Hiro のすべての投稿

勉強中@ 尼崎

今夜は月一回のインプラント治療の勉強会に参加しました。

4月にアメリカで国際学会かァ。行きたいけど、ガマン、ガマン。

診療が終わってから中国道で宝塚まで移動しそのまま尼崎まで南下するのですが、土曜日は渋滞するので1時間半近くかかり、結構大変です。

でも、新しいコンセプトのインプラントには新しい理論があって、それを学ばずに過ごす事は出来ないのです。

臨床経験が長いので、見解を求められる事も多いのですが、若い先生方のお役に立てたらと、正直に「私らしい」意見を述べてしまって「シーン」となるのも「又楽しからずや」です。

お歳暮の季節に想う事

お中元やお歳暮の習慣が消滅しようとしています。

私が子供の頃、歯科医師である父親が、患者さんや出入りの業者さん等から本当に沢山のお中元やお歳暮を頂戴するのを見て「歯科医師ってすごく感謝される仕事なんだな。」と感じていた事を思い出します。

時代は変わって今は令和ですから、私はと言えば、そういった習慣を大切にされる数名のお客様や、いくつかの関連企業や施設から季節の挨拶の品を頂戴しています。「歯医者さんだから甘い物はどうかなと思いまして、甘くないものにしてみました。」と気を遣って下さる方もおられますし、定番のスイーツを贈って下さる方もおられます。

我が家では普段、子供達にお菓子を買い与える習慣がありません。ですから、お中元やお歳暮の季節になると子供達は「ひょっとしたら、お父さんが何かお菓子の類を持って帰ってくるかも知れない」と楽しみにしているようです。
この季節に、私が何か紙袋を持ってリビングに入った時には子供達が「何?お菓子?」というリアクションをするので、面白いし、楽しいですね。「新しく買った医学書。」と答えた時のガックリした顔を皆さんにお見せしたいものです。

先日けやき台小学校4年生に授業をした時に「お菓子とか甘い物を食べない方がいいですか?」と生徒さんから質問があったのですが、「食べてもいいよ。でも頂いたり口にした時に『嬉しいな』と感じる程度の回数や量にしないと、歯だけでなく体も(頭や心も、とは言いませんでしたが)壊れちゃうよ。」と答えました。

甘い物の摂り方についてですが、クリスマスケーキやお誕生日のケーキなどを食べる時に「この特別な瞬間を自然に心から『嬉しいな』と思える」ようなメリハリのある食生活習慣にする事が、歯だけでなく体や、色々な事に感謝するという気持ちを育むためにも良いのではと思います。

この季節だけでなく、日頃から、手作りのお菓子や自家製の無農薬野菜、各地の銘菓などを頂戴して心より感謝しております。
最近は若い頃よりも頂戴する頻度が増えてきて「私も少しは父親の域に近付いて来たかな?」なんてうぬぼれたりしています。

皆様、色々と気に留めて頂いて本当に有難う御座います。心から感謝しています。



尾添獣医師は哲学を持つ

9年前に我が家にやってきたウサギのグレコ。9年前は少女だった彼女も今ではもう御婆さんです。そして、妻や子供達の心の友として無くてはならない存在です。

ところが最近あまり元気がありません。娘が「1カ月もお腹が緩くなっている。一日も早く尾添先生に診てもらって!」と言うので、今日、友人の獣医師の病院、甲東動物病院に連れて行ってやりました。

「たかが下痢くらい、ペレットの食べ過ぎか何かだろ?」と軽く考えていたのですが、レントゲン検査の結果、大量の腹水と胸水が貯まっており重篤な状態である事がわかりました。

風船のように真っ白に写っているのが腹水と胸水です。さぞかし苦しいだろうと思います。

「原因は何でしょう?どうすれば治るでしょう?」と質問する私に、尾添先生は温厚な態度で慎重に言葉を選びながら、「例えば、腫瘍のようなものが原因であるとしても、彼女がそろそろ寿命が近付いてきた動物であるという事実を受け入れて、楽にお迎えがくるように考えてあげましょう。」とおっしゃいました。

そして、ご指導に従い、薬を服用させて腫脹を減らし、苦痛を和らげる「緩和ケア」を行う事になりました。

「来年の夏位までは元気でいますかね?」と聞く私に「年を越せたら、と思っています。」との返事でした。子供達に伝えるべきかどうか・・・。
頂いたお薬がたった5日分だった理由は怖くて聞く事ができませんでした。

妻が運転する帰りの車の後部座席で、ずっと頭を撫でてやっていました。「こんな事だったら今までにもっといっぱい撫でてやっておいたら良かったな。」と後悔しています。
今日から予備のゲージをリビングに移動して、家族の傍で過ごせる時間を増やしてやることにしました。

ペットは家族の一員です。病気になった時には「治療や手術を受けてでも何とか元気にしてやりたい。」と、とっさに思うのは自然な姿だと思います。実際に今日の私がそうでした。

尾添先生は「ペットは確かに家族の一員ではあるが、寿命も短く、体も小さい、動物である。」「ペットの終末期医療に対して、人間と同じように考えてはいけない。」という事を暗に教えて下さったのだと思います。

獣医師という仕事・・・。

獣医学的な知識と技術で動物を救うだけでなく、飼い主の考え方を正しい方向に導き、そして、時には、別れの時の心の準備をさせる。

非常に奥の深い哲学的な仕事だと感じました。

親知らずの移植後11年経過と、禁煙の驚くべき効果

平成20年にある女性のお客様の下顎の奥歯に上顎の親知らずを移植ました。
「ずっと調子よく使わせて頂いて、もう11年も経ちました。」というお言葉を頂き、私もとても嬉しく思いました。

平成20年。移植直後のレントゲン写真。移植した歯と周囲の骨の間にはまだスペースがあります(黄矢印)。でも、硬い物をたべないようにしておけば骨が再生して歯が生着します。
移植して4年後、平成24年の状態。移植した歯(黄矢印)は良好なのですが・・・。まだ喫煙習慣がある時です。
移植後11年後の状態。移植した歯(黄矢印)よりむしろ周囲の歯肉の色などに注目。禁煙の成果が出ています。
移植後11年目のレントゲン写真。まるで元々そこにあった歯のようにしっかりと骨に囲まれています。

この方、数年前はまだ喫煙者だったので歯肉のあちこちに茶色いニコチンの色がしみ込んでいます。張りが無くブヨブヨした感じの歯肉で、口腔がんにならないかとヒヤヒヤして見ていました。

その後、断煙なさったので、歯肉の状態が非常に良い方向に変化してきれいなピンク色になっています。

上の2枚のカラー写真の歯肉を見比べてみて下さい。素人の方でも違いがわかると思いますが、どうですか?

この方、これなら口腔がんにならずに済みそうですね。良かった。良かった。

「今だから言えますが、あの頃は臭くてねェ(息止めて治療してたんですよ)。」と私が告白して大笑い。

英保歯科のお客様には喫煙者の方はほぼ皆無ですが、もしも身の回りにスモーカーがおられたら、「口腔がんになりたくなかったら即禁煙!」とアドバイスしてあげて下さいね。

お役に立てたなら、幸い。

今日はお二人のお客様から、私のブログに対してお褒めの言葉を頂戴しました。お二人共熱心に私のブログを読んで下さっており、色々な感想を聞かせて下さったり、「元気がでる。」「救われる。」「力をもらえる。」などと褒めて下さったりしました。

有難う御座います。私が Facebook  や Twitter ではなくブログで情報発信している理由はただ一つ。集客目的で不特定多数に向けて発信するためではなく、私と価値観を共有できる特定少数に向けてのみ、お話がしたいからなのです。このお二人のような方に向けて、ね。


実は、このお二人には共通する事がありまして、お二人共、少し前までうつ病で悩んておられたのですが、今はすっかり別人のように元気で、笑顔いっぱいになっておられるのです。

お一人は禁煙に(ほぼ)成功され、体重も15キロ減らして、顔色も唇の色も別人のように健康そのもの。スマイルが弾けています。

もうお一方は、趣味の英語に磨きをかけて TOEIC 800点(!)達成。しかも一緒に勉強していた小学校5年生の息子さんが英検2級(!)合格。良い結果が気持ちにプラスに働いたのでしょう。自然に笑顔がこぼれます。

困難な状況を克服されただけで無く、更に上を目指して、しかもそこに到達されたお二人には頭が下がります。

お話をお伺いしながら、「凄いですね。見習います。私も頑張ります。」を連発していた私でした。

ブログを頑張って書き続けていると、こんなに楽しい事が起こったりするんですね。継続は力なり、ですね。



コンビニにこそADEを

昨日、英保歯科の道路側のコンビニが24時間営業したいと希望しており、私は容認派であるとの話をしました。

「ヤンキーの溜り場になるから」といったネガティブな理由で反対するのも一つの考え方ですが、そこにヤンキーが沢山いるような地域社会を作ってしまったのは、まさにそこの住人である訳で、ウッデイタウンは今のところそのような心配は少ないのではと思います。

さすがの三田市も高齢化社会に向かいつつあり、老人夫婦だけで住んでいたり、老人の一人暮らしだったりする家庭が出てくると思います。
そのような状況において、近所に24時間365日明かりがついていて、常に誰か人が居てくれるような施設があるという事は非常に心強いのではないでしょうか?

コンビニにはATMもあって、コンサートチケットの販売や公共料金の支払いもできます。

宅急便屋さんも物流において社会のインフラの核を担っていると思います。

この両者とインターネット(スマホ)で、昔の「特定郵便局(地域の名士がやっていた田舎にある個人経営の郵便局)」に取って代わったと言えるでしょう。

コンビニと宅急便(民間運輸)には更なるポテンシャルが秘められていると思います。例えば救急医療の分野。

税金で全てのコンビニにAEDを設置して、スタッフには簡単な救急救命の基礎知識を覚えてもらっていたらどんなに心強いでしょう。また、宅急便屋さんの持つリアルな社会情報と軽いフットワークを、止むを得ない時には、救急患者の輸送に利用する事はどうでしょう?地方都市ならカードの一つに加えても良いのでは?

例えば、夜中の3時に主人の心臓が急に止まって、気が動転した奥様が近所のコンビニに駆け込んだら、店員が119に連絡してくれると同時にAEDを持って一緒について来てくれた。コンビニの役割を強化するアイデア、こんな事にはしっかり税金を使っても良いと思いませんか?

 

けやき台コミュニティーハウス

英保歯科の道路側のセブンイレブンが営業時間を24時間にしたいと自治会に申し入れて来たそうです。

今は夜中の1時から早朝の5時迄の4時間だけ閉店している20時間営業なのですから、もう五十歩百歩で24時間営業になさっても変わらないのではと思います。

自治会が近隣住人の考えを聞きたいそうで、そのような意見を記入したアンケート用紙を投函しに、けやき台コミュニティーハウスに行って来ました。

20年以上けやき台に住んでいますが、ここの階段を上がったのは初めてだと思います。アンケートはポストに入れましたので、まだ敷居は跨いだ事が無いままです。
立派な建物で何となく敷居が高いですが、いつかは跨いでみたいものです。

我々には自由がある

英保歯科のお客様には三菱電機の社員やOBの方が多くおられます。それだけにこのニュースは私にとっても悲しいものでした。

日経新聞より

三菱電機のような安定大企業に就職したら「多少のパワハラがあっても我慢して・・・。」と本人も親も思って我慢したのでしょうが、今は景気が良いので転職は容易だったはずです。独身なら更に自由度が高いので、私のように自分で起業するのも不可能ではなかったでしょう。

「私のように起業」といっても、我々開業医なんて零細企業の代表みたいなもので、景気が良くなるとたちまち求人難のあおりを受ける小船のようなものです。一方、三菱電機のような大企業はタンカーみたいなものですね。

でも、零細企業にも良い点があります。それは「自由がある」事です。
例えば私が「売り上げが激減しても構わないので、頭と性格の良い精鋭スタッフだけのチームにして、その全員が有意義で充実した日々を送る事を目的としたミニマムサイズの会社にしたい。」と思った瞬間からその方向に「舵を切る」事ができます。

その点、大企業は「船が巨大きすぎて、誰がどこで何をやっているのか、船がどこに向かおうとしているのか、実は誰にも分かっていない」ようなところがあるのではと、今回の事件を見て思いました。

また、長年大きな船に乗り続けていると、一人乗りの小船に乗り移った時にうまく操縦できない方もおられるようです。実際、大企業のOBの方の中には「自分は大会社の偉いさん」という感覚が抜けていない人がおられて、これは見ていて気の毒になります。
私は基本的に(人生の先輩である)年長者には敬意を払いますが、あまりにも尊大な態度を取られると「ここはあなたが過去におられた会社ではないし、私はあなたの部下じゃないんですけど。」と言いたくなる事があります。

自身の哲学をしっかり持っているあなた、あなたには程度の低い連中から逃げ出して、自分が理想とする世界に向かって走り出す自由があるのですよ。

3Di 根管治療で改善

2年前に 3Di 根管治療で改善を試みた歯のレントゲンを2年経過後に撮影してみました。

真ん中に写っている歯が痛くてかめないとの事でした。2年前のレントゲンです。
2本ある根っこの先から根と根の間まで、濃いグレーに写っている部分があります(黃矢印)。細菌が出す毒素で骨が溶けてしまったんです。怖いね。
しかもその周囲には硬化性骨炎が起こって、すぐ下の神経がある付近まで広がっています。レントゲンで白っぽく写っている部分(青で囲まれた範囲)がそうです。

普通なら抜歯してブリッジかインプラントでしょうが、英保歯科では頑張って金属の土台を削り取って(これが一苦労)3Di 根管治療をチャレンジしてみました。

写真の左側に写っている根っこは歯根破折しており、危険で先まで掃除が出来ませんでした。普通はこれで諦めるのですが、英保歯科には iMix という秘密兵器がありますのでそれを使ってみました。破折した根っこの内部は接着して修復を試みました。


治療後2年経過のレントゲンです。
2本の根っこの間の骨は回復し、硬化性骨炎も治癒傾向にあります。
骨が健康になっていれば万が一先でここがインプラントなどになっても安心ですね。

英保歯科には iMix と接着の技術の両方があるので、このようなマジックのような事も起こり得るのです。お客様のみならず、治療した私も嬉しくなってしまいました。

このお客様には「後方の親知らずを大切にして下さい。もしも将来この歯がダメになったら、その親知らずをドナーに使います。そうして、できれば一生インプラントを使わずに行きたいですね。」とお話しました。

三田でデントリペアしてもらいました。

我が愛車 S660 に誰が付けたか巨大な凹みが!

後ろのポルシェは私の車ではありません。え、知ってるって?

私があまりにも大騒ぎしているので、家族が見てくれたのですが、「その凹みってどこ?」

よく見ると真ん中に凹みが。息子に聞いても「知らないよ」って言うのですが・・・。悪ガキ(男子)二人がかなり怪しい!

「イヤイヤ、コレはでかい凹みや。泣きそうやわ。」と言うと「確かに目を凝らして良く見るとあるね。でも、ほっといても誰も気にしないと思うよ。」と家族。

「君らにとっては些細なキズでも、お父さんの心の傷はマリアナ海溝より深いわ。」とブツブツ。

涙であまり良く見えない目でYoutube を調べると板金塗装ではなく「デントリペア」と言う方法があるとの事。

「三田市・デントリペア」で検索してみたら、やって下さる方が見つかったのでお願いして直して貰いました。

完了後、自宅に帰ってからこわごわ傷の部分を確認してみると、何と、本当にデントが消えていて「ほんまに直ってる!」と、驚いて思わず声を出してしまいました。

忍耐と根気がいる作業だったと思います。有難うございました。


塗装面にちょっと傷が残りましたが、気になるというよりむしろ、今回の事で、この車にますます愛着が湧いてきました。車に「直してもらって良かったな!ちょっと位傷があっても、大切にしてやるからな。」と言ってやりました。

皆さんもデントが出来た時には「デントリペア」という方法を視野に入れては如何でしょう?

Amazon で器具を売っていますが絶対に自分でやろうなんて思っちゃダメですよ。実は私、指でギュウギュウ押して直そうとしてかえって作業が困難になった(というか、押した所を完全にフラットには戻せないそうです)との事です。トホホ。この様な技術と経験がいる仕事は最初からプロに任せるべきですね。