Hiro のすべての投稿

N Box + で2時間半爆睡

今日の昼間は少し暖かくなりましたね。申し訳ありませんが私は今日も休みです。

近所のENEOSにガソリンを入れに行ったら、毎朝元気に挨拶してくれるけやき台こども園の保護者のお母さんが働いておられました。頑張ってるね。

それからダイソーに行ってカフェカーテンとダブルクリップをゲット。N Box+ を快適な車中泊仕様にプチ改装する為です。

多くの車中泊 You Tuber が紹介してくれている方法でカーテンを留めてみました。
見てください、測ったようにピッタリ。マア、測って行ったから当然か。
今日も青野ダムに来てみました。良い天気で気持ち良いです。
寒い中頑張っているソロキャンパー。ハンモックがカッコイイですね。他にも数組デイキャンプのグループがおられました。デイキャンプサイトとしての青野ダムの人気が広まっている感あり。
私は移動マイルームでリラックスタイムです。寝落ちしてしまい、気がついたら2時間半も経っていました。

インターネット時代で世の中のスピードがドンドン速くなっています。誰でもたまにはこんな風に一人になって、あらゆるストレスから自分を開放してやる事って結構大切なのかも知れません。

歯医者だから少し歯の話もしましょう。30年以上の臨床経験からハッキリと断言できるのですが、最近は歯の食いしばりや歯軋りでご自身の歯を破壊している方の数の増加が顕著です。対応を迫られる歯科医師としては出来れば逃げ出したい程です。

ネット社会になって多くの情報が手に入るのは良いのですが、人間の脳も体も昭和の時と同じ生身のままである事は忘れない方が良いと思います。生き物はデジタルにはなれないのです。

歯軋りでバキバキに壊れた歯。この方はここ15年で大臼歯を4本も破壊して失う(抜く)羽目になりました。先日「歯軋りや食いしばりで壊しているのかも知れません。特にここ15年間程の力かかり方がもの凄いです。」とお伝えしたところ「15年!思い当たる節があります。」とのお答えでした。

歯はその方の人生の年輪の様なものです。私達歯科医師はお客様の人生の色々な事に思いを馳せながら、幸せを祈りながら、見守りながら、黙々と治療をしているのです。

N Box+をDIYで修繕しました

ウクライナが緊迫した状態になっているのに、平和ボケして軽四の話などするのは不謹慎かも知れませんが・・・。今日の休みは自宅の車庫で過ごしていました。中古で買ったNBox+が思っていたよりずっと楽しい車で、「究極はこれ1台で充分じゃね?」なんて感心しています。走行距離が5万キロになるので、エンジンとターボのメンテをしてもらって長く乗れるように大切にしていと思っております。

寒風の中、内装に雑巾をかけてクレポリメイトで拭き上げました。可動部には556をスプレーしたりして、ああ楽し。体はポカポカ。
私のNBox+はターボ鈴鹿スペシャルというスポーツバージョンです。ダッシュボード周囲が木目(調)パネルで加飾されているのですが、5年も経つので両面テープが剥がれて外れかけています。ホームセンターで両面テープを買ってきて貼り直す事にしました。
私の仕事ですから、徹底的にキッチリやりますよ。ちょっとでも浮き上がったり、曲がったりしたら嫌なので、完璧に仕上げます。こんな感じで。
思ったようにキッチリ行きました。満足です。
P-300という寝袋に電気敷毛布を入れてみたら、想像以上にエエ感じです。

後は、どのポータブル電源を買うかどうか思案中。トレンドは三元系リチウムイオンバッテリーからリン酸鉄リチウムイオンバッテリーへと変化しているようです。購入したら報告しますね。

もう一方の愛車、S660はカバーをして大切に保管しております。徒歩通勤がメインなのでほとんど乗れないのが悩みです。

歯頚部への充填は(やられる方も、やる方も)慎重に

「歯がしみる。」と言うと、担当の歯科医師によっては「歯肉が下がって根っこが見えているのでしみるのでしょう。そこを削って詰めてカバーしましょう。」という提案がされ、それに同意されてそのような処置をお受けになる事があるかも知れません。

比較的最近、他院でそのような治療を受けられたそうです。私からお勧めしてやり直しさせて頂く事になりました。この歯を末長く使って頂きたいので。
防湿の為と治療部位を明示する為に、麻酔をして歯肉圧排コード(白い点々)を挿入しました。一時的に歯肉を押し広げます。
白い点々の所には糸が入っています。詰め物の状況が良く見えるようになりました。どうですか?
詰め物詰め物を慎重に削り取りました。
クレンジングをして徹底的に清掃します。
ZOOで防湿して、歯肉圧排して詰め直しました。でも、元の無垢の歯に戻った訳では無いのです。
圧排糸を撤去して完了。そもそも論ですが、この歯のこの部分にレジン充填をすべきだったのでしょうか?青の部分も同じように歯肉が下がっているんだけどね。
全く同じようにして、他院で受けられた歯頚部へのレジン充填をやり直します。頑張ろう。
やってもらった詰め物がはっきり見えるようになりました。どうですか?
慎重に削り取って行きましょう。

このように、この手の治療は「チャチャッと簡単に」は出来ない、難しい治療なのです。

露出した根面には、フッ素でコートするとか、被覆する手術をする等の「歯を削らない」治療のオプションも選択できたはずです。

一旦削ってしまった歯は元に戻す事が出来ませんから、やる方もやられる方も治療のオプションを慎重に選択して欲しいものです。

Naturehike 寝袋 PS-300をゲット!

今日は車中泊用に寝袋を買った話をさせて下さい。(車中泊に全く興味の無い方は読み飛ばして下さい。)

アマゾンで中華製の寝袋をポチっちゃいました。Naturehike 寝袋 手伸ばしできる シュラフ コンパクト 超軽量 

今回買ったのはこれ。息子に「カッコ悪過ぎ」とバカにされています。残20個の時に私が「お早めに」買って、在庫が19個になって以降は数が全く減っていない。トホホ。
寝袋という事でしたが、サイズ感はほぼ布団です。デカいので車で運ぶしか無理。その割には暖かくないので、冬季はポータブル電源と電気毛布が必須だと感じました。春と秋には良さげです。

やっぱりモンベルのシームレス バロウバッグ #0にしておくべきだったかと思ったりもしますが、工夫次第でモンベルより快適に使えるかも知れないので、とにかく使ってみようと思います。

倍の値段を出せば最高の山岳用シェラフが手に入ったのですが・・・。今回はストイックに行かずにゆるーくやってみるつもりです。
今回これを選んだ最大の理由は「楽にあぐらがかける」事です。その点だけは合格。電気毛布をインしたら、車中でありながらにして、こたつに入っているようになりそうでしょ?

家族を置いて勝手に遊びに行きにくいのでなかなか使うチャンスがありませんが、そのうち使用感を報告しますね。

マイナ保険証で誰が笑う?

元産経新聞の読者、今は日経新聞の読者の私なので、そこそこ中庸の人間だと思っています。ですから、あまり左寄りな事は書きたくないのですが、マイナンバーカードの普及に国が税金をジャバジャバ投入しているのに嫌気がさして来ています。皆さん、このマイナ保険証の普及って、何の為、誰の為にやっているのか考えた事がありますか?

国は医療機関に於いても保険証としてマイナンバーカードを使わせようと必死です。高額なリーダーを無料配布(=皆さんの納めた税金で買ってタダで医療機関に配る)してまで普及させようとしています。私も思わず(同調圧力に飲み込まれそうになって)一旦申し込んでしまったのですが、慌ててキャンセルの電話をしました。何とかなりましたが危なかった。

何でここまでむきになって普及させようとしていると思いますか?

個人的な見解を述べさせて下さい。

①無料で配布するリーダーを作っているのが大手企業などの数社に限定されている。私が申し込んだ時には「3社の中から好きなやつを選べ」でした。
②一旦導入したら保険証のデーターを管理する公的機関のサーバーと、安全に常時接続できる回線契約が必要。格安のインターネット回線で許してもらえる訳が無く、特定の業者が持っている専用の回線を月額8000円とか払って契約しなければならないはず。
最近の政府のやり方を見ていると、既得権益や利権の文字が浮かんできます。どこかの人材派遣会社よろしく、特定の企業にばかり自動的に、継続的にお金が流れ込むようになっているんじゃないでしょうか?

P社やP社にお勤めの方には何の恨みもありませんが、政策によって一流巨大企業にばかりお金が流れ込んでいる感は半端無いですね。
読み取り機を導入した医院では初診料や再診料の一部負担金が10円から20円アップしてしまいます。普通の保険証を提示しても、です。一生懸命働いて税金を払っている皆さんが、このシステムを普及させるために毎回受診するごとに10円から20円多めに払わされるのですよ。ひどい話だと思いませんか?

このように、政府はめちゃくちゃ強引にやろうとしています。そのうち普通の保険証しか扱わない医療機関は初診料や再診料をマイナスにするようにする気じゃないかな?

コロナワクチンも物凄い勢いで税金を使っていますが、どこかの誰かの笑いが止まらないのは事実だと思います。少なくとも我々中小企業に関係する小市民じゃ無い事だけははっきりしている。

英保歯科がこのリーダーの機械を入れていたら、使わなくても皆さんに迷惑がかかるところでした。同調圧力大国ニッポンに於いて、どこまで頑張れるかわかりませんが、一匹狼の私は私はなるべくマイナ保険証の制度に抵抗してやろうと思っています。皆さんの初診料や再診料を10円から20円安く据え置く事もできますしね。

皆さん、優しいなァ

N Box+ を快適な車中泊仕様にするにはどうしたら良いか?私の頭脳をフル回転させつつ色々なグッズを物色中です。でもまだ何一つ買っていません。そうそう、ダイソーで300円の高級銀マットを買った以外は、です。

ポータブル電源と封筒型の寝袋を組み合わせて使おうかなんて思いつつAmazonをウロウロ。そうしているうちに、とある便利そうな寝袋を発見しました。

Bears Rock ベアーズロック -34度 寝袋 冬用 真冬 シュラフ マミー型 4シーズン FX-453G

これって便利そうでしょ?半分くらいの値段の薄手タイプもあるようです。

「これであぐらがかけると最高だ。でもかけるかどうか解らないので質問してみよう。」と、質問を投稿してみました。

私が“メーカーの方やユーザーさんに質問させて下さい。身長170センチの者ですが、手を出して座った時にあぐらがかけそうですか?余裕充分ではないでしょうが、何とかあぐらがかけるととても使い勝手が良いと思うのです。どなたかアドバイスお願いします。”と書いた途端に・・・。

スマホのバスが鳴りやまず。みんなどんだけ親切やねん。

「確かに他のマミー型と比べると足の周りに余裕がありますが、あぐらは無理です。僕は身長175cmです。出来ません。」
「身長174cm 体型普通ですが、あぐらは出来ませんでしたね。ファスナー壊れそうでした。けっこう中はモコモコしてるので。」
「かっぺのつがいというYouTuberさんが、あぐらかいてたような気がします。動画あるはずなんで良ければ参考までに。」
「普通の寝袋より細身なので、ファスナーを締めた状態でのあぐらは無理かと思います。」
「自分は170センチ82キロですが、なんとなくですがあぐらかけますよ。」

といった感じでとても親身に意見を書いて下さっていました。

キャンパーの連帯感も手伝っているとは思いますが、日本人って本当に素敵だなと思い、心が温かくなった出来事でした。


青野ダムでのんびり

今日は木曜日で休診です。最近生活習慣の改善を試みており、子供達が神戸友の会幼児生活団で習ったように「早寝早起き朝ご飯」を実行してみています。当然の事ながら体調が良く、それに伴って気分や精神状態も安定した前向き基調になっています。昨夜も9時頃に末っ子と布団の部屋に行きぐっすり眠る事が出来ました。

お陰で今朝は6時半に気持ち良く起き出す事が出来ました。今日は何をしようかな?

午前中は診療所に行って、明日のオペのシミュレーションを行ったり診療所で使う雑貨類を買いにホームセンターに行ったりしました。これってお勤めの方なら、タイムカード打ってからやる、給料が貰える行動じゃないのかな?零細企業の社長は「休日は溜まった仕事をする日」だったりするから、ツライところです。

でも午後からは本当に「休日」です。よし、どこか近場のフィールドに行って、NBox+を快適な車中泊仕様に改良する為にどうしたら良いか現場で考察してみよう。

という訳で私のお気に入りのスポット青野ダムに出かけてきました。

雪が舞っています。凄く寒い。それでもデイキャンのグループが2組。バイクのツーリングの人や大阪ナンバーの車など、青野ダムを楽しむ人がちらほら。
S660を普段使いにして、このNBox+はソロキャンパー(移動秘密基地)に仕立てて行こうと思っています。両方とももう買えない車だから大切にしなくっちゃ。
冬は防寒の為の敷布が増えるし、寝袋から出る事もできません。やはりポータブル電源と電気敷布を導入してスッキリしたリビングにすべきだろうな。電気があれば夏は扇風機が使えるし。
リビングからの眺め。ここでコーヒーを淹れて飲めるようにしよう。N VAN にカーテンを付けたりキャンプグッズを詰め込んで出かけている Youtuber の気持ちが解るな。

開業医の私には週末の連休というものが無いので、休日前の夕方から出かけて翌日夕方迄に帰宅する「一泊1.3日」旅行しか不可能です。短い旅行の為にホテルをとる気にはならないし、車中泊なら思い立った時、気ままに出かける事が出来ます。

学生の頃はどこに行っても車中やテントで寝れていたのですが、今回は自分の年齢や体力に合った環境を整えて行こうと思っています。また報告しますね。

昨日のコアの話がバズり中

火曜日に書いた英保歯科のファイバーコアへの拘りの話が予想に反してバズっております。書いた本人もビックリ。

ファイバーコアの話を書いた日は普段の2倍以上の閲覧数。読んで下さった方、本当に有難うございます。YouTubeから銀の盾が送られてくるのを待ってみます。(ウソ。ショボショボでカッコ悪いので縦軸の数字は隠してます。)

イヤーしかし、何が受けるか誰にも解らない不確実な時代ですなァ。受けるのが仕事の吉本の芸人さん達も大変だ。

喜んでばかりもいられません。診療が終わってからチキンラーメンで腹ごしらえをし、武庫之荘まで車を飛ばしてインプラントの勉強会に参加してきました。

勉強会のメンバーに、最近開業されたばかりの若い先生がおられるのですが、昨夜開業祝いに私達英保3兄弟がプロデュースしている防湿装置ZOO を差し上げました。若い先生方にもしっかりした接着修復を提供してもらい、患者様の役に立って貰いたいですからね。

「これ、開業祝い。」と言いながらお渡しすると驚いたようで、目を丸くして喜んでくれました。嬉しそうな顔を見て、私も何だかとっても幸せな気分になりました。

最近、人間関係で良いコトが起きると、お金を使ってモノを買った時より何倍もの喜びを感じる自分がいます。

歳を取ってきたせいでしょうかね?

英保歯科のファイバーコアへの拘り

たまには歯の話を。

ファイバーコアが保険に導入されて久しいですが、このファイバーコア、「どこで誰がやっても同じ」じゃないのかも知れません。

歯科用接着材の進歩によって治療直後はとりあえずくっついっているのですが、2年、5年、10年と経過した時にどうなって行くかは、歯科医師の接着に対する知識、器用さ、それから情熱や拘りによって変わってくる可能性があります。

こちらは、何年か前に他院でやってもらったコアだそうです。接着が劣化しているように見えます。
撤去しみたところ。歯肉の下まで虫歯が進んでいました。リカバリーが大変だ。もしこの歯を長期的に残したいと望むなら、臨床歯冠長延長術という手術を受けて頂く必要があるかも知れません。

虫歯の治療をして欲しいだけなのに、手術なんて嫌ですよね。私も同感です。

長期的に安定した接着が維持できていたなら、手術なんて話もしなくて済んだかも知れません。

英保歯科のファイバーコアにはいくつかの拘りのポイントがありますので、それを紹介してみようと思います。マニアックな話だけど付き合ってね。

拘りその1:う蝕検知液を使って虫歯菌の取り残しが無いか徹底的に確認します。この赤い液を塗った後に洗い流したら、虫歯菌に感染している部分が赤く染まったままになります。
洗い流した後。赤く染まっている所がちょくちょくあるでしょう?ここをちゃんと削って取っておく事が大切、だと思っています。
拘りその2:虫歯菌が感染している部分をちゃんと取り除いたのですが、更にマルチエッチャントを使って象牙質のクレンジングを行います。これも大事な事だと思っています。
拘りその3:綺麗になった歯の内部に接着剤を塗布する前に、完璧に乾燥させる事が大切だと思っています。防湿装置ZOO(特許取得済み)(青)を使って湿度を下げて、マイクロキャピラリーチューブ(緑)で歯の内部の水分を徹底的に除去します。パリッツパリに乾かす。拘るでしょ?
拘りその4:塗布した接着剤は可視光を照射する事によって硬化します。深部は光が届きにくいため、ルーシーポストという集光器具(黄色)を使って光を奥の奥まで到達させます。カッチカチに固める。これも大事だと思っています。
拘りその5:今回は自由診療の根管治療とファイバーコアの治療をご紹介しています。自由診療なので保険では使えないファイバーを選択して使う事ができます。光ファイバーが中心に入っている特別なファイバーを使います。光ファイバーを通して光が深部まで到達するから、奥の奥までカッチカチに固まる。大事な事だと思うよ。
拘りその6:マルチファイバーテクニック。スリーブ状のファイバーも併用して、複数本のグラスファイバーで強度をアップしています。かなりテクニックが要りますが、大事な事だと思っています。
拘りが一杯詰まったファイバーコアの完成。40分かけて丁寧に治療させて頂きました。
このファイバーコアという治療ですが、完成直後のパッと見はどこの誰がやっても一緒です。服や電気製品や野菜などと同じで、海外製でも国産でもパッと見は似たように見えます。

私は「絶対にここまで拘ってやらないといけない」と主張する気はありません。でも、自分の歯ならこんな感じでやって欲しいなと思います。

皆さんはご覧になってどう思われましたでしょうか?

京丹波‐味夢の里(あじむのさと)とFairfield by Marriott

瑞穂の道の駅はこじんまりして静かで良かったのですが、思っていたより小規模で物足りない。Google Map で検索すると更に10分程度足を延ばせば味夢の里という道駅がある事が判明。「ここまで来たんだからついでに行ってみるか。」と自問自答。

味夢の里。何と読むんだ?道の駅までキラキラネームか?
ミム?ミユ?あじゆめ?正解は「あじム」らしい。訓読みと音読みが混じっていて読めませ~ん。

一般道からは道の駅、高速道路からは京丹波PAとして機能しています。クレバーな運営だ。

丁度宝塚北SAの方式と同じです。比較的大規模で綺麗なSAです。
マルシェの一角に、ズラリと並ぶ丹波ワイン。買ったら飲んじゃうから、今日のところはグッと我慢しました。
今日1日で2か所征服。後2か所もそのうち行ってみます。
駐車場からフェアフィールド・マリオットホテルの存在を発見!ずっと気になっていたホテルだ。こんな所にあったのか。
流石 Marriott 、高級車が停まっている。NBoxでユニクロでクロックスな私ですが、勇気を出して館内に入りフロントに行ってホテルの概要を説明してもらいました。

Fairfield Kyotamba には洗練された調度品、無駄の無い作り、一流の対応ができるスタッフがありました。まさに私の好みにピッタリです。それにしても、美しいものや一流のもの、サービスを見ると、ハッと目が覚める思いがします。一流のサービスを提供する歯科医院を目指す経営者として、このような優れた環境に触れる事は時に必要な事だと思いました。

一流の経験を楽しむ時と、無駄使いをせず節約する時と、緩急を付けて時と金を有意義に使いたいと思えた経験でした。