber 地蔵が社会問題になっていますね。
先日新大阪のマクドの下で数人のリアル Uber 地蔵さんがたむろして大声で騒いでいるのを発見して「ほんまにおるわ!」とビックリしてしまいました。
さて、我が家では娘達にマクドナルドなどを食べさせることがありませんでした。でも、最近は小学生の息子達の強い希望がある時に、稀に買ってやる事があります。私も妻も歳を取って甘くなってきたのと、男子は友達からバカにされる「言われ方」が女子に比べてキツイようで、「テレビもゲームも家に無い貧乏人の英保なんか、マクドも食べた事がないやろ!?」と言われると流石に辛いようです。そらそうだわ。まだ小学生だからね。
そんな訳で、連休ですし、新聞の折り込みに入ってたマクドのクーポンを指差して「この大きなハンバーガーが食べてみたい。」という小6の長男のために、今夜の晩御飯にマクドをドライブスルーで買って来てやる事にしました。冷やご飯とふりかけや、まだおせちの残りも少しあるから充分足りるだろう。
私は「お父さんが買いに行ってくるから、皆、何にするか決めといて。ちょっと部屋から財布取ってくるから」と告げて2階に上がりました。
部屋に戻って、上着を黒いダウンに着替えて、サングラスをかけて、ツバ付きのキャップを被り、黒いノースフェイスのヒューズボックスを背負い、手にはメモとペンを持ち、階下のリビングのドアを開けて「お待たせしました~。Uber Eats で~す。ご注文はお決まりで?」とやってみた所、小学生の男子二人には大うけでした。(妻の反応は、「・・・。」でした。)

ファーストフードもたまに食べるとイベント感があって良いですね。でも、私は現在、胸焼けと格闘中です・・・。
普通の家庭にあって我が家に無いモノ
①テレビ(1人目の子供が産まれる直前に妻が捨てた)
②電子レンジ(1人目の子供の妊娠が判った時に妻が捨てた)
③IH調理器(最初から無い)
④炊飯器(最初から無い。ずっと圧力釜で焚いている)
⑤プレステ等のゲーム機
⑥未成年のスマホ・ガラケー
⑦ブランド品(結婚時に義理の父からもらった、私のロレックスを除く)
⑧カップラーメン(私は時々隠れて食べています。子供には内緒。)
⑨買い置きのジャンクフード、ヤクルトやカルピス、ハイチュウやラムネ菓子
珍しく我が家に(も)在る物(サービス)
① You Tube premium のファミリーアカウント(家族5人までYou Tubeの広告が消せる有料サービス。これは私の判断で入った。子供に見せたくない広告が多すぎて冷や汗が出ていたが今はスッキリ。)
② Google の有料アカウント(マイドライブの容量を増やしたかったので)
③日経電子版の有料追加サービス(パソコンやスマホで日経新聞のコンテンツが読める。ちょっと高いけど、まあ、価値があるから仕方ない)
④7人乗りミニバン(トヨタ・シエンタ)と、中古の軽四(但し、S660 というスポーツカー)
⑤滅多に使わないエアコンと、良く使う扇風機やセラムヒート
⑥ユニクロとしまむらとタチブキの服(ワークマンデビューはまだです)
⑦洗濯機はあります。全自動です。お風呂もあります。薪ではありません。
こうやって見ると、我が家ではモノでは無く情報や体験や地球環境保護に対して価値を感じているようです。
子供が小学校低学年の時、「家にテレビも電子レンジも炊飯器も無い」と言うと皆から「英保の家は物凄い貧乏や。」とバカにされて困ったと言っています。
高学年になった今でも最新のアニメやゲームやスマホ等の件で少々劣等感を感じるようです。
小6の長男が友人とLINEがしたいのでスマホを買って欲しいと言いますが、高校を卒業するまでは持たせないように、精一杯頑張ってやりたいと思っています。
ちなみに高1の次女は「友人を見ていて思うけど、スマホなんか今持ったらダメになっちゃう。恐ろしくて持てないよ。大学に入るまでは絶対持たない方が身の為だ。」と言っています。

娘に軽蔑されないように、私も「ちゃんとしよう」と思っています。
土曜日は1週間で一番忙しい日です。忙し過ぎてお昼ご飯抜きで働く事が多いのですが、今日は幸運にも10分の昼休みが取れたので、何とかお昼ご飯を「飲む」事が出来ました。
けやき台小学校の授業では「一口30回は嚙んで食べましょう」なんて言っているのですから、まさに「おまゆう」ですよね。
それでも終業後は疲れ果てて院長室で30分間ほど横になっていました。それから頑張ってルーチンの Walking(帰り道は 4km )をこなしました。死ぬほど寒かったですが、それでもジョギングや Walking している方が数名はおられましたよ。
無事家に着いて居間に入ると妻と末っ子が何やら盛り上がっています。何をしているのかと尋ねてみると、10年以上前の学研の付録に付いて来ていた、手作りアイスクリームの機械を引っ張り出してきてアイスを作っているとの事。
ウチの嫁さんは自分の部屋に大昔の子供の絵本や学習雑誌などを大量に保管しているようです。流石に今回は「何でもかんでも断捨離ばかりが能じゃ無いな」なんて感心しながら見ていました。

明日から2連休です。しっかり休養を取って、又火曜日から全開で頑張ります!