今日はGW2日目。今朝も早起きしてリングロードを散歩してきました。


さて、昨日の午後は家族で淡路島に行ってきました。

行きも帰りも高速道路は大橋の辺りで20Kmの渋滞。普段より1時間弱時間がかかった上に、淡路サービスエリアは車の行列で入る事ができませんでした。


我が家は今日も「西淡三原インター近くのマルナカでお弁当を買って、吹上浜で食べて、ビーチコーミングする」という定番のスタイルで、半日まったりと過ごしました。

GWも後1日半。有意義に過ごしたいと思います。
今日はGW2日目。今朝も早起きしてリングロードを散歩してきました。
さて、昨日の午後は家族で淡路島に行ってきました。
行きも帰りも高速道路は大橋の辺りで20Kmの渋滞。普段より1時間弱時間がかかった上に、淡路サービスエリアは車の行列で入る事ができませんでした。
我が家は今日も「西淡三原インター近くのマルナカでお弁当を買って、吹上浜で食べて、ビーチコーミングする」という定番のスタイルで、半日まったりと過ごしました。
GWも後1日半。有意義に過ごしたいと思います。
ゴールデンウイーク。英保歯科は今日から3連休とさせて頂きます。世間一般的には5連休でしょうから、次の土曜日に出勤してくれる英保歯科のスタッフと衛生士の先生方には感謝、感謝です。
さて、今朝は早起きしてリングロードをノルディックウォーキングして来ました。今日も英保歯科のお客様に「英保先生。おはよう御座います。」と声をかけて頂けました。有り難い事です。
このホットサンドメーカーですが、車中泊用にと厳選してAmazonで買ったもので私の大のお気に入りです。IH調理器でも使えるし、上下が分割出来るのでフライパンにも使えます。
車中泊の旅先で、安売りになった惣菜のフライを加熱してサクサク食べてやろうと思っております。真夏の海岸での惣菜祭りと冷えたビールが今から楽しみです!
ニュースによると交通事故が多発しているようですから、皆さんくれぐれも安全運転でお出かけ下さい。
では、良いゴールデンウイークを。
「日本の生産性は諸外国に比べて低い」と言われています。私の友人はしばしば「日本の自動車産業もすっかり中国に遅れてをとってしまった」と嘆いています。
「BEVで大苦戦」する日系メーカーが勝ち残る条件 | トレンド | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net) ←で、誰がツナギ着てBEV作るの?現場で働く気がある人は手を挙げて。
今日、日の丸半導体開発の最前線で活躍されていたバリバリの理系のお客様、Aさん(私とほぼ同じ年齢ですが、現在は早期リタイアされて趣味の数学や物理学を追求するという悠々自適な生活をされております)に、同じ理系の人間として「日本の生産性」について質問をしてみました。
私「Aさんは自動車産業と同様に、大企業での半導体開発でこれまでの日本の経済を支えてきて下さった訳ですが、今ではトヨタの子会社のダイハツでさえ不正をしないといけないほどに日本の生産現場は疲弊しているようですね。
私は『自分で経営して、自分で勉強して、自分で手を動かして小銭を稼ぐ、典型的な零細企業の店主』なので『大企業の生産性を向上して日本の国を良くしよう』とか言われても正直どうしたら良いのかわからないのですが、大学生の7割が文系のこの国で中国のもの作りに追いつく事ができるのでしょうか?」
Aさん「・・・・。将来のビジョンを持った能力のあるリーダーなら、文系の人であっても人を活かせるのですが、そうではない人が上に立っている事が非常に多くなっています。今手元にあるものだけで、今この瞬間の売り上げを上げる事だけしか考えないので、10年後、20年後に華開く分野に投資する気が全く無いのです。その結果が今の日本です。
理系のリーダーでも自分の分野ばかり伸ばそうとするような程度の人は同様にダメですね。将来の日本を見ずに自分の地位や権力しか見ないのです。」
私「視野やスケールの小さい、島国育ちの日本人らしい価値観が蔓延してしまっている感じですね。Aさんも引っ込んでいないで、これからもう一回頑張って日本を変えていかれたらどうですか?(笑)。私はたかが歯の事だけですが、それでもまだまだ頑張るつもりですよ。(笑)」
———————————————————————————–
日本が外貨を稼ぐには「形のあるモノを作るって売る」他に「特許などの知恵、つまり、形の無いものを作って売る」事もできると思います。円安インバウンドで小さく稼いでこつこつ外貨を貯めるのも悪くないでしょうが、文系・理系関係なしに、「しっかり頭を使って形の無いものを売ってドカンと外貨を得る」事を目指されても良いのではないでしょうか?
私はこれからも「小さな小さな歯」の世界だけですが、そのミッションに於いて精一杯努力するつもりです。
だから皆さんも頑張って、将来の日本を良くして下さいね。宜しくお願いします。
ゴールデンウイークの前半、皆様いかがお過ごしですか?
今日はなまった体を動かすためにノルディックウオーキングをしてきました。
ウッディタウンのリングロード1周で9㎞あるのですが、ゆっくり1時間半ほどかけて澄んだ空気をいっぱい吸ってきました。
歩いていると「エ!ひょっとして英保先生?」という声や「おはようございます!」という声を掛けて頂いたり、顔を見て笑顔で会釈して頂いたりしました。有難い事です。
しかも挨拶だけではなくて、私と一緒に歩きながら「いつもブログを楽しく読んでいます。先生、車中泊とかもされるんですね。楽しそうですね。私も N Box に乗っているから、やってみたいななんて思いながら読んでいます。」とか、皆さん(こんな私に)色々お話して下さるのです。
1時間半の運動でうっすら汗をかいて気分爽快。しかも多くの方に優しく話しかけて頂き「ああ、何て幸せな事だろう。とにかく体に気を付けて、1日でも長く良い仕事をしてウッデイタウンの皆さんに喜んで頂けるように頑張ろう。この街で開業させてもらって本当に良かった。本当に有難い事だ。」と、感謝して幸せをかみしめております。
本当に有難う御座います。
ブログ、以前のように、なるべく書くようにしますね。
松本歯科大学の臨床講師を拝命している関係で、4/25(火曜日)に行なわれた学生実習にファカルティとして参加して来ました。火曜日はやむを得ず休診にさせて頂きましたが、月曜日と水曜日は通常に診療をする事にしました。
つまり、月曜の夜中に松本まで移動して、水曜日の朝までに三田に帰るという「0泊3日」の単独ツアーを強行する事にしたのです。
帰りは大雨の中のドライブとなりました。高速を走っているのは大型の物流トラックばかりで運転に気を遣いましたが、何とか三田まで辿り着きました。写真を撮る余裕すら無く、帰途の写真は1枚もありませんでした。
6月にももう一度松本に行かせて頂く予定です。次回は無理をせずに飛行機を使ってみようかと思っています。また報告しますね。
日曜日は前日までの雨が上がって素晴らしい晴天になりました。私は大学の還暦同窓会に参加するために岡山まで行ってきましたよ。
会場に入るまではちょっとドキドキだったのですが、皆の笑顔にすっかり緊張が解けました。席に座って親友と話していると、学生時代に学食で話していた時がまるで昨日のような、とても不思議な感覚になりました。友人にそう告げると「会った瞬間にその時の関係に戻れる。それが同窓会の良い所。」と教えてくれました。実感。
でも、皆、全然変わっていませんでした。
驚いたのは、還暦の同級生の皆が非常に前向きな生活を送っている事です。
皆さん歯医者をしながらですが、3年前に極真空手を始めた者、3年前にシアーズでボイストレーニングを受け始めた者、4年前からフランス語を猛勉強してペラペラになった者、ライブハウズでジャズを歌っている者、それから、国立大学の歯学部で大学教授をしていた同級生ですが、彼は60歳でリタイヤしてしてから難関大学の数学科を正規受験して合格し、今は大学1年生として通っていて、数学の論文を書く事を目指しているという事でした。
歯医者を4軒経営している者や、開業医をしながらイタリアの施設とインプラントの共同研究をしている者もいました。
イヤー、岡山大学歯学部2期生、凄いわ・・・。
私は自分が「還暦になっても枯れていない」方だと思っていましたが、友人達の生き方を聞いて自分がすっかりジジイになりつつある事を悟りました。情けない。負けていられないよな。
今日を期に心機一転、積極的な人生を送れるように健康に留意して頑張ります。皆に会えて良かったです。良い刺激を与えてくれて有難う。
皆様、ご無沙汰しております。ブログの更新が無いから「英保先生、生きているのかな?」なんて思われているかも知れませんが、元気でやっております。
日曜日の午後は家族で淡路島で行ってきました。天気も良く最高の休日となりました。
昨年の10月に吉川インター傍に出来たばかりの中華料理店をご紹介します。
流れているのは中国の音楽。厨房からは元気な中国語が聞こえてきます。まるで台湾か中国のレストランに居るような錯覚すら覚えます。
気さくな中国人の店員さんとの会話も楽しみの一つです。
「西成?」と中国語で話すと笑顔で中国語で応えてくれました。(中国語会話の本によると「ニーシーナーリー?」は中国語で「どちらの出身ですか?」と言う意味だそうです。「西成」で覚えて行って使ってみました。ちゃんと通じましたよ。笑。)
味良し、値段良し、雰囲気良し。すぐに人気が沸騰してしまうのは間違いありません。早目に行って下さいね。
母校の岡山大学歯学部の臨床講師を拝命しており、学生達に臨床の講義をする機会を頂いております。
今日は頑張って岡山大学歯学部で講義をして来ました。
コロナが落ち着いて、やっとマスクやシールド無しで対面の講義が出来るようになりました。演者の表情を見せるのも想いを伝える上で重要なファクターですし、何より「自由」感があって良いですね。
講義が終ってから数人の学生さんが演台に集まって来てくれて感想を聞かせてくれました。
来てくれたのは全員女子。わざわざ来てくれてアリガトね。娘の出身高校の先輩も挨拶に来てくれました。嬉しかったよ。ホントありがとうm(_ _)m。
そうそう、男子学生さん達も女子のパワーに負けないように頑張ってね。「白組頑張れ!」
やっと!春がやって来ましたね。本当に待ち遠しかった・・・。
この冬の寒さは異常だった。私はこれまでの人生で一番キツかった気がしています。皆さんはどうでしたか?
日曜日の午後、天気が良く暖かいので S660 の屋根を外してオープンにして1時間ほどクルージングを楽しみました。
オープンカーでの走行は最高に気持ちが良いのですが、排気ガスをばらまきながらの走行中に、「ここのところずっと、もっと気持ちの良いオープンエアクルージングしているな。」と気が付きました。
それは通勤時の「ノルディック ウォーキング」です。
歩くと血行が良くなって気分爽快。三田の旨い空気を胸一杯吸うと、車に乗っているのとは違ったレベル、異次元の気持ちの良さです。
もう少し暖かくなったらバイク(自転車)も同様に気持ちが良いでしょうね。でも、ヘルメットの着用義務ができたから少々開放感が減りますね。
でも、今しばらくは硬派と軟派の軽四2台持ちという贅沢をさせて頂こうと思っております。
次は「そこそこ安全(=普通車)で、車中泊ができて、できれば総額が250万円以下の車」1台に集約しようかと思案中で、ヴェゼルのガソリンモデルの中古車が値下がりするのを3年ほど待ってみるか、今年の後半にフルモデルチェンジ予定のトヨタ Roomy などが気になっております。
古い人間なので高級外車などにも憧れてしまいますが、(若い人達がそうであるように)「高級車なんてジジイみたいで滑稽だよ。SDGs に配慮して、車を使ってどう楽しむかが大切だ。」と自分に言い聞かせている今日この頃です。