「院長日記」カテゴリーアーカイブ

スマホ中毒に気をつけろ!

私がお気に入りの You Tuber サラタメさん。もうサラタメさん(とケンタロウさん)のチャンネルと You Tube Music 以外は開かないようにしようかと思っている程、ためになる良いチャンネルです。

そんな彼が【21分で解説】スマホ脳|ギャンブル依存より怖いスマホ中毒!? というコンテンツをアップロードしてくれています。子供を持つ母親をはじめとして、全ての日本人に必ず見て頂きたい内容です。

以下に【21分で解説】スマホ脳|ギャンブル依存より怖いスマホ中毒!? のスクショを数枚貼っておきますが、是非ご自身で You Tube を実際に一通りご覧になって下さい。予防歯科を知った時と同じ位、貴方の今後の人生が変わるかも知れません。

③についてのサラタメさん式の方法は実際に you Tube を見て学んでね。
i Phone, i Pad の開発者が自分の子供には触らせなかったのは有名な話。我が家でも子供からの猛烈なプレッシャーに頑張って抵抗しています。折れそうになるけど、頑張ってもうひと踏ん張りしてやろう。
「いいね」ボタンが諸悪の根源だそうです。なるほど。私は Facebook を見なくなってもう数年経ちます。そのきっかけは娘の「若い人は Facebook なんかやってないよ。」でしたけどね。
頭の中は、パチンコ屋の前に並んでいるオヤジと全く同じだそうです。
「『いいね』が来ているかも知れない」と、無意識にず~っと思っているそうです。
人間は本能的にネガティブな情報を探すそうです。
私は最近、周囲の多くの人達のコロナに対する捉え方の過剰なネガティブさと、ストレスフルな表情に圧倒され困惑していました。この感覚の違いの理由がやっと解りました。我が家にはテレビが無いから私はネガティブ情報に晒されないんです。
やっぱり解決策は運動か。「人間歩かなくなったら終わりですから。」by ケンタロウ

私は今、サラタメさんのアドバイスに従ってスマホの画面を白黒にしています。見る気がしないので丁度良い感じです。お互い何か対策を立てて、スマホなんかに貴重な人生の時間を喰われないように頑張りましょう。

目に結石!?

1カ月位前から右目がチクチク痛くて(やってはいけない事ですが)ゴシゴシこすっていたのですが、どうもスッキリしません。年に1回の眼科健診を延期してしていたのも気になっていたので、今日の休診日を利用してかかりつけの眼科に診てもらいに行ってきました。

様々な検査をしてもらって「概ね良好」という事ですが、痛みの原因は瞼の内側にに脂肪の石(結石)が出来ていて、その尖った角が目に当たっている事だと解りました。

こんな事があるんですね。しかもそれが自分に起こるなんて、驚きです。

点眼の麻酔薬を目に入れてピンセットでグリグリと摘まみ出してもらいました。お陰様で今朝までの痛みがウソのように無くなりました。

このように痛みの原因を確定してをピタッと止めて貰えると本当に楽になりますね。私も眼科の先生を見習って、また明日から頑張ろうと思いました。

2通目のラブレターを貰っちゃいました

私にとって最も忘れ難いお客様の一人になるであろう幼稚園の男の子とそのお母様がおられます。最初に英保歯科に来て下さった時は全ての乳歯が虫歯でボロボロ。上の前歯は溶けてしまって、まるで「歯抜け」のように見える状態でした。

大人には想像出来ないと思いますが、幼稚園の子供であっても歯が醜いというコンプレックスを無意識に、非常に強く感じるのです。口を開けて笑ったり喋ったりしなくなり内向的な性格になります。可哀想でしょう?

日本社会(学校・マスコミ・ママ友・そして全ての大人)が周囲の人々に「本当に大切なもの」を知らしめる努力を怠っているせいで、このような犠牲者が産まれてしまうのです。【私見ですが、本当に大切なのはお金や見栄では無く健康と教養なのですが、今の日本社会で生きていると(特にテレビやCMを見ていると)気が付かないうちに洗脳されてしまうのでしょう。】

私が歯の大切さや予防歯科について一生懸命説明したところ、この賢明な親子は「完全に覚醒」されました。そして、私と3人で全ての乳歯を修復しました。大変な手間と時間がかかりましたし、何より子供が治療の苦痛に良く耐えてくれました。治療中ず~っとじっとしている我が子を見て、お母様は「この子は英保先生を完全に信頼している・・・。」と呟いておられた事を覚えています。

ご本人もお母様も溶けて無くなっていた前歯が奇麗になった事が本当に嬉しかったようです。表情が豊かになり素敵な笑顔を見せてくれるようになりました。そしてそれ以来、お二人でちゃんと予防に努めて新しい虫歯は1本も作っていません。恐らく彼の永久歯は虫歯ゼロになり、青年になった頃には真っ白な美しい歯が輝くイケメンになるでしょう。ウサギとカメじゃないですが、ドラマチックな逆転劇を見る事ができそうです。今から楽しみです!

さて、有難い事にそんな彼から今回(2通目の)お手紙を頂きました。お母様曰く「一人で一生懸命書いていたので、何が書いてあるのか、何が入っているのかわからないのですが。」との事でした。

子供にとっては貴重品のポケモンシールをこんなに貼って、宝物であろう手作りのプレートを入れてくれていました。ありがとね。

大学選択時の進路指導で高校の先生から「コンビニより多いからやめといた方が良い。薬学部に行った方が良いよ。」と言われる歯科医師という仕事ですが、自分自身の日々の経験からは(この時代にこの表現はコンプライアンスに抵触するかも知れませんが)男が命と人生を賭けるのに十分値する、素晴らしい仕事だと確信しています。

彼がもしも歯科の道に進んでくれたら、素晴らしい予防歯科医になられる事でしょう。ちょっと夢見ちゃいますね。

TVが無いから、だろう。

昨日の日曜日も家族が自然に居間に集まって来ました。私はパソコンで仕事、妻は台所、娘は漢字のテストの準備、小6の長男と小2の次男はラジコンの戦車で遊んでいて、どっちがリモコンを使うかでもめています。

しばらくして小2の末っ子が突然「お父さん、人間は何の為に生きているの?」と聞いてきました。「人間は、戦争で他の人を殺したり、地球の環境を破壊したりして、人間なんていない方が地球や他の動物の為に良いと思う。」と続けます。長男は「それは哲学といって、答えは難しいよ。」と言います。

鋭い指摘と、難しい質問をしてくるので、一瞬何と答えようかと考えました。そしてまず、「そうだね、人間は何か意味があって生きているのだろう。だって神様がわざわざお作りになられたのだから、何か必要な存在なんじゃないかな?」と答えてみました。それからしばらく3人でディスカッションをしてみました。

それにしても、小学校2年生から「人間の存在の意義」についての質問を受けるとは驚きです。

我が家にはテレビが無いのですが、困らないどころか、むしろ無いお陰で助かっています。その理由は「家族の誰もテレビの視聴に回せる程の時間が余ってない」からです。子供達は、遊ぶか、喧嘩するか、勉強するか、本を読むか、ご飯を食べるか、寝るかで目一杯。特に末っ子は読書が好きで、いつも寝っ転がって本を読んでいます。その毎日の読書の習慣が「自分の頭を使って考える」良いトレーニングになっているのだろうと思いました。

1人目の子供が産まれると同時にテレビを捨ててくれた妻の先見の明に、今更ながら感服しています。

Amazing! Nobel Xeal On 1

インプラント治療も日進月歩です。我々歯科医師は新しく開発された製品を導入する際に、時にはそれまでに苦労して身に付けた知識やテクニックを完全に捨てて白紙に戻して一からら学ぶ必要すら出てきます。ただ、インプラント治療の根本の部分は変わる事が無いので、何年もの臨床経験によって積み上げた部分は充分に活かす事ができ、新技術であっても初心者の何倍もの速度で習得する事ができます。この歳になると白髪が混じったりして嫌な事も出てきますが、年輪のように臨床経験が積み重なっている事は、むしろ有難いですね。

Xeal 表面の On 1 アバットメント。美しいでしょ?

数年前に Nobel Biocare の On 1 アバットメントが発表され、更に昨年末に生体親和性の高い Xeal (ジール)という表面性状の製品が追加されました。私も早速この最新の製品を採用しております。

英保歯科で先日行った手術の写真です。この Xeal の表面は金色に輝き高級感があります。一見して高品質である事が解りますね。(本写真の転載を厳に禁ず)

私はブローネマルクインプラントを使って20年以上インプラント治療を行ってきました。その経験を上手に活かしてこの On 1 アバットメントの性能を100% 引き出してゆきたいと思っています。

淡路屋の駅弁三昧

コロナで痛手を受けている北海道。少しでも助けになればとふるさと納税し、マルセイバターサンドなどの返礼品を頂戴しております。これぞ正に Win-Win の関係ですね。

少しは地元兵庫にも貢献しようと神戸市にもふるさと納税したのですが、本日返礼品の淡路屋の駅弁12個セットが届いたとの事。我が家は6人家族ですので単純計算では一人2個の配給が受けられる予定です。多分、お父さんにも2個。日本の家庭の父親にも人権があるはずだから。

それから自室に戻って、最悪の事態が起こっても傷つかないよう心の準備をしながら事務作業をしていました。階下から「電子レンジが無いので、蒸し器で温めよう。電子レンジ今から買ってこようか(笑)?」とか何とか、妻と子供で相談する声が聞こえていたのですが、しばらくすると「ご飯だよ~!」と呼んでくれました。

最近の駅弁は美味しくなっているんですね。ビックリしました。妻曰く「不味いとコンビニ弁当に負けちゃうから」。うーん、確かに。

いらぬ心配は無用でちゃんと2個の配給がありました。週末でリックスしているのも手伝って駅弁2個を一度に食べてしまいました。

一番底に揚げ物が一つ隠れている、淡路屋さんの粋な気遣いが唸らせてくれます。

関西のほぼ全ての家庭では、このひっぱりだこの空き容器に調味料や梅干しなどを入れてモロゾフのプリンの容器で麦茶を飲んでいるという噂もあるそうです。淡路屋さんは皆のリクエストに応えて、蓋を440円で販売しているとの事。この蓋にもちょっとクラッときますね。え、こない?あ、そう・・・。

捨てれば“空間”が生まれる

今日は空き時間に手術に使う器具の整理をしていました。

私は無駄なモノを買わない方なのですが、新しく開発された医療器具を導入すれば古い器具はほとんど使わなくなってお荷物になってきます。

2年以上使っていない器具は思い切って捨てましょう。その方が迷いが無くなって手術に集中できる。

ちょっとした空き時間に「2年以上使っていない」道具を断捨離するように努めています。2年使っていないモノの 95% 以上は恐らく今後も一生使わないと考えられるからです。わずか 5% 以下の「ひょっとしたら、いつか使うかも知れないモノ」によって貴重な空間が占領され、そのせいで良い気の流入が阻害されるなんてつまらないからね。

歯科医療は日進月歩です。例えば手術の時に使う縫合糸も絹糸からナイロン糸へ、そして最近は GORE-TEX へと変わってきています。

これを使い出したら、もう絹糸やナイロン糸には戻れないな。

糸という歌がありますが、今日は古い(縫合)糸も捨ててしまいましょう。捨てれば良い糸が入る空間ができますから。

ガーゼ生地のパジャマをGET!

今日は所用で宝塚に行って来ました。珍しく妻が同行してくれたので豪華めのランチをご馳走してあげましたよ。

豪華ランチは杵屋のうどん。私は「大盛り無料のサービス中」と言われていてつい・・・。

喜んでくれて、逆に私にちょっとした買い物をするように勧めてくれたので小林にあるイズミヤまで足を伸ばして来ました。

今の私のパジャマですが、恐らく10年は使っており、相当にくたびれてヨレヨレです。彼女はずっと見るに見かねていたのでしょうが、着心地に拘りがある私の衣類を彼女が一人で選んで買って来ても、気に入った時には喜んでトコトン着倒すのですが、しっくり来ない時にはほとんど着ようとしないという経験を過去に何度かさせてしまっています。

それで彼女は、私を衣類売り場に連れて行って「これなんかどう?」と選んでくれた中から最終的には私に選ばせて、それを私自身のカードで買わせる、という戦略を取るようになりました。

これは非常に良いやり方で、万が一余り着なくても私の自己責任なので「折角選んで買って貰ったのに悪いなァ」といった罪悪感を感じなくて済みます。

そんな事で、半額や2割引きになっており超ラッキーな冬物衣料を数点、合計約1万5千円でGETして来ました。

2割引きで2900円でした。快適なこの新しいパジャマのお陰で、今夜は更にぐっすり休めそうです。

妻の言う事を聞いておけば、最終的には「ほぼ」間違い無い事が多いですね。

2%の若い先生へ「隠しメッセージ」

今日は診療終了後に車で都会に行ってきました。月一回武庫之荘で開催されているノーベルバイオケア・プランニング教室で症例発表するように依頼されたため、先月に続いて頑張ってやってきましたよ。

たまにあるある:「偏差値の高い学校を出たエリート医師ほど、根拠のない自信が大きすぎて、見ていて恥ずかしい。」これは私が時々感じる事です。
私は白陵→岡山大学という、中堅進学校から地方の国立大学という「それなり」のルートですが、それでも35歳前後までは「自分は偉い先生」だと完全に勘違いしていました。ああああああああ!忘れたい黒歴史だ。穴があったら入りたい。

大体、どんなに偏差値の高い中・高・大を出た(優秀な?)歯科医師であっても、元々の健康な歯に戻す事ができる訳でも無いのに勘違いをしている時点で恥ずかし過ぎます。もっと謙虚になって、「いくら我々歯科医師が頑張ってみても元の状態に戻す事はできないので・・・。」と、予防歯科の大切さを伝える努力をするべきでしょう。

そんな事で今日も、若い先生方に知って欲しい事を言葉の端々にこっそりと織り交ぜながら発表をしてきました。
接着や根管治療など、インプラント以外の事も沢山話したので「インプラントの勉強会なのに、この三田の先生何や?」と思われたかも知れませんが、今夜も100人の前で講演して2人解ってくれたら上出来という「2%の法則」を思い出す事にします。

普通の歯医者とチョット違う、英保歯科の考え方が誰か一人にでも伝わったかな?

今日のように20人程度の参加者なら1人「ピン」と来てくれたら大成功!なんです。

事故も予防し、気分も上々

今朝起きてカーテンを開けると、道路には雪が積もっていました。今年は良く雪が降るなァ。約25年前に開業した当初は10センチ以上積雪する事も年に3回位ありましたが温暖化の影響かそれも無くなりました。だから今年のように雪が降ると、ちょっと嬉しい感じもあります。

最近頑張って歩き過ぎて少し膝が痛いので数日だけ休んでやろうと思っていたのですが、積雪した道路を運転して万が一事故でも起こすと嫌(我が愛車 S660 はFRミッドシップ)なので、無用な事故を「予防する」ために徒歩で診療所に向かいました。

けやき台小学校の校庭も積雪して、子供達の姿も見えませんでした。
20分程歩けば体が温まってきて、基礎代謝が高まっている事を実感できます。

寒い朝でも最初の一歩を踏み出せば、澄んだ空気も美味しくて気分上々。しばらく歩けば体もポカポカ。少しは地球温暖化の防止にもなるしね。FRの車でスリップして接触事故でも起こすのとは、かかるストレスも大違いです。

何でも予防に努める事が大切だね。