見方を変えれば・・・

日本メンタルアップ支援機構 代表理事の大野 萌子様が執筆された、下記のような記事が載っていました。

言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点( 東洋経済オンライン )

電車の中での親子のやり取りを観察されてのご指摘なのですが、歯科医師の視点から見ると違う見方ができます。
2歳の子供のセリフの「ジュース」という所を「砂糖」に置き換えて読んで頂きたいのです。

砂糖が脳に及ぼす悪影響は再三お話しております。院長ブログで「砂糖」とキーワードを入れれば過去のブログをご覧頂けますので、よろしくないとは思いますが、よろしかったら読んでみて下さい。

小さな子供に与える影響は想像以上に大きい:

10㎏の子供に180mlのジュースの紙パックを「1本だけね」と与える事は、60㎏の大人に(180ml×6≒)1ℓの紙パック入りのオレンジジュースを1本渡して「少しですがどうぞ」と言っているのと同じ計算になります。
同じようにファミリーパックのアイスを「1本だけね」と渡すのは、大人にファミリーパックのアイスを箱ごと渡して「6本全部一度に食べて下さい」と言っているのと同じ事になります。

我が家は4人の子供がいますが、4人共5歳までは砂糖甘いお菓子などを極限まで制限してきました。4人に対して「小学校に上がるまでは、食べたらダメ」というセリフを夫婦で何回口にしてきたかわかりません。やっと、この春に一番下の子が小学校に上がります。20年間、長かった。
小学校に上がってからは、一切制限はしていませんが、砂糖甘い物を口にする時は(望ましい物ではないと理解しているので)「食べていい?」と必ず聞いてきますし、常識的な少量を食べたら充分満足して「ピタッ」と止められるようです。
幼少期に砂糖の味を脳味噌に刷り込まれてしまって、中毒・依存症になっている私から見ると羨ましい限りです。

ちなみに、4人共学年で最上位の身長と体格を誇る、元気な子に育ってくれています。(成績は普通です・・・。)

私(父親)が歯科医師であっても、今の妻と違う女性と結婚していたら、全く違う食育になっていたのだろうと思います。日本においては、家庭のリーダーは事実上女性であり、母親の考え方次第で家庭は変わります。

どうしようかと悩むときには、とりあえず「今は買わない、今は与えない、今はやめておく」にしておけば失敗がありません。
ジュース、ラムネ、ハイチュウ、アイスクリーム、チョコレート、ゲーム、スマホ、等々。味を覚えてから取り上げるのは至難の業ですが、後から与えるのは簡単です。
アップルの創始者、ジョブスも自分の子供にはiPhoneを持たせなかったそうですね。さすがですね。