「院長日記」カテゴリーアーカイブ

私も、自分を信じよう。

今日は水曜日なので早目に診療を終えました。自分の年齢が上がるにつれて徐々に体力も落ちますので不調をきたす前に余裕を持って予防したいので、普通の歯科医院より休診の時間を多めにしているのです。周囲の皆様にこのような私のわがままを許して頂いているお陰で、診療中は根気や集中力を非常に高いレベルに維持する事ができています。有難い事です。

診療終了後すぐに帰宅し、軽食を済ませて車で武庫之荘に向かいました。月1回開催されているインプラントの勉強会に参加する為です。

9時45分までの予定がでしたが、活発なディスカッションで会場は熱気に満ちて10時半まで延長になりました。
アドバイザーというポジションも頂いている関係から、一番前の左側が私の「暗黙の」指定席となっています。(学生時代から現在に至るまで、講義・講演は必ず最前列で聞きます。)
今回は若い先生方の素晴らしい発表が続きました。

さて、

Lynda Grattonのビジネス書 WORK SHIFT による世代分類では、

Traditionalist(伝統主義者世代) = 1928 – 45 年ごろの生まれ
Baby boomers(ベビーブーム世代) = 1945 – 64 年ごろの生まれ
Generation X(X 世代) = 1965 – 80 年ごろの生まれ
Generation Y(Y 世代) = 1980 – 95 年ごろの生まれ
Generation Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ

となるそうです。

私は残念ながらBoomer に分類されるようです。自分ではどちらかと言うと Xer 的な感覚だと思うんですけどね。
今回はY世代の先生方も2名発表されていたのですが、情報収集能力が高いので若くても素晴らしい治療をされており感服しました。でも、自分の長年の臨床経験から「この治療結果は見事だな。でも、チャレンジングな部分があるので、10年後にはきっとこうなっているだろうな。」と予想できる部分もありました。優秀な若者達ですから、これから多くの臨床経験を積んで「行き着く所、予防が最善で最高の治療方法である」事に気が付くでしょう。

ところで、皆さんは自分より若い人に猛スピードで追いつかれたり追い越されそうな気がして、不安になったり自信が無くなったりする事がありませんか?
私はそんな事がしょっちゅうあります。私はあえてレベルの高い人達との縁ばかりを選んで、その世界に近付くのですから、当然といえば当然ですね。

そんな事で、終了後ちょっとモヤモヤした気持ちで車に乗ろうとしていると、この教室での勉強仲間、池田の谷口先生(白陵の後輩)が挨拶してくれて、「毎朝起きたら、嫁さんの顔を見るより先にスマホで英保先生のブログを読んでいますよ。」と笑顔で言ってくれました。

心から「有難う。嬉しいよ。」と答えました。

白陵の後輩、池田の谷口先生と共に。
スタッフや後輩をサポートしているつもりが、気が付けば逆に「学びや気付きや元気や勇気」をもらっている方が多かったりする。人と人との関わり(良縁)って素晴らしいな。

三田に向かう車の中で、「スタッフには常に『自分を信じて』と言っているのに。私も自分の能力や、努力や、性格や、経験を信じて頑張ろう。」と自分に言い聞かせました。

皆さんも自分を信じ、自分を愛してやって下さいね。それが幸せへのスタートラインですから。


理系の仕事も楽しいよ

英保歯科のX線機器を入れ替えるに当たって数社の機種を比較検討をしたのですが、ある事実から、現在の日本の「もの作り力の低下」を思い知らされました。

いくつかのメーカーさんの機種を調べたのですが、パノラマという大きなレントゲンが写せる装置を国内で製造できるメーカーはわずか2,3社で、他のメーカー(?)の中身は外国製でした。デンタルという小さなレントゲンを読み取る機械(スキャナー)はほぼ全てが海外製でした。日本では作れないらしい。

日曜日に訪問したドイツのDÜRR社のデンタルスキャナーは素晴らしい性能ですが、このような機器を製造する能力はもう日本に無いような感じなのです。経営陣が目先の利益を優先し研究開発に投資しなかった結果では?と想像するのですが違うでしょうか?

こんな事実もあります。佐川急便が宅配特化の電動軽自動車7200台を中国から買うそうです。「ついにここまで来てしまったか」と思いませんか?
中国の勢いは凄いですね。最近の日本は社会主義国家で、最近の中国の方が自由主義国家のようにさえ感じてしまいます。

調べてみると最近の日本では文系の大学生が75%を占めるそうです。今後ますます、もの作りの現場・最前線で働く人や現場を知る人が減ってしまいそうですね。高校生の皆さん、理系の仕事も楽しいよ。歯医者という仕事もね。

MOC・SAIPANの思い出

私が大学生の頃は猫も杓子もテニスとスキーでした。こんな私でもテニスラケットを持っていましたし、志賀高原に何度かスキーに行った事がある程です。乗っていた車はセリカGT-FOURでした(笑)。

30歳前後の頃にはスキューバダイビングが流行っていました。私もやりましたよ。軽いね~。一般的には市中のショップでPADIのC-Cardを取得し、和歌山や沖縄で潜るのが主流だったのですが、私はサイパンばかりに行っていました。C-Card もサイパンのMOCという所で取ったADS/CMAS というマニアックなものを持っています。ちなみに(プール実習の代わりに)いきなり初日にサイパングロットに連れていかれ、重めのウエイトを付けられて海中に放り込まれた時の事は今でも鮮明に覚えています。当時のMOCサイパンはとても厳しく、種々のトレーニングの際にモタモタしていたら、MASAさんにナイフを突付けられたりして、私達はMOCサイパンの事を「ダイビング界のナイスクスキースクール」と呼んで恐れていました。今は全然違って、とっても優しいようです(多分)。

サイパンからはテニアン島までボートで移動できますのでポイントが沢山あります。テニアン島周囲も美しいですが、やはりサイパンのバンザイクリフが何と言っても圧巻でした。あれから何十年も経っているのですが、サイパンの海はまだ美しいのかな?地球温暖化が進んでいるからね。

30年以上前に、石垣島の米原キャンプ場という所でシュノーケリングをした事があるのですが、インターネットも無かった当時は地球温暖化という言葉すら聞かず、サンゴの白化現象も皆無でした。あの色とりどりの美しは例えようがありません。

一方で、数年前に宮古島でダイビングした時には、「全てが死滅し真っ白なサンゴの死骸ばかり」という、涙も出てこないような惨状でした。若いダイバーのカップルが帰りのボートの中で「奇麗だったね。来て良かったね。」と言っているのを聞いて、「生きているサンゴの色を見せて上げたいな。」と心の中で思ったものです。

皆さん、電気はこまめに消して、移動には自家用車では無く、徒歩か自転車か、公共交通機関を使いましょう。

おっと、サイパンの話でした。最近は韓国人と中国人の観光客が主流となり、喧騒を嫌う日本人観光客はほぼ行かなくなったそうです。中国資本のカジノが建っているとMASAさんが嘆いています。テニアンにも巨大カジノが出来たとか・・・。

それでも、いつか又MASAさんとサイパンの海に会いに行きたいと思っています。成田からスカイマークが飛んでいます(コロナで運休中)しね。

DÜRR DENTAL JAPAN神戸本社を訪問

今日は日曜日。天気も良く充実した1日となりました。

朝5時半に起床。スタッフに感謝のLINEを書いた後、ノルディックウォーキングに出かけました。

1時間半歩いて身も心もスッキリ。

朝日を浴びての散歩はストレスコントロールに持って来いです。まあ、最近は全然ストレスが無いんですけどね。素晴らしいスタッフのお陰で100%診療に集中できていますので。
私の健康と、最近は人生そのものの師匠にもなっている尾焼津様から教えて頂いて、日本チャンピオンの余田幸美様に指導を受け購入したのがこのノルディックウォーキングです。これは本当に良い全身運動になります。ころばぬ先の杖と言いますが、足や膝を傷めてしまう前にポールを使って損傷を予防するという考えで使わせて頂いております。予防が大好きな私にピッタリです。

帰宅後、起きて来た子供達と朝食を済ませると神戸のポーアイへ向かいました。けやき台在住の神戸市職員で、私の英語学習仲間でもあるO様の計らいで素晴らしい企画が実現したのです。ドイツに本社のあるDÜRRデンタルジャパンの日本本社にてCEOのハウル様と歯科衛生士の鈴木先生(ドイツで2回も専門的な研修を受けられている感染予防のエキスパートの歯科衛生士の先生です)から直接ご指導を受ける事ができました。本当に夢のようです。

DÜRR DENTAL JAPAN社 CEOのハウル様。神戸市の努力で、ポーアイに再生医療を含む医療関係の企業が世界中から集まって来ています。DÜRR DENTAL JAPAN社の本社が東京ではなく神戸にあるのもその為だそうです。前述のけやき台在住のO様は得意の英語を活かして、神戸市のそのようなワールドワイドなプロジェクトの中心的役割を担っておられます。もう、ウッデイタウンの誇りだね。
CEOのハウル様と共に。私と同い年だそうで、何だか嬉しい。
御存知のように、英保歯科は常に清潔に気を配っておりますが、欧州の最先端の感染予防の方法論を勉強させて頂く事ができました。ハウル様、鈴木先生、本当に有難う御座いました。

帰宅後は予想していた通り息子達から「お父さんだけお出かけしてズルい!」攻撃でした。昼食後に猪名川の道の駅の横に川があるので、そこに魚取りに連れていってやって、何とか鎮火できました。

猪名川の道の駅にて。いなぼうっていうのがご当地キャラクターか!?猪名川、頑張ってるじゃないですか。
三田も負けるな。昔、福助グループがやってた焼き鳥料理の「キッピー焼き」は動物愛護の観点からかすぐに聞かなくなったな。ご当地キャラを焼いて料理に出したら、ちょっと良くないだろう。
どうやら、今は平和にキッピー焼き饅頭(まんじゅう)らしい。
その裏手にご覧のような川があって、小魚を網ですくったりして遊べます。読者の皆様、三田で似たような場所を御存知でしたら教えて下さい。
バイク乗りが集まる、集まる。天気も気候も良いから、ツーリングに持ってこいですね。

明日は月曜日。きっと忙しいだろうから、今夜は早目に布団に入ります。では、また明日。

Diploma Millの対極、だと思う

医科でも歯科でも数え切れない程の「学会」があります。そしてそれぞれの学会が認定医の証を発行している事が多々あります。

diploma mill という言葉を御存知でしょうか?英辞郎では「金もうけ主義でいいかげんに学位を与える大学」と訳されています。医療やビジネスの世界でも同様のMILLが多数存在しています。インターネット上で流される講義に参加する(モニターの前に座っていても、そこに居なくても良い)だけでご立派な認定証や資格取得証を手に入れて、それを額に入れて飾ったり名刺に書いたりするのです。医療の分野に於いても、そのような「ナンチャッテ」専門医が社会問題になっています。近年、厚生労働省はこれを問題視し第三者機関を設置して問題解決に乗り出しました。これからふるいにかけられてスッキリすると思いますのでご安心下さい。

なお、歯科の学会に於いては日本歯科医学会の専門分科会認定分科会であれば「ちゃんとした」の学会と考えて頂いて良いと思います。

そんな事で、私は以前より日本接着歯学会の認定医の資格を持っているのですが、このような社会情勢の下で専門医が新設されました。実はこの専門医を名乗るのに相応しいかどうかの適合試験を密かに受験していたのです。全ての問題が記述方式で私の接着歯科に対する哲学を問われるタフな内容でしたが、何とか合格できたようでこのたび合格通知が届きました。

断捨離スト、ミニマリストの私ですが、流石にこれは嬉しいですね。

4月末には接着歯科治療専門医の証が届くようです。私は思う所あって、こういった資格の証(diploma)を額に入れて診療室の壁にズラッと飾るような事はしていませんが、少しでも安心して私の治療を受けて頂けるならと思い、私のファミリーの皆様に感謝の気持ちを添えて、このブログを通じて報告させて頂きます。

今回無事試験にパスできたのは何より、いつも気を遣って勉強や治療に集中させてくれる素晴らしい英保歯科のスタッフのお陰だと感謝してます。いつもアリガトね。

ABM菌コロニー、金の雫を試す

N様のご紹介で幸運な事に日本BBM研究所の植物由来乳酸菌(ABM乳酸菌)を試してみる機会を得ました。この乳酸菌は岡山大学医学部 医学博士柚木 英二、恵美子夫妻の指導の下、日本BBM社の上坂社長様のお父様が気の遠くなるような年月と努力を重ねて開発されたものです。ストイックさで知られるあの海老蔵氏もわざわざ東京に取り寄せて愛用されている事からも「普通じゃない」事がわかりますね。

私もイエローラベルと呼ばれるプレーンタイプのものを一本頂戴して使ってみました。その結果、何だか体調が良くなって、元気が出て、気分まで良くなってくるから不思議です。東洋医学では健康の基本は胃腸からと言いますので、ABM菌によって胃腸の調子がアップすると元気になるのも当然と言えば当然です。

自分の体に合っている漢方薬は美味しいと感じるそうですが、私はこのABM菌液を飲んだ時にとても美味しいと感じます。ちょうど高価なプレーンヨーグルトを食べた時のような感じです。

さて、今回はそれより遥かに入手困難なABM菌のコロニーの塊、「金の雫」を特別に分けて頂く事ができました。この金の雫はイエローラベルの10倍の菌濃度を持っている浮遊コロニーそのものだそうです。内臓の重篤な病気の症状緩和のために有効で、そのような重病の方への販売が優先されているため、私のような健康人には分けて頂きにくい所を「柚木博士と同じ岡山大学出身の英保先生なら特別に」と販売して頂く事が出来ました。

左がイエローラベル、右が金の雫です。皆さんが想像する値段の20倍から50倍します。
金の雫1本で居酒屋で夕食を食べる事ができる程の値段ですが、それでもつい買って試してみたくなるほどの「何か」を持っていると実感しています。というか、現在はその価格に納得がいっても簡単には手に入らない状態が続いています。

この金の雫によってABM菌のような超善玉植物性乳酸菌が高濃度で腸の隅々にまで行き渡るのですから、自分の体と心の変化を観察するのが楽しみです。

暫く続けてみて、いずれこのブログ上で私自身の体や心の変化を報告したいと思っています。

テクテク歩いて、体も頭もスッキリ

今日は木曜日で休診でしたが充実した1日でした。所用の為大阪に行くのに(天気が良いので)愛車(オープンカー)で出かけようかと悩んだのですが・・・。

10時過ぎのバスに乗って新三田まで移動。クロネコヤマトさんまでテクテク歩いて行って、歯の模型を江坂のDDOさんに届けて頂くよう託しました。宜しくお願いします。

また新三田駅までテクテク歩いて帰ります。

新三田のスタバの横にこんなのが出来ていますね。看板だけでも何十万円もかかってそうだ。こんな豪華な看板、何だか、無駄な気もする。
何とも言えない殺風景な広場。水路に蓋をして大掛かりに造成していたから相当なお金がかかっていると思う。向こうに見える三田市民病院は「市にお金が無いから」済生会に身売りする予定らしい。何だか、納得いかない気もする。
大正庵側(今はカローラ側と呼ぶべきか)に建築中の24時間営業のお店。期待していた新三田駅前にドーンと、余りにも殺風景な建物が建ってガッカリ。風景は台無しですが、まあ、便利にはなるかな。何だか、トライアルが可哀想な気もする。
その後JRに乗って大阪へ。地下鉄を使わずにテクテク歩く。徒歩の方がオープンカーよりオープンエアを満喫できるな。
JRで大阪に行った時の楽しみは、この「かけそば大」。JR駅構内の蕎麦屋さんです。セブンの中央改札寄りにあります。
お腹も一杯だし、コーヒー買って区間快速に乗って三田に帰ります。
最近、昼間の快速が途中から各駅停車になっちゃいましたね。まあ、テレワークで乗客激減だから仕方ないか。
コーヒーを飲みながら三田までの小旅行を楽しみます。もうすぐウッデイタウンに帰れる。ああ、嬉しい。

大阪から帰った後、ダイソーで買い物をして診療所まで持って行きました。こちらもノルディックウォーキングで4kmテクテク歩く。ノルディックウォーキングは体幹にも負荷をかける事ができるので、4kmでも6km歩いたような感じになります。オススメですよ。

夜はノーベルバイケア社のDTXという3D診断ソフトウエアを使って、インプラントの治療計画を立案しました。適度な運動をしたお陰か、頭が冴えて良い設計ができました。「運動部で頑張っている子は学業の成績も良い」と聞いた事がありますが、あながち嘘ではないかも知れません。

車で大阪に行かなくて良かった。運動もできたし、CO2削減もできたし。

今日はこんな1日でした。このブログを読んで下さった方は私の今日の行動を、私の妻より良く御存知ですよ(笑)。

え、別に知りたくないって? こりゃ、大変失礼しました!

HUMMERは車も靴も男子の憧れ 

このブログに時々登場して頂いている夙川在住の実業家、N様が今日、英保歯科にお見えになりました。

良い天気の中、男子なら誰でも憧れるような大きな愛車を駆って来て下さいました。ご家族が運転しやすいようにと普通の(多分、普通ではないと思いますが)車もお持ちだそうですケド。

車だけでなく、N様が関わっておられるビジネスの方も随分スケールが大きいようです。数億円規模の投資をしたが、見込みがないと判断するとあっさり引き上げたとかいった豪快な話を聞かせて頂けたりと、N様と話し出すといつも面白くて止まらなくなってしまいます。

今日最初に顔を合わせた時に「話しだしたら止まらないので、まず治療をしますね。」と前置きした程です(笑)。

そして、N様はよく、私の知らない世界のものを持って来てプレゼントして下さいます。南淡路オリーヴ園のオリーヴオイル(クセのない味は癖になりそう)や非常に稀有なABM乳酸菌(あの海老蔵さんも愛用中!あまりにも貴重で、現在入手困難だそうです)等々。

今回は大きな車同様に、男子なら誰でもあこがれる大柄のブーツを持って来て下さいました。本当に有難う御座います。

南淡路オリーブ園の理事メンバーの白石様(N様の先輩)が私の事を気にかけて下さって、ご自身のアパレルブランドの製品をN様に託して下さったそうです。

カッコいいブーツ。上手く履きこなせるかしら。

普段、通勤の時に履くにはカッコ良すぎますが、カジュアルな服装でお出かけする時に履いて行きたいと思っています。

いつも物欲を抑え、ファストファッションで定番の衣類を決めて我慢ばかりしていますので、このような「自分では絶対に買わない珍しい物」を頂くと、その非日常感が嬉しいです。

昔、英保歯科に勤務してくれていた宮本さんというスタッフから、誕生日プレゼントにピンク色のネクタイを貰った事があるのですが、その時に「先生は絶対自分では買わない色でしょう?だから選びました。」といって渡してくれました。そのネクタイは米国の学会での懇親会に参加した時も含めて今でもおめでたい席や華やかな席で愛用させて頂いています。

N様、本当に有難う御座いました。淡路島の先輩、白石様にも宜しくお伝え下さいませ。土居園長様や白石理事様に、いつかお目にかかりたいものです。

「なんか、人生、楽しいなァ」

今日は午後に雨が降りましたね。

お隣のけやき台こども園の保護者の方に、「天気の悪い日は英保歯科の駐車場の指定された区画が空いている時に限り、そこに一時駐車して頂いていいですよ」とお伝えしていますので、ハザードを点灯したベンツやレクサスが停まり出すと「あ、雨か。」と思う訳です。

「あ、雨が降り出したな。」

一方私は自転車で出勤していたのですが、スマホの天気予報では曇りだったので雨具を持って来ていませんでした。
「軽四で来たら良かったなァ。夕食時は嫁さんも忙しいから、迎えに来てなんて言えないし・・・。」

意を決して、ユニクロのパーカーのフードを頭に被り、リュックの紐を締めて、「エイヤッ」と雨の中に自転車を漕ぎ出しました。走り出してみると・・・

ウッデイタウンは空気が奇麗で植栽も多いので、雨の匂いと、雨に濡れた土の匂いが、自転車を漕ぎながら息を吸う度に美味しく感じられます。それに、パーカーやリュックに当たる「パラパラ」という雨の音はテントに当たる雨の音と同じで、それを聞きながら走っていると、ちょっとしたアウトドア気分になってきました。

気が付くと、雨の中の自転車漕ぎを思いっきり楽しんでいる子供のような自分がいました。
そして「なんか、人生、楽しいなァ。」という言葉が無意識に口をついて出てきました。

家庭は妻に主権があるので男には何とも出来ませんが、英保歯科は私の個人商店ですので、私の思うように舵を切る事ができます。たまには中小企業でも良い事があります。

で、数年前に思う所あって「モノ(コントロール出来ていない自分の物欲の結果と、見栄張りの為に買い揃えた品々)とコト(自分の邪念故に捨てきれない不毛な人間関係)」の徹底的な断捨離をスタートしたのですが、それ以来、ゴジャゴジャしていた自身の歯科医師人生がスッキリした日々の連続に変わり続けています。

今では快適そのもので、素晴らしいお客様と素晴らしいスタッフに囲まれて歯科医師という仕事を心から楽しませて頂いております。

そのような平穏な心の状態だからこそ、土砂降りの雨の中の自転車漕ぎですら楽しく感じられたのだと思います。

「捨てる」「買わない」「縁を切る」「関わらない」って大切ですよ。

とか偉そうに言ってる私も、しょっちゅう「つい、買っちゃった。」や「同調圧力に負けて付き合っちゃった。」なんですけどね。

武庫川沿いの夜桜見物

毎年この桜の季節になると三田市の粋な計らいで、郷の音ホールの裏側に提灯が釣られてちょっとしたイベント気分を盛り上げてくれます。息子達に見せてやろうと思い、土曜の夜に家族で行ってきました。

100メートル位だけでしょうか?郷の音ホールの裏手の武庫川沿いの桜が、こんな感じでライトアップされています。割とな人出で、子供も大人も笑顔で嬉しそうです。
駐車場側からのLEDの白い光と、提灯の赤い光が桜を紅白に染め出して幻想的な雰囲気を醸し出しています。
提灯はちょっと昔風(明治時代)の味のあるデザインですが、今の子にはキメツ柄かな?

今日の強い雨で桜はかなり散ってしまったと思います。ちょっと残念です。