「院長日記」カテゴリーアーカイブ

お客様と共にノルディック ウォーキング

昨日の日曜日は午前中ずっと雨降りでした。

午後になると何とか雨がやんだので、ほぼほぼ日課になっているノルディック ウォーキングに出かけました。リング道路を4キロ、2キロの地点で折り返して歩くのです。

しばらく歩いていると(お互い歩いたり走ったりしているので、リング道路でよく出会う)お客様(Aさん)が反対側からノルディック ウォーキングで歩いてこられたので「こんにちわ!」とご挨拶させて頂きました。

Aさんはスポーツ万能のゴルファーかつランナーなのですが、股関節を痛めていて、今はノルディック ウォーキングでリハビリ中である、と、以前におうかがいしていました。

「お、一緒ですね。(同じようにノルディック ウォーキングですね)」と私。

Aさんは、「そうですね。よし、それじゃ私がここで折り返して先生と一緒に歩きます。」とくるっと180度方向転換して私に付き合って下さいました。

お互い車好きとわかって、車やバイク談義に花が咲き、20分間程度だったでしょうか、あっという間に私の折り返し地点に到着しました。

「ここで折り返すんです。イヤー楽しかった。男は車の話をしだすと止まりませんね。」と私。

Aさんはかぶられていた帽子をとって「嬉しかったです。有難う御座いました。」と深く頭を下げて下さいました。

私は今年63歳になりました。60歳過ぎた頃から、お客様からこういった有難いお言葉や挨拶やお礼の言葉を頂戴することが増えてきました。

「この街で長年頑張って歯医者をやってきた甲斐がある。何と幸せな事だろう。」とつくづく感じております。本当に有難う御座います。

その一方、先日グーグルマップに、私に対して非常に批判的な書き込みをされてしまいました。

私は、前医の治療の批判などしません。(長年歯医者をやっています。もう若造ではありません。言ってよいことと悪い事の区別はつくつもりです)私ならば違う治療方針でアプローチしただろうと言う事はありますが。

「人の気持ちなど微塵も考えない歯医者」とも書かれましたが、まあ、「何とでも書いてくれ。」という感じです。

だって、私はいつも英保歯科の素晴らしいスタッフと私を心底理解して下さっているお客様から勇気と力をもらっています。だから平気なんです。

今回のAさんとの出来事も、私に、「自分がやっている事は間違ってないんだ。」と思える勇気を与えてくれました。

Aさん、英保歯科の良き理解者であるお客様、スタッフのみんな、いつも本当に有難う御座います。これからも宜しくお願いします。


日本口腔インプラント学会 近畿北陸支部大会で発表してきました

11月2日と3日の連休に、大阪歯科大学を会場に開催された第45回日本口腔インプラント学会 近畿北陸支部大会に参加し、口演発表もしてきました。

会場は天満橋にある大阪歯科大学病院とくずはの大阪歯科大学でした。立派な病院です。
くずはにあるこちらの建物もとても綺麗です。令和の時代の大学生が羨ましいなァ。
さあ、2日間頑張って勉強するぞ!
メイン会場はこんな感じです。ちなみに、講演中は写真撮影禁止となります。
私が9時40分から発表する会場はこちら。第2会場といってもかなり広いやん。緊張してきた。
友人が沢山駆け付けてくれて、写真を撮ってくれました。有難う。良い記念になります。
学会のもう一つの楽しみは懇親会です。DDOの十河先生と共に。
こちらは全員岡山大学の後輩達です。親子ほど年齢が離れていますが、礼儀正しく挨拶に来てくれました。偉いね、岡大歯学部。
こちらの二人も岡山大学歯学部の後輩です。自宅からの最寄り駅が同じで、しかも二人とも実家が愛媛という事が、初対面の今日判明してこの打ち解けぶりです。暖かいね、岡大歯学部。
12月4日に、この Webiner の続編の収録が東京のスタジオで予定されています。今日から1か月、気を引き締め直してしっかりとスライドを作り込みます。

年末に向かい、ほぼ毎週末のようにお酒を飲む機会が予定されています。体調に気をつけてしっかり頑張りますね。

第44回接着歯学会に参加・発表

10月25日と26日の両日、東京・お茶の水にある日本大学歯学部で開催された日本接着歯学会に参加し、口頭発表(筆頭演者)とポスター発表(共同演者)をしてきました。

今回は日本大学歯学部での開催です。
初日の理事長挨拶の直後、口演の1番での発表でした。
こちらは、松本歯科大学の仲間と共同演者としてポスター発表です。
指揮者の西本智実氏の講演会とプチ演奏会もありました。

大学等の研究機関に所属しない一開業医として、勇気を奮っての発表でしたが、発表後には多くの大学所属の先生方や研究者の方々からお声掛けを頂き、前向きなご意見や改善点についてご指導を賜ることができました。大変貴重な経験となりました。

また、友人の歯科医師から「英保先生の口頭発表は、限られた枠の中で学会のご配慮によるものだった」と聞かされ、学会に対する認識がますますポジティブなものに変わりました。今年は懇親会でも有意義で楽しい時間を過ごすことができ、学会に参加して本当に良かったと感じています。

今回学んだことを糧に、これからも質の高い接着歯科治療を提供して参ります。

接着歯学会国際シンポジウムに参加

接着歯学会国際シンポジウムに参加してきました。とても勉強になりましたが、東京日帰りですので、流石に疲れました。

私はいつでも好きな新幹線に飛び乗れる自由席が好きなのですが、最近3号車が指定席車両になってしまい、自由席車両が2両になってしまいました、大手企業は4連休のところもあるそうで、その最終日でしたが、今回は1人なので何とか座れました。良かった。そうそう、来年の4月から往復割引切符が廃止されるので、いよいよEXICの割引を活用しなければならないと思っています。
大都会東京のお茶の水にある大学が会場です。私も田舎の岡山ではなくこんな都会で学生生活を送ってみたかった。とも思ったりします。でも、もしそうだと三田で開業はしていないでしょうね。
講師はイタリア人3名。皆さんとにかく服装がお洒落です。この眼鏡が似合う日本人は少ないでしょう?
国際学会なので、司会進行も講演も全て英語で行なわれました。専門用語が多いので内容の理解は容易です。
疲れ切って、禁断の「居酒屋新幹線」を開いちゃいました。しかも自由席で。お隣の席は空いていたし、小さくなっておとなしく呑んでいたから大丈夫だよね。

最先端のそのまた最先端の接着歯科臨床を学ぶことができました。私が自分で考案し、普段やっている治療の中で使っているテクニックがふんだんに登場してきて驚きました。「接着歯科に拘っている歯科医師は世界中のどこでも同じような事を考えているんだな。」と感じて嬉しくなりました。

自由席で柿の種をつまみにチューハイ飲んでいるオッサンが「今日、この国際学会で学んだ事を 来月の学会発表や今後の講演活動の内容に(日本語で)反映させて、日本の歯科医療の向上に寄与するぞ!がんばるぞ!」と決意を新たにしているとは、周囲の乗客の皆さんは誰も知る由がありません。

 

Disney on ICE in KOBE, we have really enjoyed it.

生まれて初めて、Disney on ICE というものに行って来ました。想像していたよりも 100 倍くらい楽しかった。

神戸ワールド記念ホールにて。さあ、始まりますよ。
家族4人分のアリーナ席をゲット。
思春期の息子達も渋々一緒に来てくれました。ショーが始まると楽しそうに見ていました。ホッとした。良かった、良かった。
妻は重ねた両手を胸の真ん中に当てて、白雪姫やアラジンのショーを、少女のように真剣に見ていました。こんな事ならもっと前に企画して一緒に来てやれば良かったと猛反省しました。ミッキーのティアラのオマケが付いた綿菓子を買って欲しそうだったので、2つゲットしました。

この後、神戸空港に行って、持参したおにぎりを食べながら飛行機の離着陸を見学。
家族全員大満足で三田に帰りました。

香川県・屋島が良過ぎてビックリ

親友の濱岡先生が勤務していた香川県の屋島に来ています。頂上にはモダンなアートギャラリーがあって「庵治石(あじいし)」(高松市の庵治町と牟礼町で採れる、日本を代表する高級石材)の作品を展示していました。

駐車場から少し歩くとこのような風景が見えてきます。香川の港ですね。
屋島名物の一つはかわら投げだそうです。
わが家もやってみることにしました。
この絶景をめがけて、土に帰る素材の円盤を「エイヤッ」と投げました。
あん餅雑煮専門店というレアなカテゴリーの看板を堂々と掲げるお店を発見。
「あん餅雑煮うどん」という、更にマニアックなメニューがこだわりの強い私のハートを打ち抜きます。「あん餅雑煮」に200円追加するだけで更なる別世界へトリップできる。これしか無いでしょう。
あんころ餅が白味噌味の鍋やきうどんに乗っかっているというカオス。しかもうどんの麺のこしと弾力は本格的な讃岐うどんそのものです。

「あん餅雑煮うどん」は絶対に自分では作らない組み合わせですが、相当に美味でした。ご当地の料理に偶然出会えるのは、予定や計画の無い旅行の醍醐味の一つですね。

更に頂上の方向に足を進めるとモダンな建物が出現!

屋島頂上にあるモダンな建物に感動。安藤忠雄風ですがもっと温かみがあります。AIによると周防貴之氏の設計とのことです。
屋島頂上の展望台にて。関西と違いインバウンドのお客様がゼロで静かです。
庵治石を使ったアートの展示をしてくれています。
シンプルでシャープなのが凄く気に入りました。
クリエーターの皆さんの名前も。
素敵でしょう?

お盆は家族で淡路島・福良に滞在

お盆休みでリラックス継続中の私。普段は忙し過ぎて更新できていない院長日記(ブログ)を書く元気もあります。
(chinamini,

(ちなみに、Chat GPT にブログを書かせている先生も多いと聞いたので、私も試しに書かせてみたのですが、明らかに自分の言葉ではないのでブログ関係は全然ダメだなと思いました。)

さて、今日から家族で淡路島のフェアフィールド福良というホテルに2泊します。お盆の間、妻が料理と家事をしないように、家族全員を連れ出しました。

今回は東浦ではなく福良のマリオットです。こちらの方が(大人の宿泊客が多く)落ち着いていて良いという口コミもあります。どうでしょうか?
15時に到着して、共用スペースでコーヒーを戴いております。
共用スペースはシンプルで清潔。英保歯科もかくありたいものだと思いました。
お盆は連日満室になるそうです。
レイトチェックアウトのリクエストを受けてもらえました。これで明後日の午後1時までステイできます。
このお盆休みは特に、どこのお店も予約がないと厳しいそうです。何軒か電話したり尋ねてみたりしましたが「申し訳ありません。」との返事でした。
今夜は予約なしでも受けてもらえるこちらのお店でお世話になることにしました。有難い事です。
淡路の地のタコの天ぷらが添えられたうどん。美味でした。ご馳走様でした。

このあとスーパーマーケットに行って色々と食べ物を買い込み、私の部屋に集まってワイワイガヤガヤやって家族団欒の時間を過ごしました。

今回はプラン無しの自由な旅程です。明日は四国のどこかに行ってみようという話になりました。さて、どうなることか。

小野と丹波笹山をドライブ

夏休みに入って緊張感が崩壊中の私。
妻の所用で小野市まで車で行く事に。近くて遠いとは良く言ったもので、小野にはほとんど行った事がありません。
前から行ってみたかったひまわりの丘公園という場所にも寄ってみました。

規模は小さいですが、なかなか見事なひまわり畑でした。
そこのJAの販売店にてコロシケを売っていてニヤリ。思わずパシャ。
これに至ってはもう読めんぞ。「シ」か「ツ」かはっきりしてくれ。
播州で売っているから「播シュー」だな。姫路のガラ悪感こそが本物の播州であって、宍粟山崎出身の私としては小野は阪神間、いや、芦屋ですな。
小野と言えばそろばん。せんべいもそろばんの絵柄です。
一旦帰宅して家族で夕食をとりました。その後なぜか夫婦で夜中に丹波篠山までドライブ。新三田駅前にもありますが、このラムーというお店に初めて行ってみました。
や、やっすー。299円で大盛りの海苔弁当を売っています。
99円!
96円!

このラムーというお店、ここは健康的な生活を完全に破壊してくれそうです。(でも、誘惑には負けませんでした。今回は。)

嵐山の翠嵐(すいらん)にて

夏休みの家族旅行で翠嵐というホテルに来ています。妻が珍しくリラックスした姿を見せてくれて、息子も何とか普通です。そこそこ家族孝行が出来たかなと胸を撫で下ろしています。

元は川崎重工の保養所だったそうです。
ホテルの中庭
このホテル、8割以上は海外からのお客様だそうです。
洗練されたホテルは快適です。
露天風呂付きの部屋にアップグレードしてくれました。
ウエルカムで日本酒の飲み比べ。
今日は妻も珍しく呑むそうです。ビックリ。
妻がここ10年見たことが無いような笑顔を見せてくれました。日々の暮らしで4人の子供を育てる重責は半端無いようです。
思春期の息子達はこんな感じですが、一緒に来てくれただけでも私にとっては大金星です。
嵐山の中で、観光客の少ない場所を探して散策。
渡月橋にはインバウンドのお客様がびっしり。
朝食はペスカタリアン仕様にしてもらいました。

今年は1週間強の夏休みを頂きます。
忙しいばかり、急ぐばかりが賢い人生の過ごし方ではないと思うので、ゆっくりさせて頂いてしっかり充電するつもりです。

兵庫県歯科医師会開催のセミナーに参加

昨日は晴天で絶好の行楽日和でしたが、私は朝8時に三田を発って神戸にある兵庫県歯科医師会館に向かいました。
30人限定の実習付きのセミナーに申し込んでいたところ、運よく定員内に入る事ができたので、有難く参加させて頂きました。(キャンセル待ち10名という超人気のセミナーです)

夕方5時までカンヅメで講義と実習をうけましたが、非常に学ぶことが多く有意義な1日となりました。
参加している先生方は非常に熱心で、「兵庫県歯科医師会のメンバーも凄く頑張っているな。私も負けないように頑張ろう。」と決意を新たにして帰ってきました。