インプラント治療は諸刃(もろは)の剣(つるぎ)。良い点もたくさんありますが、欠点もあります。その欠点の一つがインプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎の多くは定期的なメインテナンスで予防でき、きめ細やかな経過観察とエックス線写真撮影によって早期発見できます。また、インプラント周囲粘膜炎という初期の段階に発見して適切な対策をとれば重症化を防ぐことができます。
また、例えば 10 年前に一番信頼できるインプラントとして使われていた製品も、現時点では「クラシック」になってしまっています。それほどにインプラントの進化は著しいのです。新しく市場にローンチされたインプラントであればあるほど、そういった点について研究され、リスク因子が改善されている事も事実です。
ですから、欠点ばかりに目が行って、折角の良い治療であるインプラントを頭から拒否してしまうのも愚かな事です。長所や短所をよく吟味して治療方法を選択すべきであるのは、いかなる医療においても同じことでしょう。
さて、先日、インプラント周囲炎のためにインプラントを抜去した症例をお見せしましたが、今日はリカバリーの手術で事なきを得たケースを紹介します。モザイクをかけてはいますが、今回も手術の写真が出ますので閲覧注意です。

英保歯科で10年前に行ったインプラント。金属の上部構造がセメントで留めてあります。当時はガイドも無く、ジルコニアも発展途上で、セメント合着タイプという方法が主流でした。たった10年で、当時は最先端だった治療方法がひと昔もふた昔も前のオールドな治療になりました。
10年前の治療方法であっても英保歯科で行ったインプラントにインプラント周囲炎が起きる事は稀です。その大きな理由は、英保歯科のお客様は必ず4か月毎に定期メインテナンスを受けて下さるので、良い状態を維持できるのです。

10年前はガイドが無かった時代なので、インプラントのポジションは手術中に「勘と経験」で「だいたい真ん中」に埋入していました。その結果、手前の方の幅が広くなってその下が清掃しにくくなっていたのです。10年はビクともしませんでしたが、定期のエックス線検査で残念ながら清掃しにくい側にインプラント周囲炎が発見されました。

今はコニカルコネクションに加えて On1 アバットメントを使うという2重のセーフティを採用していますが、当時はこのトライチャネルという接合様式が主流でした。悔しいですが、手前側からウミがでています。

切開をして汚染部位を清掃します。

サイトランスという人工骨を填入します。

軟組織の回復を助けるコラーゲンでカバーします。

治癒後。いい感じでなおってくれています。

骨が吸収していたところにはサイトランスという日本製の合成人工骨が入っています。

上部構造をネジ留め式のジルコニア製に新調しました。上部構造の様々な角度やプロファイルも現在のエビデンスに合致するような値に変更してもらいました。

治療後1年が経過しました。炎症も無く良好です。
きっとこれからも良い状態が続いてくれると思います。1年から2年に一度はエックス線写真検査をしてしっかりフォローアップしたいと考えております。