2024年も残すところあと1日になりました。今年は「英保裕和再始動の年」となりました。
8年前にありとあらゆる事をバッサリと断捨離して、自分にとって不可欠で本質的な事、つまり、「診療所の仕事と家庭の事だけ」に集中するようにしていたのですが、この1-2年、素晴らしいスタッフとお客様から「安定と安心」というバックグラウンドを頂き、その結果として様々な事に再チャレンジする気力がみなぎってきました。
歯科専門紙の執筆をお受けしたり、インプラント学会や接着歯学会で発表したり、歯科専門サイトでの講演をお引き受けしたり(12/31現在、有難いことに年間ランキングで9位に入っています)、けやき台小学校での授業を再開したり・・・。一気にトップギアで頑張っております。
来年は早々に大阪和泉区歯科医師会での講演の予定が入っており、この年末年始の休みの間もずっとプレゼンテーションの作製のためにパソコンの画面とにらめっこです。
ChatGPT の利用も始めました。調べ物をするのにとても便利ですね。
【今年を振り返って】 今年は、口腔内スキャナーといった新たな治療技術や設備の導入を行いました。
そして、先日、歯科衛生士専用チェアー4台を最新機種に入れ替えました。これはとても大きな設備投資ですので、周囲からは色々な意見もあったのですが、私は予防歯科や歯科衛生士の先生方の業務を最重要と考えてますので、「最新型・最高級の機種」を予防歯科部門に投入することの躊躇はありませんでした。
来年も、英保歯科のファミリーのお客様により快適で質の高い予防歯科治療と、一層高品質の歯科医療を提供できるよう努めてまいります。特に、患者さま一人ひとりのニーズに寄り添い、丁寧な診察と治療を心がけ、多くのお客様に喜んで頂けるように頑張ります。
最後になりますが、来年も皆さまにとって素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。引き続き、英保歯科をどうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
 
    本日、歯科衛生士専用チェアー4台を最新機種に入れ替えて貰いました。
CG社の最高機種です。
20年間お世話になった、予防歯科先進国であるフィンランド製のチェアー。満身創痍の引退です。長い間有難う御座いました。
年末の日曜日に多くの歯科関係の業者さんが休日返上で作業して下さいました。頭が下がります。
男らしくてカッコイイ。頼りになるプロ集団です。
    歯内療法という、歯の神経を取ったり、神経が入っていた空洞の清掃をしたりする治療法の専門誌が来年頭に発刊になります。
共著の本ですが、この本の著者は歯内療法で全国的に有名な先生ばかりです。
私の名前もありますよ。
多くの先生が読んで下さって、質の高い歯科治療を提供して下さる事を願っています。
    19日の午後にけやき台小学校に行って、6年生の4クラスを2クラスずつの2つのグループに分けて、同じ内容で2コマの授業をしてきました。
今年は「まあまあ」の出来でしたが、これにめげずに来年も頑張ってけやき台小学校で授業をさせてもらおうと思っています。1学年の内の何人かでも良いので歯の大切さと予防歯科の重要性に気が付いて、将来、歯で苦労したり悩んだりする事のない、幸せな人生を送ってくれたらそれで上出来ではないでしょうか。
    Language Institute Regina Coeli というサイトからこのようなメッセージがメールで届きました。
Reflect, connect, and look ahead
The holiday season is a time to pause: to reflect on what has been and look forward to what’s next. Truly understanding one another, listening with intention, and building meaningful connections—these values matter now more than ever.
今年もミサに参加してイエス様の優しさを肌で感じる事で、こんな私でも、少しでも周囲の人に優しくなれればと思っています。
    今週の木曜日、19日の午後に、私が校医をしているけやき台小学校において、6年生の教室で歯科の授業をする予定です。
このようなタイトルにしました。 コロナ前までは4年生に対して大きな部屋で全体講義のような形で行っていました。コロナでそれが中断していたところ学校の生徒の虫歯や口腔衛生状態が悪化してきました。私の講義も多少は役に立っていたようです。それで今年から再開の運びとなりました。
一生の歯の管理という事を視野に入れた時に、自己を持って考える事ができる学年(6年)に対して、各クラス単位でしっかりと授業をすることとしました。この考えさせる授業が彼・彼女達にとって一生の宝物になって欲しいと願いつつ、しっかり頑張ってくるつもりです。
 
スライドを鋭意作成中!子供達の反応が楽しみです。 8年前に断捨離を決意した時には「もうこれからは講演などもやめてしまおう。」と決心していたのですが、最近、様々な事に対してがぜんやる気が出て来ました。
    私が知らない間に、スタッフが人知れず自主的に防湿装置ZOOの接続部のメインテナンスをしてくれていました。
スタッフの日の目を見ない地道なサポートのお陰で歯科医師が良い治療が出来ている事を再認識しました。
有難い事です。優秀なスタッフに囲まれて診療ができている事に感謝です。
    今日は水曜日。午後の診療を休診にさせて頂いて、三田市健康増進課主催の講演会に妻と二人で参加してきました。
神戸常盤大学 保健科学部長の塩谷英之先生のご講演。非常に勉強になりました。タイトルは「健康寿命をのばす鍵~50・60歳代からの生活習慣~」です。
塩谷英之先生は神戸大学医学部の名誉教授であり、内科医でいらっしゃるのですが、歯の大切さについてのお話に3割近くの時間を割いて下さっていました。
歯科医師ではなく、国立大学の名誉教授という高名な医師が歯周病と全身疾患の関係について力説して下さる姿を拝見して、予防歯科医として感無量でした。
質疑応答の時間には感謝の気持ちを込めて質問させて頂き、講演終了後は名刺交換と意見交換をさせて頂きました。
    先月の初めに東京・恵比寿のスタジオで録画した私の歯科医師向け講演がオンライン配信されて約1か月が経過しました。
少しでも多くの歯科医師に勉強して頂きたいと思い、今回は講演の報酬を頂戴しないことと引き換えに、配信元に頑張って頂いて無料で視聴できるようにしてもらいました。
 
兵庫県三田市の歯科医院 予防歯科を主軸に顕微鏡やルーペによる精密治療・MI接着修復・MIインプラント治療を提供 ラバーダムやZOOなどの防湿装置使用率100% i Mix(改良型3Mix法)を開発