Hiro のすべての投稿

下井沢のパン屋さん「ポカポカパン」に行こう!

三田に新名所誕生!

教師が早期退職し、自らの退路を断ってパン道を極め、(元教師らしく)こだわり抜いて焼くパンがパスカルで大人気となっています。

「焼き立てのパンを楽しんでもらいたい。」と、その羽渕みな子さんは下井沢の自宅横に「ポカポカパン」を開店されたそうで、神戸新聞でも取り上げられ、バスっております。

神戸新聞NEXT
「先生な、パン屋さんになりたいねん」元教諭が念願の店舗オープン 知る人ぞ知る人気パン

私も応援したいと思っています。

(店は土日のみの営業。平日は週2、3回、パスカルさんだへの出荷を続ける予定)との事です。

雨の日曜日。まったり、ゆっくり、でした。

私は小学校の頃からずーっと「休みの日でも午前中だけは勉強。午後は楽しんで良い。」という考え(習慣)を持っています。この歳になっても自然にそのように考えますし、子供達にも「午前中はしっかり勉強して。昼からは遊んで良いから。」と言っています。

そんな訳で、今日の日曜日も午前中は部屋に籠って歯科治療やオペの勉強をしていました。最近はZOOMの見直し配信もあるから本当に有難いね。
でも英語はサボり気味。コロナ以降リアルな海外への渡航が困難になっており、英語の勉強に対するモチベーションはすっかり下がってしまっています。又英語も頑張らないと。

私はしっかり頑張っていたのですが、中1と小4の息子達は全く勉強せず(屋外に逃走して)遊んでばかりです。寒いし、雨も降っているのに元気な奴らやなァ。

二人共まだ宿題すら出来ていないようでしたが、外に出て元気に遊んでくれるのはむしろ有難い事です。元気が一番だからね。

妻にこっぴどく怒られて、昼食後に何とか宿題だけは済ませたようです。私は午後も部屋に籠ってアマゾンでポータブル電源を物色していました。

なるべくモノを増やさず「ミニマリスト・ソロ車中泊」をしてやろうと準備中。モノを「いかに買わずに、いかに増やさずに済ませるか」と考えていますが、ポータブル電源だけどうしても必要だな。

「ネットでガジェット(電気製品)の物色」という至福の時間を過ごしていると、階下から何やら「ガーガー」と音が聞こえてきます。「何ごと?」下に降りてみたら・・・。

Web でレシピを見ながら兄弟でお菓子作りをしていました。次から次へと、よう遊ぶなァ。ま、エエけど。

ちゃんと出来るのかな?と心配していたのですが・・・。

充分食べられるレベルに作ってくれました。マカロンだそうです。手伝ってもらったのかな?

夕食後にホワイトチョコと抹茶で作った餡(?)を挟んで「お父さん、どうぞ。」と出してくれました。「上手に出来ていたよ。御馳走さまでした。」

その後、妻も参加して「カタン」というボードゲームをして盛り上がっていたようです。「小学生はそろそろ寝なさいよ。」

何となく不要不急の外出がはばかられるこの頃ですが、子供は一日家にいても上手に楽しんで過ごすものだと感心させられました。こういった「子供らしさ」って、ちょっと羨ましく感じますね。

使ってみたい。手にしたい。「三田レザー:ZENSTEN(ゼンステン)」

神戸新聞に三田牛の皮を使った製品の記事が載っていました。

抜粋:兵庫県の三田牛の革を使った「三田レザー」を商品化しようと、有志がプロジェクトを立ち上げた。革の丈夫さやきめの細かさが特徴で、全国への流通を目標に掲げる。ブランド名は牛を「全部捨てへん」との思いを込めて「ZENSTEN(ゼンステン)」とした。(小森有喜)

格好いいと思いません?シリアルナンバーが入るのだろうか?(写真は神戸新聞の記事より転載です。ごめんなさい!)

ZENとSTENの文字が2段に使われているのも良いアイデアですね。上段のZENが「禅」をイメージさせてくれる。「名は体を表す」と言いますが、無駄を省いたシンプルなデザインにして欲しいな。

そして、児島のジーンズ・モモタロウのように、三田市が誇れるブランドに育って欲しいですね。

やっぱりe:HEVよりレシプロRRだ!

今日は木曜日で休診です。が、朝から我が愛車 S660 の車検を受ける為にHONDAさんに行って来ました。

10時に到着し、担当のメカニックの方と車の話で盛り上がる。「整備士の人は本当に車が好きなんだな。」と感じました。やっぱり現場の人はマジですわ。
「4時に又取りに来て下さい。」と言われ、FITの最新型を代車に(無料で)貸してくれました。親切。日産のe-Power と同様のハイブリッドシステムです。
e:HEVの試乗を兼ねて青野ダムまでドライブ。FITは凄く良い車でした。
訪れる度に違った表情を見せてくれる青野ダム。
FITは外観も内装もシンプルで私好み。ナビも凄く進歩しています。タッチパネルもスムーズで使いやすい。
先進のインパネ。ハイブリッドシステムで25km/L も余裕。しかもパワーがあって、アッという間に制限速度に達します。すげー。

FITは5ナンバーで扱い易いし、中は広いし、とっても静かです。「これで充分っちゃ、充分だよな。」なんて思いました。

でも、返してもらった S660 に乗ってみたら楽しさが全然違う。私はやっぱりこっちが好き。
整備士の方が洗車してくれていたのでピカピカです。診療所に持って行ってカバーを掛けました。

診療所の駐車場に停めてピカピカになった愛車を眺めていると、散歩中の初老の男性が「物凄くカッコイイ車ですね。前々から何という車か聞いてみようと思っていたんです。エスハチの後継ですか?白いナンバーだから 1000cc 位ですか?」と話かけて下さいました。S660 の事や軽四の白ナンバーの事、ホンダの旧車の話などで盛り上がりましたよ。中高年は車好きの人が多いですが、英保歯科の若いお客様と話してみると、(若者の車離れなんて言うけど)若い人にも車好きが多い事が解ります。

小さな森キャンプ村 near by 東条湖

日曜日の午後に加東市・東条湖の近くにある「小さな森キャンプ村」の下見に行って来ました。ここは三田市内から車で30分程度なので、雰囲気が良ければ子供達を連れていってやったりソロキャンを楽しんだりできるかなと思ったからです。

東条湖の近くにある「小さな森キャンプ村」の魅力はいかに?
ソロキャンしたとして、一晩一人で3500円。学生時代に無料サイトばかり使っていた身としては、ちょっと覚悟がいる値段ではある。
ついた、ついた。今日は末っ子と二人で来ております。
管理等がこちら。若くて美人の管理人さんが出て来て下さいました。「ちょっと見学させて下さい。」とお願いしたところ、快く「どうぞ!」とのお返事を頂けました。
真冬の日曜の午後なのに10組以上はおられました。10時にチェックアウトじゃないのかな?もし季節や曜日によってはチェックアウト時刻がフレキシブルだったとしたら、ゆっくり長居できるから有難いよね。
県外ナンバーも多数。皆さん車もテントも何もかもバッチリ決まっています。オッツシャレ~。
HPでは綺麗に写っていた川ですが、冬のせいかこんなに枯れた感じでした。それにしても寒い。

この季節にこの地でのソロキャンプは、相当根性が無いと「俺ってここで何をやってるんだろう?」って思ってしまいそうな寒々しさでした。ただ、夏なら緑が多く、随分雰囲気が違うと思います。ちょっと暖かくなったらもう一度訪れてみたいと思います。

S660オーナーが語る中古車選び:マイチェン前後、買うならどっち?

最初に結論を言います。「開発者の魂を感じたいなら前期型(センターディスプレイモデル)を、ラグジュアリー志向ならマイチェン後のナビ付きを選択」して下さい。

S660の新車購入が不可能になった現在、入手するには中古車市場に出回っている約700台の中から選択しなければなりません。私は今月2回目の車検を受ける5年落ちのマイチェン前のモデルを所有していますが、運よく最終生産モデル購入権の抽選に当たったので、4月から当面の間、新旧2台持ちという「変態」の仲間入りを果たす事が出来そうです。光栄な事です。

ホンダの変態さん再登場 ホンダ S660 前期・後期マニアな比較
こちらの方も前期と後期の2台持ちの変態だそうです。

当然ですが、後期型の方が色々と改善されているようです。後期型は乗り心地が劇的に良くなって(マイルドになったらしい)、シートヒーターも付いているので「快適に乗りたいなら後期型一択」だと思います。センターディスプレイから換装すると「傾いている」と評判の悪いナビも後期型のナビ設置仕様車はまっすぐに設置されるようです。灯火類もクリアレンズになってモダンな感じです。

ただ、後期型はフロントガラスの枠がボディと同色になってしまいました。これは工程を減らしてコストダウンするためだと思われます。

しかし、後期型からは「ある匂い」がプンプンしてきます。販売のテコ入れをする為に当初の開発陣以外の人達の意見が入ってしまった事が伺われるのです。

「乗り心地はもっとマイルドにしないと売れないよ。こんな時代に硬いサスなんて古い、古い。」
「灯火類はもっとガンダムにした方がカッコイイよ。その方が受けるよ。」
「シートヒーターを付けて快適にしたらもっと売れるよ。左右のシートの色が違うなんて必要無いよ。そんな変な拘りは誰も興味が無いよ。」
「いくらスポーツカーでも、ナビが付かないようではダメだよ。テレビが見れないとデートもできないよ。」
「ハンドルにもアルカンターラを巻いてソフトにした方が高級感があって売れるよ。」
「フロントガラスの枠を黒にする為にコストをかけるなんて無駄だよ。誰も見てないよ。」

なんて言われたのではないでしょうか?
会議の間、当初の開発陣は下を向いて唇を噛み、帰りには旧スタッフでやけ酒を飲んだに違いありません。

そして帰宅後、
「スポーツカーには乗り心地なんか関係ない。足が全てだ。」
「灯火類はスパルタンであるべきだ。透明なんて、飴じゃあるまいし。」
「冷え切った車内は道場みたいなものだ、スポーツカーだぞ。」
「男の話を聞かずにテレビを見たがる女なんかをエスロクの助手席に乗せるな。そもそも車好きならナビなんかに頼らずに動物的勘で走れ。」
「ハンドルは本革だけであるべきだ。アルカンターラ巻いたF1のハンドルなんて聞いた事ないぞ。」
「色の付いた窓枠のせいで車高が高く見える。不本意だ!ああ、不本意だァァ!」
と、空の水瓶に頭を突っ込んで叫んだはずです。

私は本物の S660 と呼べるのは前期型だと思っています。上で紹介したYou Tube に出て来るホンダ変態さんも「前期型は貴重なのでカバーをかけて保管しておきます。後期型を日常の足に使います。」と言っておられます。私もそうするかも知れません。

私にそそのかされて前期型の初期モデルを買った場合、ホンダでヘッドライトモジュールを改善型に無償交換してもらう事が可能なはずです。私は(ディーラーさんからの提案で)そのようにして貰えました。ホンダさんは時々「損得勘定一切ナシ、採算度外視」で車好きの我々の期待以上の事をやってくれます。
最近経営方針が変わったようですが、HONDA DNA が変わらず引き継がれる事を切に願って止みません。

という訳で、「前期型か後期型か?」問いに対する独断と偏見に満ちた回答で御座いました。

でも、こんな事言いながらも後期型を注文しちゃいました。シートヒーターがあるといいなと思って。(S660 は後ろにエンジンがあるので暖房がとっても効きにくいのです。)

先で後期型だけ持っていたら、本当にごめんなさい。

オーナーが教える S660 中古車の選び方

結論は「①低走行距離②白③オリジナル状態④アルファ⑤CVT⑥禁煙車」を選べ、です。

S660は素晴らしい車ですが生産中止が決まって新車購入が不可能になってしまい、入手するには中古車を購入するしか方法がありません。

現在市場に700台前後の中古車が出回っており、「球数が少なくないから今しばらく様子見」の方もおられるのでしょう。

S660のオーナーは「宝物のように大切にする人」と「改造して乗り回して楽しむ人」の2種類があると思います。

前者は50歳代後半以上の白色のアルファCVTユーザーで週末にチョコっと乗っては洗車をして屋根付き駐車場に停めているマメな人。改造などはせず、場合によってはスリッパに履き替えて乗っていたりします。多くは禁煙車で走行距離も少ない状態です(←私ね)。ドアトリム部分のプラスチックパーツが靴で傷だらけになっているかいないかも前オーナーの車の扱いの指標になると思います。

私のS660。前期型の白のCVT。5年乗っていますがご覧のように新車同様です。

後者は50歳代前半より若い、カーニバルイエロー等のビビッドカラーを好む6MTユーザーで、通勤に使ったりコンビニに行ったりするのにも乗り回すアクティブな人。しばしばエアロパーツの装着や内装の変更もしてあります。走行距離は多くなりがちです。いくらかの方はタバコを咥えてカッコよく運転します

喫煙者の乗っていた中古車の皮ハンドルはいくら清掃しても、運転する度にタバコのヤニの匂いが手に残り耐え難いものがあります(経験談)。田舎のコンビニの買い物かごを持った後、手に着いたタバコの匂いが気になって洗面所に洗いに行く方(←私)は絶対に禁煙車を選んだ方が良いです。

S660は(セカンドカーとして)一旦手にするとその良さが解り、長ーく乗り続ける可能性がある素晴らしい車です。

車体に歪が出ていたり、底が錆びていたりしては長持ちしません。大切にされていた子を譲って貰いましょう。

それから、今はマニュアルミッション車が運転できても必ず年齢と共に億劫になってきます。数年後、MTでもたもたシフトをしているより、2ペダルで安全にスマートに走っている方がカッコイイと思います。それに、しょせんコンピューター制御で64馬力の制限がかかった軽四ですので(MTで)高回転で引っ張ってみても 86 や Z のようには走りません。ですから昔の人特有の「MTの方がカッコイイ神話」は忘れてCVTを選択する方が、状態も良く長く付き合える子に出会えるチャンスが高いと思います。CVTはパドルシフトでエンジンブレーキも使えますので、公道を常識的に走るのにはCVTの方が賢明な選択だと思います。大型バイクもオートマを選択する人が増えてきています。

追加購入の契約をした最終型のS660も白のCVTにしました。こちらはナビを付けてみました。

同様に、長〜く乗るつもりなら、安全性の点でバックモニター付きの車種(アルファ)を選ぶ方が賢明です。

マイナーチェンジ前後のどちらを選んだら良いかについては後日お話します。

医師の仕事って the worst of the work かもよ

「将来に希望を持てない今の日本」を象徴するような痛ましい事件が起きました。

【東大前3人刺傷】17歳容疑者少年を駆り立てたエリートの重圧「生徒会選挙に立候補、成績上位で期待も」

「医者を目指していて、東大に入ろうと思っていたが、1年前から成績が落ちて悩んでいた」「勉強がうまくいかなくて、事件を起こして死のうと思った」と供述しているそうです。

日本の理系の成績優秀な子達が、東大や京大の工学系や化学系ではなく、医学部ばかりを目指しているのですが、もはや異常事態だと感じます。

私は大学病院に在籍していた数年の間、口腔外科医として入院病棟で働いていました。その時は普通の医師と全く同じような仕事をしていましたので多少は「医者と言う仕事」について解るつもりです。

岡山大学医学部卒の友人、軽音楽部で一緒だった Y 先生、出張病院の医局で隣席だった内科医の K 先生の二人は若くして自殺してしまいました。医者とはそのような「大変な」仕事なんですよ。

自分がこうなる覚悟を持って、医学部受験をしているのかな?
医療従事者の中には「あなたは何のために医療従事者になったの?」と聞きたい人もチラホラ。

我が家にはテレビがありませんが、医師を主役にしたドラマに人気があると聞きます。それを見て医者に良いイメージばかりを膨らませているのではないでしょうか?

有名大学の工学部等を卒業し、AIなどの情報系に関わるエンジニアになって、一流企業の手厚い福利厚生に守られ、何年間の海外駐在を経験できたりしながら、年収1000万円ほどの報酬がもらえる能力を維持する努力を継続し、65歳で退職金を貰ってリタイアした後は個人の会社を立ち上げてフリーランスで社会貢献し続ける事ができたとしたら、それでも色々あるとは思いますが、きっとその方が自殺する可能性は低いと思います。

日本社会の問題点は、理系の技術を持った方の報酬が異常に低い事だと思います。専門の知識や技能を持った優秀な日本人が家族の為にやむを得ず韓国や中国に渡り、2-3年で使い捨てにされて失意のうちに帰国したら非国民呼ばわりされるのですから、気の毒としか言いようがありません。

社会や人生という大海原に、たった一人で、自分の実力だけで漕ぎ出す勇気と覚悟がある人間は医学部に行っても良いと思いますが、少しでも「(社会や仲間から)守られたい」と思っている部分があるなら、有名大学に行って大手企業に勤めた方が良いと思います。きっとその方が楽は楽です。「人生の荒波に抗う」というエキサイティングな瞬間は少ないかも知れませんが。

私は生まれ変わっても又歯医者になりたいと思っています。

ミニ・クラブマンの、その次はS660?

私は父親のBMWを借りて乗っていた時期も含め、様々な車に乗ってきました。280フェアレディZ(2シーター)、VWゴルフ、ロードスター(NA)、セリカGT-Four、トヨタの各種、ロードスター(NC)等々、少なくない種類の自動車の遍歴があります。そんな車好きの私ですが、結婚して子供ができると自分の好みよりむしろ、家族の利便性を優先した車を選ばざるを得なくなりました。

欧州車は新車で買って3年で乗り換える、経済的余裕と車に感情移入しない(別れられる)クールさが必要です。欧州車は3年迄は壊れないのですが、その後の難行苦行はご存知の通りです。(私もゴルフが真夏にしょっちゅうエンストして、自分一人で押して動かした経験があります。)修理費も高いので、「一回BMWの5年落ちの中古を買ってみたけど、修理修理でギブアップ。お金と気力が続かないから国産に戻したわ。」というパターンも多いようです。

何とか買えても、維持費が...。

国産車は信頼性は高いのですが個性が少なく、欧州車のような「所有する喜び」に欠ける部分があります。「気だての良い普通の女の子が良いのは解っているけど、なぜかあの個性的な女性が気になる」みたいな。

で、実際には、多くの家庭で「お父さんとお母さんと子供達の妥協の結果」車幅180㎝以上もあるミニバンかSUV1台を所有する事になる訳ですが、それは家族の誰にとっても中途半端な選択になってしまいます。

御主人の意向で新車の L サイズミニバンを1台買ったは良いが、子供が車内をドロドロにしてイライラしたり、奥様がスーパーで後ろをぶつけて夫婦喧嘩し、失意のうちに凹んだまま乗っているよりは、奥様と家族には乗りやすい5ナンバーのコンパクトミニバン(トヨタシエンタやホンダフリード等)を、御主人には思いっきり趣味に振った軽四を一台(ジムニーやNVANやコペンやS660等)という選択の方がスッキリすると思いませんか?

奥さんに軽じゃなくって、御主人が軽。その方が趣味に走れるよ。

世の中には外車、国産車、高級車、軽四と様々な車があります。ベントレーやジャガーを含め、様々な自動車遍歴を重ねてきた、超車好きの男性は最終的に「ミニ・クラブマン」に行き着くと言われています。

ミニ・クラブマンより壊れにくくて、同じくらい個性的で、維持費も燃費も高速料金も安く、その上オープンカーにもなる、車好きの人のセカンドカーに最適の車があります。それがS660なのです。

荒垣先生はユーモアのセンスも抜群!

先日所用で荒垣矯正歯科に行った時の事。

待合室のカウンターに面白いものが飾ってあって、荒垣先生のユーモアのセンスに感心しました。

動物のミニチュアが沢山並べてあったのですが、よく見ると全部下顎がデカい子ばかり。lol.

矯正をを受ける子供達はどうしても気が重くなりがち。そんな時、このような楽しい模型を見て「動物君達も矯正するのかな?自分も頑張ってみようかな?」なんて、少しでも気楽に、楽しく矯正を受けるようになってくれると良いですね。Good job, Dr. Aragaki!

荒垣先生しっかりしてる。全部に名前が書いてありました。