「院長日記」カテゴリーアーカイブ

Spring has come!

ほぼ毎月淡路島に行っている「Awaji Lover」の我が家は春休みを利用して南淡路に行ってきました。鳴門の渦潮もこの時期が最高で、天気も良くて、素晴らしい小旅行になりましたよ。

仲井雪江先生のご講演を拝聴してきました。

仲井先生は岡山大学の後輩で、3年間の海外留学の後も積極的に研究を重ねられ、現在は静岡県で教授として活躍されています。
予防歯科のエキスパートで、最新の予防歯科理論についてアップデートしてきましたよ。
三田の英保歯科でも「即時に」採用して実行します。
皆さんのお役に立てるように、頑張ります!

三田は本当に寒いですね。

娘に「三田って年々寒くなっていない?」と聞くと「寒いけど、毎年一緒だよ。」と。
自分が若くなくなってきたのだと思い知らされた会話でした。
冬は運動不足になる上に、炭水化物を食べ過ぎるようになるそうです。気分も暗くなりがちですしね。
成人の日が過ぎれば、いよいよ1年の始動です。
私はここ2年ほど「無駄と思われる仕事(?)をドンドン捨てていっている」ので「意義のある仕事」だけをすれば良いのです。ですから、今年は昨年に増して「やる気満々」です!
大きな会社と違って、小さな自営業で辛いことも多いですが、起業すると「自分の価値観に従って生きる自由」はありますよ。

謹賀新年

新年明けましておめでとう御座います。
毎年元旦の朝に淡路島の伊弉諾神宮に初詣に行っており、今年も参拝してきました。
10時頃に着いたのですが、とにかく人、人、人・・・。
淡路島と伊弉諾神宮の人気は凄いですね。

心を込めて、昨年の幸せのお礼と今年の安泰をお願いして参りました。
ここ3年間、毎年大吉が続いていたのですが、今年は吉。でも最近の私を見透かすかのようなありがたいメッセージが書いてあり、ドキッとしてしまいました。
昨年は徹底した引き算の年。「断捨離」を遂行して、大げさに言うと「目が覚めた」年でした。今年は「本当に大切な物(長く続く真実であり、短期間で終わるようなフェイクで無いもの)」を慎重に足していく年にしたいと思っております。
私に歯科医師としての人生を送らせて下さっている患者様が「本当に大切」であることを肝に銘じて、本年も精進して参る所存です。
どうか宜しくお願い致します。

自分の価値観を信じて前に進み続けます。

最近神戸からお越しになった患者様から、このような素敵なメッセージを頂戴することができました。Minimalism の考え方に禅の思想を見い出すようになってから、私の価値観は更に「俗世間」から離れつつあります。
自分がなぜ歯科医の家庭に生まれ、自分が何のために歯科医になったのかを考える時に、このようなメッセージを頂戴すると、自分がいかに幸せな人生を送らせて頂いているかに気がつきます。
両親、私を教育・指導して下さった先生方、友人、関連の業者の皆様、そしてスタッフ、家族、もちろん私を選んで下さった患者様、本当にありがとうございます。

聡明な4年生の子供達でした。

今年もけやき台小学校4年生を対象に歯の授業をしてきました。大人でも30分が集中の限界と言われるのに、45分間しっかりと大切な話に耳を傾けてくれました。
授業の終了後は多くの子供たちが集まってくれて質問攻めです。
帰りに校庭の横の歩道を歩いていると、グラウンドからクラスの皆が「先生、さよならー」と大きな声であいさつしてくれました。
午後に診療所の花壇の掃除をしていると下校途中の4年生が何人も「先生今日はありがとうございました」とわざわざ声をかけてくれました。
子供ってなんと純心なのでしょう。私が今日1日で、どれだけ元気をもらったか、想像できますか?

向上心が半端じゃない!


ここ2年ほど継続している断捨離で、いくつかの学会を退会しました。継続して所属している学会の中でも、私が最も大切にしている学会、それが日本接着歯学会です。
今年も参加してきました。参加前は「歯科接着の分野で、これ以上の技術開発が望めるのだろうか?」と思っていたのですが、基礎研究の分野でも臨床でも、驚くほどの進歩に圧倒されました。前向きな日本人研究者の真面目さと情熱はまだまだ近隣アジアに負けていないと確信しました。

安い牛肉は人生を狂わす?

ショッキングな記事が載っていました。
米国産の牛肉に含まれるホルモン剤が乳癌や前立腺癌のリスクを高めているとの事。
この記事のグラフを見ると、アメリカンビーフを食べる事は自殺行為だとわかります。
敗戦国でアメリカの核の傘の下に入れてもらっているからとは言え、原発や牛肉を買わされるのは辛いですね。どっちが良いのか皆でよく考えないといけない時が来ている気がします。
私は肉を食べないので関係ありませんが、家族との和を保つために魚だけは食べる事にしています。でも最近はマイクロプラスチックが海に大量に存在して魚も危険だし、やっぱりヴィーガンになりたい!と思ってしまいます。

ポーランド人の患者さん

今日はポーランド人の患者さんがお越しになりました。
三田の関学キャンパスの教授からの紹介で、英語しか喋れないので宜しくお願いしますとの事。
短期留学に日本に来られている科学者の女性で、素敵な方でした。
歯が痛くて治療をして欲しいとの希望でした。異国での治療は怖くないのですかと尋ねたら、「日本人の歯科医師は信頼できます。」との事。本当に信頼し、安心して治療を受けて下さったようでホッとしました。
一期一会でしょうが、彼女の信頼を裏切る事がないように、帰国なさった後、ポーランドの歯科医師が私の接着治療を見て、日本の歯科医師は凄いなと尊敬されるように、誠意と情熱を持って治療をしましたよ。

AIに勝つためには、禅の思想を習得すべし。

遺伝子組み換え技術の開発、インターネットの発明に続き、ついに!次の革命が起きたか、という感想を持ちました。
今朝の読売新聞に写真のような記事が載っていました。
今までは人間がAIに、人間が想定できる範囲内での応答をプログラムしていたのですが、AI自身が、冷徹に自己学習を行う事が可能になったようです。感情もうっかりミスも一切なしに24時間365日、恐ろしい程のスピードで集中して自己の中で経験と学習を繰り返すのですから、人間が勝てる訳がありません。恐ろしい相手です。
これに対応するには、人間が「禅」の考え方を習得して「必要の無い事は早々に排除して、考えたり迷ったりする時間を減らす」
のがよろしいかと思います。
英保歯科と英保院長は断捨離を続けております。ご来院の際はそのあたりの雰囲気も感じ取って頂きたいと思います。