Hiro のすべての投稿

インプラント周囲炎が緩解した症例(閲覧注意)

インプラント治療は諸刃(もろは)の剣(つるぎ)。良い点もたくさんありますが、欠点もあります。その欠点の一つがインプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎の多くは定期的なメインテナンスで予防でき、きめ細やかな経過観察とエックス線写真撮影によって早期発見できます。また、インプラント周囲粘膜炎という初期の段階に発見して適切な対策をとれば重症化を防ぐことができます。

また、例えば 10 年前に一番信頼できるインプラントとして使われていた製品も、現時点では「クラシック」になってしまっています。それほどにインプラントの進化は著しいのです。新しく市場にローンチされたインプラントであればあるほど、そういった点について研究され、リスク因子が改善されている事も事実です。

ですから、欠点ばかりに目が行って、折角の良い治療であるインプラントを頭から拒否してしまうのも愚かな事です。長所や短所をよく吟味して治療方法を選択すべきであるのは、いかなる医療においても同じことでしょう。


さて、先日、インプラント周囲炎のためにインプラントを抜去した症例をお見せしましたが、今日はリカバリーの手術で事なきを得たケースを紹介します。モザイクをかけてはいますが、今回も手術の写真が出ますので閲覧注意です。

英保歯科で10年前に行ったインプラント。金属の上部構造がセメントで留めてあります。当時はガイドも無く、ジルコニアも発展途上で、セメント合着タイプという方法が主流でした。たった10年で、当時は最先端だった治療方法がひと昔もふた昔も前のオールドな治療になりました。

10年前の治療方法であっても英保歯科で行ったインプラントにインプラント周囲炎が起きる事は稀です。その大きな理由は、英保歯科のお客様は必ず4か月毎に定期メインテナンスを受けて下さるので、良い状態を維持できるのです。

10年前はガイドが無かった時代なので、インプラントのポジションは手術中に「勘と経験」で「だいたい真ん中」に埋入していました。その結果、手前の方の幅が広くなってその下が清掃しにくくなっていたのです。10年はビクともしませんでしたが、定期のエックス線検査で残念ながら清掃しにくい側にインプラント周囲炎が発見されました。

今はコニカルコネクションに加えて On1 アバットメントを使うという2重のセーフティを採用していますが、当時はこのトライチャネルという接合様式が主流でした。悔しいですが、手前側からウミがでています。

切開をして汚染部位を清掃します。

サイトランスという人工骨を填入します。

軟組織の回復を助けるコラーゲンでカバーします。

治癒後。いい感じでなおってくれています。

骨が吸収していたところにはサイトランスという日本製の合成人工骨が入っています。

上部構造をネジ留め式のジルコニア製に新調しました。上部構造の様々な角度やプロファイルも現在のエビデンスに合致するような値に変更してもらいました。

治療後1年が経過しました。炎症も無く良好です。

きっとこれからも良い状態が続いてくれると思います。1年から2年に一度はエックス線写真検査をしてしっかりフォローアップしたいと考えております。

「億り人」と「大工さん」

私は車が好きなので、車関係の事をよく調べたりするのですが、最近の日本では、普通車は平均13年以上使われているそうです。
昔から「車は10年10万キロ」と言われていますので、それから比べると思った以上に長く使われているのですね。

かたや、1回目(3年)の車検が来る前にドンドン乗り換える人もかなりの数おられるそうです。それも驚きですね。裕福な方が思った以上に多いという事です。

我が愛車 Audi SQ2 も初回車検前に下取りに出された上玉を中古で譲り受けたものです。憧れの車、しかもかっこよくカスタムした車を半額で手に入れる事が出来ました。調子は良いし、前オーナー様に感謝です。

裕福と言えば「億り人」なんて言葉があるそうです。株を上手にやったりして、普通の主婦ながら、何億円もの資産を持っている人もいるとか。

そのように、株で「億り人」になる人は、随分時間をかけてパソコンの画面を眺めているのでしょうから、それはそれで大変な努力と作業ですね。

我々歯医者は、そのような手段による金儲けに頭や時間を割いていると、本業の方がおろそかになるので、パソコンでトレーディングなんてことをやっている暇も気力も無いのです。(少なくとも私はそうです。)


社会の仕組みを物凄く上手に利用してお金を稼ぐ人は大金持ちになれる可能性があると思います。

1人ででコツコツと患者さんの歯を修理しているような、私のような個人開業の歯科医師は、いくら頑張っても「そこそこ」までにしかなれないですね。努力すれば「そこそこ」にはなれるので、充分に有り難いのですが。

で、面白いと思うのは、この両者が社会においてやっている事は全く違うのですが、世の中の人は、「結局、手元にお金をいくら残しているか(金持ちかどうか)」で人の優劣を判定する傾向があるという点なんです。

人は「家が大きい」「しょっちゅう海外旅行に行っている」「いつも最新の高級車に乗っている」と「凄い」と評価する。

私は、「億り人」と聞いてもそんなに凄いとは思えず、むしろ、例えば腕の良い大工さんや技工士さんなどの職人の方や、科学研究者などの方がはるかに「凄い」と思ってしまうのですが、やっぱり私って変わっているのでしょうか?

この考え方が大好きです。

本当に頭がいいとは?

我が家の長男はちょうど試験期間中で、昨日も昼までで帰って来ています。家族はイライラしている彼のご機嫌を伺いながら、今週いっぱいは小さくなって過ごさねばなりません。成績の良いお子様をお持ちのご家庭が羨ましい。

ところで、「頭がいい」という言葉から想像することって何でしょう?東大?慶応?ハーバード?英語ペラペラ?

「アイツ頭いいよな。中間テストで全科目満点だってさ。」
「彼女、数学が全国模試で10番以内だったらしい。」
「あの人東大出身らしいよ。」
「○○さんは幼稚舎から大学までずっと慶応だったらしい。」
「○○さんは帰国子女で英検1級だって。」


学歴尊重社会の日本においては、学歴の神通力は大学に入ってからと企業にお勤めの間は効果絶大だと思います。
かたや、我々歯科医師はむしろ歯科医師免許を取得してからの勉強とパッションの方が大切なので、正直に言うと国立大学出身だろうが私立大学出身だろうが関係が無いのですが、世間の皆様の方がそういった事を気にされるのもまた日本らしいと思ったりします。


さて本題ですが、私は最近「本当に頭のいい人」は60歳を過ぎてからそれなりの人との差が出るのではと感じているのです。

本当に頭のいい人と学歴とは全然相関関係がなくて、

①歳をとっても、世の中の価値観の変化を客観的に評価して、流されることなく、しかし、場合によってはその変化をしなやかに受け入れて自分を変える事ができる人

②歳をとればとるほど、ますます他人の気持ちがわかるようになって、どんどん他人に優しくなれる人

このような人ではないかなと思うのです。

有名国立大学出身の歯科医師でも60歳を越えた頃から変化を受け入れる事ができず、その方に変化する必要性を提示すると突然怒りっぽくなる人を何人も見てきました。自分がそのようにならないように、しっかりと自分を戒めて日々を過ごしたいと思っています。

重度インプラント周囲炎の結末(閲覧注意)

英保歯科のインプラントの特徴を紹介したページのトップに、あえて、このような文章を挙げさせて頂いております。

インプラントは諸刃(もろは)の剣(つるぎ)※です。
※《両辺に刃のついた剣は、相手を切ろうとして振り上げると、自分をも傷つける恐れのあることから》一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ


インプラントは素晴らしい治療方法です。英保歯科のHPや私のブログでも色々な角度からインプラントの利点・欠点について解説しております。

今日は欠点の中でもインンプラント周囲炎が起きて、それが重度になった場合について解説します。モザイクをかけてはおりますが、手術の写真が出て来ますので閲覧注意です。


インプラントの周囲に炎症が起きて、それが進行してしまうと、リカバリーの手術などを行って回復を試みる事があります。しかし、状況が余りにも好ましくない時には「インプラントの撤去」を行わざるを得ないのです。

この3本の中央の歯はインプラント。インプラント周囲炎が起きて出血しています。患者様は東京から関西に引っ越してこられたので、もうこのインプラント治療を受けられた東京の歯科医院で対応してもらうのは困難との事。

エックス線写真で、インプラント体の半分まで骨吸収が進んでいる事が判明。

英保歯科で扱っているノーベルバイオケア社製のインプラントであれば良かったのですが、このインプラントがどこのメーカーかすら不明なのでリカバリーの為に使うパーツすら入手困難という状況です。

泣く泣く撤去手術に踏み切りました。
逆回転させてスルリと撤去できれば良いのですが、インプラントの先端の方が骨にこびり付いているので、骨を削って撤去しなければなりません。どうしてもMIとは真逆の invasive (侵襲の大きな)なオペになってしまいました。

撤去したインプラント。上半分には黒い歯石がべったり。下半分は骨がこびりついています。

インプラントを撤去して治癒した後の状態。骨を削って取り出したので骨の高さと幅が減ってしまい、再度新しいインプラントを埋入する事が容易では無くなってしまいました。

このような話を聞くと「怖い。インプラントなんてとんでもない。」と思われるかも知れませんね。

でも、高品質のインプラントを(細部にまでこだわって)正しく使えば安全な治療なのですよ。

よろしければ「英保歯科のインプラント:7つのこだわり」や私のブログも参考になさって下さい。

(株)LINK さん主催のデンタルショーに行って来ました

今日は三ノ宮の神戸国際会館で開催されるデンタルショーに行って来ました。

最新の歯科治療機器の情報収集はネットで充分と思われるかも知れませんが、実はメーカーの人に直接会って色々とお話をする中で「深い所」を聞き出す事が大切なのです。

三田は本当に便利な所。三ノ宮行きの高速バスがバンバン出ています。
なるべくスマホは見ずに風景を楽しみます。緑がとっても綺麗な季節ですからね。こうやって座っていれば三ノ宮迄連れて行って貰えるのだから有り難い。神姫バスさんに感謝です。
着いた、着いた。「ようこそ。」とお出迎えして下さる優しい女性スタッフ。この後付き添ってアテンドして下さいました。単純なのでこれだけでも嬉しくて元気が出ました。
皆さん熱心に説明に聞き入っておられます。私も頑張って勉強します。

専門的な知識が豊富な石津氏は周囲のスタッフから「天才」と呼ばれているそうです。そんな彼から30分間に渡るレクチャーを頂く事ができました。イヤー、勉強になった。

2時間弱の滞在ですが、多くを得る事が出来ました。
今回の企画のリーダーの浅原氏と共に。
再び神姫バスさんに乗車。雨の中、三田迄連れて帰って貰います。

メーカーの方々との会話の中に、明日からの診療に即活かせる情報やアイデアがてんこ盛りでした。やはり重い腰を上げて動いてみるのは大事ですね。

リーダーの麻原さん、お誘い頂き有難う御座いました!

自分の方は大丈夫?

私の知人のイケメン医師で、日本トップクラスの国立大学を卒後されて関西で開業されている方がおられます。経営手腕も素晴らしく経済的にも非常に成功されているようです。男も憧れるような社会的成功者なので女性にとってもとても魅力的に映るのではないでしょうか?

実は、その彼は過去に 3 回離婚して 4 回結婚しています。何年か前に「何回かリセットしてみて、どうなん?」と聞いてみた事があるのですが、彼は「結局誰と結婚しても同じやいう事が解ったわ。」と教えてくれました。経験豊富な人の言葉は学びの宝庫ですね。

私の尊敬する友人で実業家のNさんという方がおられます。彼の一番の特徴は「決して否定的な事を言わない。いつも肯定的な返事や感想をくれる」という事で、私はその点においても彼を凄く尊敬しているし、見習うように努めています。

そのNさんに先のイケメン医師の結婚・離婚の事を話して「経験から、誰と結婚しても同じやという結論に達したらしい。」と伝えたら、Nさんは「その方は『自分の方に問題がある』という事が解らずじまいだったようですね。」とおっしゃいました。

私は「なるほど!!」と目からうろこでした。

誰でも「自分が正しくて相手の人間が悪い」と決めつけがちですが、必ずしもそうではない事も多々ありそうですね。

相手を非難したり、人の悪口や陰口を口に出してしまう前に「それを言って恥ずかしくない自分がそこにいるのか?」を自問したいと思います。

青野ダム周辺を Nordic Walking

昨日の木曜日。妻は所用で神戸に、子供達は学校に行っており、久々に一人で自由を謳歌できる日でした。
午前中は診療所の草引きや事務作業、インプラントの治療計画の立案などで過ごして、午後は N Box+ で青野ダムへ出かけました。数キロの Nordic Walking をやってみようという算段です。

ウッディタウンからたった10分でこの環境。三田って本当に良い所。

アンバイの近くの一般駐車場に車を停めていざ出発。

ロードバイクのライダーが停まってじっと見ている先には可愛い野ウサギが。「ウサギは珍しいですよ。鹿、タヌキ、キツネはざらですけどね。」と彼。

気持ち良い光と風を感じながら、無心になって、歩く、歩く。

自転車でも、ジョギングでも、Walking でも最高の気分です。

皆さんも是非、青野ダムの周辺道路の良さを楽しんでみて下さい。

前歯のインプラント症例

前歯のインプラントはとても難しい。ですから、前歯のインプラント治療の仕上がりは、その歯科医院の総合力やパッションの強さが現れます。

歯科医院の設備に関しては当然ですが、歯科医師の知識と腕、歯科技工士の知識と腕、歯科衛生士の衛生指導やメインテナンスの知識と腕、スタッフの誠実さや真面目さや頭の良さ、そして患者様(患者様も歯科医院のチームメンバーなのですよ)の理解力や誠実さや真面目さや協調性などの総合的な力量の結果が前歯に具体的な姿として表現されるのです。

この4本の前歯のうちの1本がインプラント、1本がジルコニアセラミックのクラウンです。どれがどれかわかるかな?

緑がインプラント。赤い点線の所の骨内にノーベルバイオケア社製のインプラントが入っており、DDO社製のジルコニアの上部構造がねじ止めされています。青はDDO社製のジルコニアクラウンです。

このインプラント治療には ルートメンブレンテクニックという方法を使ったので、結合組織の移植を避ける事ができました。
とても良い結果が出て私も満足です。

エックス線写真を見ると理解しやすいかも知れませんね。

歯科医療は恐ろしいほどの速度で日進月歩します。しっかり勉強を継続して、アップデートしていかななくてはなりません。

昨日も診療終了後に武庫之荘に出向いて、月一回開催されるノーベルバイオケア主催のインプラントセミナーに参加してきました。帰宅したら夜の11時でした。流石に疲れました。

昨夜のインプラントセミナーで熱弁を振るう講師の先生。

歯科医療の面白い所は、向上心を持って勉強すればするほど、それに伴って良い結果が出せるところです。どうしてもコントロールできない病気を治療されるようなお医者様とは少し違う部分がありますね。

患者様の人生がますますキラキラと輝くものとなりますように、英保歯科はこれからも精進してゆきます。

人の体と心を造るのはナニ?

春になって気候が良くなってきたので、晴れの日はなるべく徒歩で通勤するようにしています。

今朝、歩いている時にふとこんな事を思いました。

「そうか。当然の事だけど、人間の体は食べたり飲んだりしたものでできているし、人間の心は見たり聞いたりした事でできているんだから、そこをちゃんとする事はとっても大切だよな。」

「やっぱり、まともな物を食べたり飲んだりした方が良いし、なるべく美しいものを見たり聞いたりした方が良いな。当然の事だけど。」

慣れた街を歩いている時でさえ、ハッと息を飲むような美しい風景が目に飛び込んでくる事があります。

街を歩いているだけで、美しくないものも美しいものもたくさん目に入ります。例えば今朝のとある交差点では、利己的なドライバーの危険な運転と、止まって待ってくれた車に軽く会釈して足早に渡る女性との両方を同時に目にしました。

その時、「美しく無い方の事は瞬時に忘れて、美しい事についてのみ思いを馳せるようにしてみよう。」と思ったのです。

長男が焼いてくれた愛情たっぷりのケーキ。おやつには、(ポテチは控えて)こういったものを食べるようにしたい。

口にするものも、せっかく妻が健康を考えた料理をしてくれているのですから、可能な限りその愛情に応えるようにしたいと思っております。なかなか難しいけど頑張ります!

たまには良いと思うけどね。お互い気を付けましょう。

柄にもなく・・・。

今日は母の日。先ほどソーッと家を抜け出してイオンの花屋さんでカーネーションを3本買ってきました。私と長男と次男の3人それぞれ1本ずつ渡せるように、個別にラッピングしてもらいました。

3色の色違いにしてみました。私は、何となく父がピンク、長男が深紅、次男が黄色を選んで渡すと思います。きっと当たっているはず。

お父さんの部屋に男子二人を呼び寄せて作戦会議。母の日をすっかり忘れているふりをしていおて、夕食後に突然渡してみようという事になりました。

今夜の夕食は長男が全て作ってくれるそうです。メニューは焼きそばとステーキとライス。まるで運動部の合宿メニューやね。

サプライズが成功して、喜んでくれるといいな。