兵庫県歯科医師会館で開催された学校歯科医の研修会に参加してきました。なんとTAOの竹中先生がチーフリーダーでした。
社会が学校歯科医に求めるコトの変化を感じました。健診に行って虫歯や歯石を見つけるだけの役割は過去のものなのですね。






兵庫県歯科医師会館で開催された学校歯科医の研修会に参加してきました。なんとTAOの竹中先生がチーフリーダーでした。
社会が学校歯科医に求めるコトの変化を感じました。健診に行って虫歯や歯石を見つけるだけの役割は過去のものなのですね。






今日は天気も良く、とても暖かかったですね。
やっと春が来てくれたとホッとしております。
昨夜は神戸三田ホテルで歯科医師会の総会が開催され、その後の懇親会にも参加してきました。
春から三田市歯科医師会の理事と学術委員長を拝命する事になりました。今朝は6時に起きて、来る4月1日に開催される第一回学術委員会で使うプレゼンテーションスライドを作りました。

その後は妻の用事に付き合って西宮北口まで家族でドライブ。
午後は念願の洗車をする事が出来ました。

今年度から公(おおやけ)の為の仕事が増えます。というか、自ら引き受けて増やしました。そういう年回りになってきたと思っているからです。
さあ、やっと春が来ました。英保歯科の仕事も公務もしっかり頑張りますね。
三田市歯科医師会の会員の多くは学校医の責務を持っています。
最近は社会から学校医に対して生徒さん達や学生さん達へのより手厚いサービスが求められており、歯科医師が単独で歯の事だけ考えていたらよい時代ではなくなっています。
そこで、三田市では学校医師、学校歯科医師、学校薬剤師の連携と相互理解を深める目的で三田市学校医歯薬会という組織が立ちあげられ、積極的に活動しています。









私からは「この度は素晴らしい時間を共有出来て本当に楽しかったです。又お会い出来る日を楽しみにしております。今日は日曜日でお忙しい日だと思います。遅くまで我々と時間を持って頂いたお気持ちを決して忘れません。本当に 有難う御座いました。」と返信させて頂きました。
矯正歯科は日曜日が一番激務の日です。広島県からお越し頂き、素晴らしい講演をして頂き、懇親会にまで付き合って下さった事に感謝です。
三田市学校医歯薬会のメンバーにも実り多い機会だったと思います。これからも頑張りますね。
昨日、和泉市歯科医師会で接着歯科の基礎と臨床に関する学術講演をさせて頂きました。終了後にイタリアンレストランで懇親会を持って頂き、有意義で楽しい1日となりました。







年内はもう2件、学術講演の依頼が来ています。頑張らねば。
今日は1日ゆっくり過ごして、明日からまたしっかり診療も頑張ります。
三重県への家族旅行最終日の3日目は三重県最大の河川である宮川の上流の風景を堪能した後に伊勢神宮にお参りしてきました。







妻と子供達の協力のお陰で事故も無く楽しく思い出に残る旅行にする事が出来ました。しっかり充電出来たので明日からの仕事も頑張れそうです。
三重県2日目は鳥羽水族館とVISONに行きました。新しいラッコを日本に連れて来る事が出来なくなってしまっているそうで、鳥羽水族館の2頭のラッコが最後の存在だそうです。
動物好きの妻はラッコの水槽の前から3時間以上動きませんでしたが、息子2人と私は彼女が納得するまでずっと待っていました。出来た男子チームでしょう?









VISONのマルシェでランチを堪能しました。

妻はラッコの愛らしい姿を目に焼き付けるように3時間以上水槽の前で見守っていました。地味ですが優しい人です。




翌日は快晴で気持ち良い一日となりました。
数分間戻って紀宝町のウミガメ保護センターを見学。











子供達の学校が入試期間中で3連休との事で、私も月曜日に休暇を貰って三重県に旅行の予定をたてました。
初日の土曜日は診療終了後にスグに三田を発ち、中国道や新名神を使って熊野迄一気に走る予定でしたが、生憎の寒波の襲来で高速道路がクローズに。南回りで5時間以上かかるがどうするか家族会議の結果「決行」ということになりました。






土曜日の診療終了後に家族サービスの為に奈良へ行ってきました。
風邪気味で体調不良の私は本当は家で寝ていたかったのですが、妻の運転してくれる車の後部座席で居眠りしながらの同行です。


体調不良で、ビールを一口飲んだらすぐにベッドで寝てしまいました。せっかく買ったジャンク夕食の総菜も食べずじまいで残念。



奈良公園の中にいる人間は95%が外国人でした。多分8割は中国人。鹿を「神が乗ってこられた神聖な動物」とみなす私達日本人の目からみると、正直言って「耐え難い」行動が目立ち、つらい思いをしました。
話し声も凄く大きくて、古都奈良という雰囲気は無くあたかも「放し飼いの鹿のいるアミューズメントパーク」といった捉え方のようでした。
文化の違いを感じると同時に、宗教や価値観が異なる異文化への配慮の大切さを再確認して自分も気をつけようと思いました。






撮影禁止だった2階の展示は「侍の魂」である日本刀でした。自分でも驚く程に心にグッとくるものがあり、「自分が成人した時にこのような日本刀を1本渡されたら、車や腕時計の比じゃない程に大切なものと思うだろう、命と同レベルの大切さと昔の侍が思っていたのも解らんではないな。」と感じました。ここでも自分の体の中に日本人の血が流れていて、自分の細胞の中に日本人のDNAが入っている事を強く感じました。
できれば、脇差しの長さでも良いので銃刀法の許可が取れた刀を一本、自分の分身として、手元に置きたいと本気で思っています。

この後、妻の運転してくれる車で眠りながら帰宅しました。午後3時頃に帰宅した後はパジャマに着替えて布団へ直行。晩御飯を食べる食欲も無く朝まで休息していました。
今朝はほぼほぼ復活。けやき台の診療所に来て仕事をしているとがぜん元気が出てくるから不思議です。
気が張っているのもあるのでしょうが、歯医者の仕事をしていると元気が出るなんて、自分でも「自分は生粋の歯科さん」だと思います。
私が開業した今から30年前平成初期当時では歯医者の看板に「予約制・初診随時」と書いてあるのが普通でした。
「予約制ですが、全く初めての患者さんは突然入って来て下さい。診ますから。」という意味なんですね。
これは
①歯科医院側は全くの初診の患者さん(お客さん)を取りこぼす事がないので経営上メリットが大きい。
②同じく、歯科医院側は「歯が痛くて困っている人を即日救ってあげる事ができるので、その患者さんには感謝されて、(一見)社会的貢献度も高く、地域医療に貢献している風に見える」
という事になりますし、
③患者側は、いつでも飛び込みで診て貰えるなら、歯に穴があいていても、歯周病で歯がグラグラしていても放置して、痛くなったら突然歯医者に行けば何とかしてくれる。有難い話だ。
という事になります。
しかし、予約をして真面目に時間通りに来院されている既存の患者様や、アポイントのマネージメントを真面目にやっているスタッフにとっては「何の利益も良いことも無い、例えるなら、割り込み乗車を運転手が歓迎している状態」でしかありません。
私は幸運なことに、開業前に高品質の歯科治療を提供する「良い」歯科医院で研修を積んでいたのですが、その歯科医院は「(全くの初診も含めて)完全予約制」でした。その経験から30年前の開業時にも「完全予約制」でスタートしました。
そもそも、まともな仕事をしようとするならば、突然の割り込み来客があっても平気なような状況では不可能です。
今日は当たり前のことを書きました。